通知表が下がった!1や2の最悪な内申…中学生の親は先生へ相談?

中学生の保護者
「子供の通知表の成績が下がって今までで最悪。
5段階で1や2もあるので、内申点への影響も心配。
どう対応したらいいか。」

そろそろ通知表、通信簿が気になる時期ですね。

学期末終業式を迎え、通知表を中学校からいただいて帰った中学生も多いですよね。

保護者としては、通知表が前回の成績よりも下がっていたり、1や2がついたりしていたら、とても心配…。

内申点として、高校入試への影響も気になります。

3学期だと成績が確定してしまいますが、1学期2学期なら3学期に向けて挽回のチャンスもあります。

親子でできる対策は、 厳しい成績だった教科の先生への相談、質問 がイチバンです。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

通知表下がった最悪!悪い成績へと落ちた中学生の原因は

通知表の成績が下がった、最悪だったなどの場合は、まず成績が落ちた原因を親子で考える必要があります。

現在、公立の中学校の場合通知表は相対評価ではなく、絶対評価でつけられているので、個々の生徒が教科の目標に達しているかどうかを見られています。

なので、ほかの子の成績をよくするために、自分の子の成績を下げられた、などは考えられないということになります。

通知表は国語、数学、英語、社会、理科、音楽、美術、保健体育、技術家庭のそれぞれの教科で、

いくつかの観点ごとに評価がつけられて積み上げの結果評定がつけられます。

・授業態度(まじめに授業を受ける。手を挙げるなど積極的に参加する)
・学習の準備(遅刻しない、忘れ物をしない)
・ノート問題集ワークプリントなどの提出物(ヌケモレなく、期限を守る。いわれた以上のことをやる)
・定期テストや小テストの点数
・作品作り、実技

などが評価の対象となり、それぞれがabcなどの評価が付けられ、その評価の積み上げの結果、5段階評価などの評定が付けられます。

中間期末などの定期テストの点数が良かった割に通知表の点数が厳しいというような場合もありますね。

  • 授業態度がよくない。
  • 発言や発表が少ない。
  • 提出物が不十分、未提出。
  • 遅刻や服装の乱れ。
  • 学用品、教科書などの忘れ物。

などについて本人や先生にきいてみましょう。

また、定期テストの点数が十分とれていない場合は、もちろん、評価に大きな影響が出ます。

テスト勉強をせず学習不足であったり、授業理解が不十分であることなどが原因として考えられますね。

よくあるのはスマホやゲームで時間を使ってしまい、勉強にやる気がでず気持ちが入らないなどの場合です。

保護者がスマホやゲームの使用時間をコントロールすると同時に、学習の遅れをとり戻す、学習時間を確保するための方法を考える必要があります。

なお、こちらで関連記事を書いています。↓

勉強できない子の将来進路が心配!普通の高校へ行く学力がつく勉強方法

期末テスト中1で平均点以上とる9教科対策!定期考査いい点を取る方法

高校受験3ヶ月で偏差値10上げる?半年で偏差値20上げる方法はある?

中1の三者面談で保護者が先生に聞くこと話すこと!成績悪い場合改善するには

内申に納得いかない!理不尽不公平?観点おかしいのでは?評価に不満

通知表1や2がついた内申は高校受験への影響は大きい

通知表1や2がついた場合は、そのままの内申では、受験できない、もしくは、不利になる高校も少なくありません。

進路選択の幅が狭まることになりますので、1や2は極力減らしていく努力をしましょう。

参考記事はこちらです。↓

【高校受験の内申点とは?】合否にどれくらい影響する?内申足りない時の対策

【中学校通知表】成績アップのコツ記事まとめ!内申点評価評定対策は

中3はもちろん、中1、中2であっても、そのままにせず、次の学期、次の学年での挽回を目指す必要があります。

通知表に1や2がついた場合は、その担当教科の先生に直接その点数の理由を教えていただき、次に成績を上げるための対策をアドバイスしてもらうようにしましょう。

教科への関心ということで、先生の心にとめていただくことにもなります。先生の印象が良くなりますよね。

お子さんが自分で先生の所にききに行けるのが一番良いのですが、自分の成績が良くないことについて、先生の所にうかがうのは敷居が高いものです。

ここは親の出番ではないでしょうか。

成績が悪い子どもの親ができること!いっしょに先生への相談はOK

親子で 厳しい成績だった教科の先生への相談、質問

成績が悪い子どもの親ができることとしては、厳しい成績だった教科の先生への相談、質問につきあってあげることです。

ここは親が汗をかいて、親御さんが教科担当の先生に会いにうかがうくらいの努力をするのがよいでしょう。

お子さんも親がそこまでするのをみて、どれだけ大変な成績なのかを自覚する機会にもなります。

先生も親がよくみている家庭ということで意識を持ってもらえます。

個人的な話ですが、わたしが中学生のころ一度体育で2をとったことがありました。

当時2がひとつでもあると公立高校を受けさせてもらえないというルールがあったため、もう今は亡くなりましたが、当時わたしの母が体育の先生に会いに行ってくれた思い出があります。

娘は運動が苦手だけれどもまじめに取り組んでいるのでと一生懸命親としてアピールしてくれたことと、授業態度へのアドバイスもいただき、そのあと無事に3をいただき、公立高校にすすむことができました。

親が行ったから、では決してないと思いますが、先生も配慮してくれたと思います。

親がそこまで心配してくれているということはわたしの心に残り、わたしも努力しました。

学年をさかのぼって学び残しを解決

そのほか、親のできることはやはり、学習環境を整えることです。

5教科、特に国数英で厳しい評価がついている場合は、積み上げ型の教科でもあるため、授業についていけていない、基礎学力が不足しているなどが考えられます。

学年を超えての学び残しがそのままになっていると、お子さん自身だけの努力ではなかなかカバーできません。

塾や通信教材で合うものがあればよいですが、現在成績がよくない、下がっている状況であれば、お子さんに合うものを探してあげる必要があると思います。

学習のヌケモレを埋めるさかのぼり学習をしつつ、目前の定期テスト対策もできる自宅学習教材として、最近注目されているのはすららというデジタル教材です。

お子さんに合う勉強法が見つかったら、お子さん自身うれしいですよね。

いまから始めると次のテストに間に合います。↓

[ad_tag id=”2131″]

すららはタブレット、パソコンを利用して学習できるインターネット塾のような学習サービスです。

塾よりも安価で毎日の学習習慣もつきます。

すららコーチというプロ塾講師の相談サポートもあるので、しっかり活用すると、最短距離での成績アップにつながります。

すららについては以下の記事でも詳しく書いています。↓

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

まとめ:親がいっしょに厳しい成績に向き合うのが大事

成績悪い子どもの親ができることとしては、厳しい成績だった教科の先生への相談、質問につきあってあげることです。

そのほか、親のできることはやはり、学習環境を整えることです。

学習のヌケモレを埋めるさかのぼり学習をしつつ、目前の定期テスト対策もできる自宅学習教材として、わたしが最近注目しているのはすららというデジタル教材です。

次のテストでは確実な成長を見たくありませんか?

すららは公式サイトから簡単に無料お試しできるので、ぜひ体験してみてください。↓

[ad_tag id=”2132″]

小学生の勉強内容とやり方!小学一年生~六年生に親が関わる勉強方法

小学生の保護者「小学生の勉強に親が関わってやるにはどうしたらよいのか。学年別対策を知りたい。」

娘がふたりいますが、小学生の初めは勉強させるのにとても苦労しました。

小学生を勉強好きにさせることは難しいのでしょうか?


小学生って家で何を勉強させたらいいのか、案外わからないものですよね。

学校で何を学んでいるかを親が把握することで、その目標に近づくスピードはぐっと増すというのはあるみたいですよ。


最初はふわふわと小学校に通っていた娘が、だんだん自分の口で授業で習ったことをしゃべれるようになるとテストなどでもしっかり点が取れるようになった経験があります。


親が関わって家庭学習をすすめることは中学で上位層に食い込む大事な足掛かりになります。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

小学生の学年別勉強内容を親が把握しよう

小学校はとにかく基礎を学習します。

国語と英語については、字と単語の習得が大事で、あとはできるだけ読書経験をつませることがおすすめ。

小学校の算数は以下、おおよその学年別学習内容をのせますが、基礎とはいえ案外多岐にわたる学習項目があります。

親は学年初めに算数の教科書の目次だけでもながめておいて、今年度に何を身に着けるかをいつも意識しておくのがいいと思います。

算数は、積み重ねが大事、学び残しのないように、間違いなおしをきちんとさせましょう。

必要ならさかのぼり学習しておいついておくのが大事です。

できれば、算数や英語は先取り学習をして、自信を付け、授業やテストに余裕をもって参加できるようにしておくと、中学でラクにトップクラスを狙えます。

英語は、現在は英語活動が3年から授業は5年からになっていますので、それに合わせて家でも少しずつ自宅学習をしておくと力がつくと思います。

英語学習については以下でも詳しく書いています。↓

プロ英語講師に聞く小学生英語の家庭学習!簡単に家で楽しんで学ぶ方法

小学生の英検は何級を受ける?英検5級と4級を自宅で対策した方法

学年別に達成したい学習内容の目安小1から小6

ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、ローマ字は授業で習う進度に従って確実に習熟していくことがいいと思います。

算数は、すこし複雑で、おおよそ以下のような経過で学年ごとにすすみますので、つまづいたらつまづいたところまでさかのぼってやり直して追いついていく作業が必要です。

学年別算数の進み方

  • 小学1年生 足し算、引き算
  • 小学2年生 かけ算の九九、筆算
  • 小学3年生 わり算、小数、分数、3桁の筆算の足し算、掛け算
  • 小学4年生 概数、四捨五入、筆算の割り算、文章題、難しい分数計算、小数点のある計算
  • 小学5年生 小数分数のかけ算や割り算、倍数・約数、分数の約分や通分、平均や割合(%など)、グラフを扱う問題など
  • 小学6年生 立体図形、比例反比例、今までのまとめ

日頃生活の中で、ものを数えたり、分けたり、計ったり、お金の計算をさせるなどの経験を意識的にさせるといいですね。

お風呂の中で計算練習や九九の暗唱なども効果があります。お風呂場やトイレに九九の表をはっておくなどもおすすめ。

高学年になると親が教えるにはすこし難しい内容も増えてきます。

学校の授業だけでお子さんの理解が足りないときは、補助的な教材や塾、家庭教師、または通信教育なども検討するといいと思います。

実は高学年での算数の習得はとても大事で中学での成績にも直結するので、基礎を大事にするように親も意識しておくといいでしょう。

小学生の学習については以下の記事で詳しく書いています。↓

小学1年通知表あゆみ評価が悪い!小1学習内容と成績表をよくする勉強方法

小2でテスト点数や通知表がよくない?小学2年生の学習内容と勉強方法!

小学3年生テストや通知表の成績平均をとるには!算数や漢字の学習内容と勉強方法

小4の学習内容と勉強方法は?勉強ができない時の通知表テスト点数上げ方

小5勉強の仕方がわからない?5年生の学習内容と自主学習方法&反抗期対策

小6勉強しないできない子の勉強方法とやる気UP!中学入学の準備開始

小学生の自宅学習のやり方!低学年・中学年・高学年の小学校学年別対策

小学生家庭学習の勉強時間と学年別目安!勉強時間帯は?朝学習と夜学習?

小学生の学習方法!親のかかわり方

いま、お子さんが学校で何を習っているか、ご存知ですか?意外と漠然としているかもしれませんね。算数だけでもある程度は把握しておくといいですよ。


何をいつどこまで習うのかについては、学校からお便りもくるでしょうし、年度初めに教科書をもらったときに、ざっと目次だけでも目を通しておくとおおよその見当はつくと思います。

親が関わる家庭学習方法の例

親が関わる家庭学習方法は以下の内容が大事になってきます。

親が関わる学習方法

・授業中に理解して覚えるよう集中の習慣づけ
・宿題を欠かさずやる習慣づけ
・テスト勉強の習慣づけ
・算数、英語、国語の自宅学習をすすめる
・学習の計画と記録を付ける。
・わからないことは先生や親に質問。

以下、解説します。

授業中に理解して覚えるよう集中の習慣づけ

毎日何かしらの教科を家庭の話題にして何を習っているかお子さんに言わせるのはとてもおすすめです。

親は進捗状況や子供への定着状況がわかりますし、親が、学校で習うことをある程度把握しておくことで、子供がついていけなくなったときに早めに気づくことができます。

なにより親が関心をもっていることで、子どもも授業に興味をもって集中するようになります。

自分の口で説明することでより理解が深まる効果もあります。

宿題を欠かさずやる習慣づけ

要領のいい子は学校の休み時間に宿題をやってしまう子もいますが、それもいいと思います。

家でやる場合は、帰宅後おやつを食べたらすぐ、であるとか、夕食後すぐ、などの宿題をやるタイミングを決めておきましょう。

宿題をやらないと気持ちが悪いくらいに習慣づける必要があるので、特に低学年の習慣づけは大事です。

親も大変ですが、習慣づくまでは数年かかっても付き合う必要があると思います。

テスト勉強の習慣づけ

親が学校の先生に学年初めなどに「前日でもいいのでできるだけテストの予告をしてください。親子でテスト勉強したいので」といっておくのがおすすめです。

子供が「明日テストだって~」といって帰ってきたら、必ずテスト勉強をしましょう。

形だけでも、教科書のテスト範囲を眺めるだけでも違います。

できれば、教科書やノートを読んで、テスト範囲のワークやドリルをやり、苦手をつぶしておくことまでできるといいですね。


小学校時代にこれを親子でやっておくと、自然に中学でテスト勉強に向かうようになるので、面倒でもできるだけテスト勉強に小学校の間はつきあっておくのがおすすめです。

算数、英語、国語の自宅学習をすすめる

これはわたしは十分に実行できなかったので、理想を語ることになります…。

宿題、テスト勉強のほかに、ベーシックな学力をつける算英国の自宅学習はやっておくと、中学での学力がブーストしますので、ぜひ教材や教育サービスなど対策を考えておかれるのがいいです。

わたしは教科書ワークでこれをやろうとしましたが、結局ぐずぐずでできなくなってしまいました。

毎日20分とか時間を決めて、確実に力がつくと信頼できる教材を少しずつでもすすめることがいいと思います。

いまならおすすめは

[ad_tag id=”2131″]

です。

学習の計画と記録を付ける

これも我が家ではちょっとやってはしりすぼみになってしまいがちだったのですが、勉強の計画と記録をなんらかのノートにつけてやると実際勉強は進みましたので、これをずっと続けられると力がつきます。

スタディプランナーという有名なノートもありますし、大学ノートに使いやすいレイアウトを工夫するのもいいですね。

わからないことは先生や親に質問

わからないことをわからないままにしないようにさせるのが大事です。

わからないこともわからないようだとかなり学習が遅れているので、必要なところまでさかのぼって学習するのがいいでしょう。

わからないことを質問するのが恥ずかしいという気持ちが強い子もいますので、わからないことは恥ずかしくないとうまくお子さんに伝えてあげましょう。

小学生の家庭学習方法!おすすめ教材教育サービス

わたしの子供たちには小学生時代に文理の教科書ワークを使用しました。

英語は当時授業はあまりなかったので、市販教材で英検5級4級にチャレンジさせることで少し先取りをしました。いずれも小学校の間は自宅学習のみです。

教材は良かったと思うのですが、親子の行き当たりばったりな性格も災いし、計画的に進めることができませんでした。

余裕のある時にテスト範囲をやらせて、親が○付けする程度の利用法だったので、十分活用できたとは言えないですし、先取りまでは手が回りませんでした。

いまなら、すららという通信教材があって、プロの塾講師の指導で学習計画も立てられますし、記録もつけられます。

さかのぼって自分の学習のヌケモレを埋めながら習ってないことの先取り学習までできるところまでカバーしてくれるので、だんぜんおすすめの教材です。

学習の進捗状況や頑張りポイントもスマホでわかりますし、○付けなども自動です。

すららは忙しい親御さんもピンポイントで子供の学習にかかわることができます。

また、高学年になると習うことも難しくなってきて、親が教えきれないことも増えますので、そういう意味でも、アニメーションで授業も解説もしてくれるすららは助かります。

すららについては以下の記事でも詳しく書いています。↓

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

オンライン通信教育すらら小学生体験談!中学受験しない子の勉強法に◎

タブレット学習すらら評判は?忙しい親子におすすめの通信教育はコレ!

まとめ:親が関心をもって頑張る子供に敬意を!

親が子供の学校の勉強に純粋に関心をもって、頑張る子供に敬意を示すことで、子どもはやる気を出すように思います。

折に触れ、子供の学習内容を把握し、子供の口から学習内容を言わせたり、テストの出来をみることで、子供の進捗状況に合わせて勉強のサポートをするのが、子供の勉強の環境づくりになっていくでしょう。

ADHD・ASD勉強しないやる気がない子供の対策9選!集中力ない小学生中学生は?

勉強しない小学生中学生の保護者「勉強にやる気の出ない軽度adhdの子供はどうすれば集中できるのか?注意欠陥障害でじっとできない時やぼんやりしていることが多く家庭学習対策や教材を知りたい」

この記事では、↑こんな疑問に答えます。

この記事の内容
・勉強でやる気が出る家庭でのadhd学習対策とグッズ9選
・adhd発達障害の子に向く集中力が持続できる通信教材

わたしはadhdとアスペルガーASDの診断済み発達障害当事者です。

娘二人は未診断ですが、私に似たところがいっぱいあるので、グレーゾーンと思ってわたしなりに気を付けて勉強しながら育ててきました。

adhdASDは、当事者本人にとっても家族にとっても困り感がいろいろあると思うのですが、

中でもつらいのが、やる気が出ないということです。

やる気なんて実際存在しないので、とにかく勉強や仕事に手を付けてしまって作業興奮でやっていくしかないんですけど、

その最初の手を付けるところがとにかくつらいということがあったりします。

ただ、ちょっとしたきっかけで、案外あっさり手をつけられることもあるので、そういうヒントになりそうな対策を9つご提案したいと思います。

私や子供が実際に経験したことも含んでいるので、参考になることがあればうれしいです。

また、最後に発達障害のお子さんに向く教材もご紹介しています。

adhdASD勉強でやる気が出る家庭での学習対策・グッズ9選

自分が発達障害だと知らなかった子供のころ思っていたことを思い出します。

「周囲の子供たちはこんなに楽そうに生きているのに、わたしはなんでふつうのことをするのがこんなに大変なんだろう。みんなほんとうはつらいのに明るくしているのかなあ、えらいなあ。わたしは悲しくなってしまってだめだなあ」

子どもは本人なりに悩んだり努力したりしているんですよね。

幸い、いまはいろいろ知恵や工夫をネットや書籍で読むこともできますし、早めに気づいてあげることも増えてきたと思います。

以下、ADHDasd向けの学習対策やグッズのオススメを紹介します。

ADHDasd向け家庭での学習対策・グッズ9選
①バランスボールにすわって動きながら勉強
②イヤーマフ・ヘッドホン・イヤホンで聴覚刺激をコントロール 
③重いひざ掛け、毛布で落ち着くことも
④スケジュールノートでやることの見通しTODOを確認
⑤可視化できるタイマーで負担感を減らす
⑥スマホリマインダーでやることを思いだす
⑦ポモドーロタイマーで集中と疲れを調整
⑧ガムをかむ/飴をなめるで集中できることも
⑨お気に入りのシャーペンとシャー芯を探す

以下、解説します。

①バランスボールにすわって動きながら勉強

私も覚えがありますし、うちの子もそうなんですが、貧乏ゆすりしてしまいます。

adhdの子供は動きながら勉強することが多いといいます。

我が家では貧乏ゆすりはしからない方針で、治りませんでしたが、勉強はできるようになりました。

バランスボールに座って少し動きながら机に向かうと宿題や家庭学習がスムーズに行く子もいるそうです。

②イヤーマフ・ヘッドホン・イヤホンで聴覚刺激をコントロール 

お好みもあると思うのですが、私の場合は、耳を覆う形のヘッドホンが落ち着きます。

無音よりは音楽や自然音があるのが好みで、勉強や仕事の時は自然音やジャズ、家事の時は洋楽やクラシックなどを耳に直接流し込んでいます。

無音のイヤーマフの方を好む人もいますよね。いろいろ試してみる価値があります。

気が進まない家事も、ヘッドホンで音楽を聴くとなんとか体を動かせます。

③重いひざ掛け、毛布で落ち着くことも

軽い羽毛布団よりも、昔ながらの重ための綿布団を好む人っていますよね。

最近はasdやadhdなどの発達障害のある人が、重いひざ掛け、毛布で落ち着くこともあるという話をききます。

療育専用の値の張るものもありますが、一般の人向けのお手頃価格のものもあるので、試してみるのもいいかもしれません。

大人用で子供に向かないタイプのものもありますので、ご使用の際はお子さんの年齢や体格に合わせて選んであげて下さい。

重くなくても、普通の毛布やタオルケットでくるまるだけでうちの子などは落ち着いたりします。

勉強するときも体に毛布を巻き付けていることよくありますよ。家にあるものでまず試すのもいいかもですね。

④スケジュールノートでやることの見通しTODOを確認

普通のノートメモ帳で、いいと思いますが、1冊スケジュールとTODO専用ノートにして、

毎日学校から帰ってから寝るまでにやることを書き出し(子供が面倒がったら親が書いてあげてもいいでしょう)やったら線を引いて消す、というのがシンプルでお勧めです。

TODOでやることを書き出してしまうと、その日やることの見通しが立ちますよね。

できれば時間も書き出して、簡単な時間割もつくると、寝るまでにやること、できることがみえるので、自然と時間の使い方がうまくなると思います。

ページは1日に1ページとか1見開きで使うのがいいですね。
左に時間割、右にTODOとか。

やり残したことは、次の日のページに書き写して引き続きやります。
大人になってもメモを使う習慣につながると思います。

⑤可視化できるタイマーで負担感を減らす

adhdの子供さん、気が短くないですか?わたしは気が短いです。嫌なことほど早く終わってほしい。

なので、勉強時間は最初は数分からでもいいので、

短い時間を区切って休み時間に自由に動けることを保証してあげるといいと思います。

残り時間を可視化できるタイマーで負担感が減る可能性があります。

⑥スマホリマインダーでやることを思いだす

スマホの是非はなんともいえないのですが、もうすでに持たせてしまっているならうまくつかいましょう。

アイフォンもアンドロイドも、スマホにはなんらかリマインダー機能があると思います。

毎日のルーティーン、毎週の忘れたくない用事や時間設定は登録してしまって、リマインドするようにしましょう。

⑦ポモドーロタイマーで集中と疲れを調整


もうひとつ、これもスマホなどのユーチューブを使うのもよいと思うのですが、ポモドーロタイマーで集中時間と休憩時間をしっかり区切る工夫があります。

25分集中し、5分休憩が基本ですが、お子さんの年齢や個性によっていろいろかえたらいいと思います。

タイマーを使って、たとえば10分集中5分休憩でもいいと思います。

⑧ガムをかむ/飴をなめるで集中できることも

うちの子はガムや飴で勉強の始まりの時に集中することがあります。

ひとによると思いますが。

⑨お気に入りのシャーペンとシャー芯を探す

これもうちの子の話ですが、気に入らないシャーペンやシャー芯のせいで、字を書こうとすると芯がボキボキ折れてしまうのがつづいてかんしゃくを起こしたことがあります。

それからはシャーペンやシャー芯を選ぶのに気を遣うようになりました。

最近は鉛筆に近いシャーペンも出ていますね。

鉛筆の方が向くお子さんもいるでしょうし、気に入った文房具を使わせてあげるのは案外大事だと思います。

関連記事はこちらです。↓

[affi id=9]

adhd発達障害の子に向く集中力が持続できる通信教材

人に教わらず、一人で自分のペースで勉強できる仕組みに加えて、内申点も気にかけながら学校授業に追いつくことができる教材があります。

[affi id=10]

文字と音声とイラストを結び付けて学ぶワーキングメモリを支える多感覚学習です。

親しみやすいキャラクターによる対話型指導なので、集中力も持続します。

優しくわかりやすく教えてくれるのが魅力です。

ログインしたらすぐに学習を開始できるよう、発達障害のお子さんの指導経験が豊富なすららコーチが日々の勉強を設計してくれます。

授業でわからなかったことが理解できないまま学習範囲が進んでしまい、
ますますわからなくなる悪循環を無学年教材のすららが解決します。

子どもの特性に応じるため、

「つまずきやすいポイント」を厚く指導するカリキュラム構成

見やすい画面・理解しやすい説明となるよう「子どもの発達科学研究所 」が監修

している教材です。

すららについてはこちらの記事でも書いています。↓

無料で資料請求、体験できますので、ぜひお試しになってみてください。↓

[affi id=11]

まとめ:子供本人は頑張っている!周囲の工夫とアドバイスが大切

いまはいろいろ情報もありますので、お子さんに合いそうなものをいろいろ試してあげるといいと思います。

思いがけないもので、学習がスムーズにいくことがあるかもしれません。親があきらめないで、お子さんをよく見てお子さんに合う方法を探し続けることが大事です。

[affi id=9]

【高校説明会】親と子供の服装持ち物は?個別相談で何を相談質問する?

中学生の保護者
「公立私立の高校の説明会に参加するときの親と子供の服装や持ち物はどうしたらよいのか。
個別相談で何を話してどういう相談や質問をしたらよいのか知りたい」

この記事では、↑こんな疑問に答えます。

この記事の内容
・高校説明会親の服装、持ち物はどうする?子供本人は?
・高校説明会の個別相談で何を話す?必要なものは
・高校説明会ではよいところを探すのが重要ポイント

高校受験を控え、中3だけでなく、中1中2も含め中学生の多くが、夏から秋にかけて、

  • 高校説明会
  • 学校説明会
  • オープンスクール
  • オープンキャンパス
  • 高校見学
  • 入試相談会

などに参加されると思います。

実際に学校に行かれることもあるでしょうし、オンラインで参加されることもあるでしょうね。

高校説明会などに参加するときは、保護者も同伴されることが多いと思います。

親御さんだけ参加という場合もありますね。

できれば親子でいっしょに行って、子供だけの目線ではなくて、親の目線で、子どもに合う学校をしっかり選びたいですよね。

わたしは娘二人の高校受験を経験しましたので、その経験もふまえて、参考情報をお届けしたいと思います。

塾や新聞社などが主催の合同進学相談会のようなものもあれば、個別の学校で見学会、学校説明会が開かれることもあります。

親子で参加することで、それぞれの目で志望校の学校の良さをチェックして、前向きな気持ちで志望校を決め、受験に臨めるようになるといいですね。

高校説明会に参加するのにあたって、迷うのが親の服装だと思います。

また、持ち物や質問することなども知りたいですよね。以下の記事でお答えします。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

高校説明会親の服装、持ち物はどうする?子供本人は?

まず、高校説明会での保護者の服装ですが、私が参加した中で見たのは、

お母様は控えめな印象で、きれいめの外出着、仕事着、といった方が多かったです。

具体的にはワンピース、シンプルなトップスにスカートやパンツなどのボトムスでパンプスやフォーマル目のサンダルを合わせる感じです。

秋から冬にかけてはスーツや上質のニットのアンサンブルなども上品でよいと思います。

お父様は、やはり、スーツや、ワイシャツなど襟のあるシャツで、

ネクタイのありなしは半々といったところかなと思います。カジュアルなシャツでもジャケットを着ると引き締まって見えますね。

持ち物リスト

  • 模試の結果・通知表
  • 筆記用具
  • 大きめのバッグエコバッグ
  • スリッパ
  • 扇子
  • 飲み物

お子さんの最近の模試の結果や中学に入ってからの通知表など成績のわかるもの

を念のため持っておくとよいと思います。

もちものとしては、ボールペン、メモ帳などの筆記用具は当然ですが、用意しておきます。

学校の資料を頂くことが多いので、大き目のバッグにするか、すぐにひろげられるエコバッグなども必要です。

また、学校で開催される説明会の場合は、特に指示がなくても念のためスリッパ持参のほうが安心でしょう。

夏場は暑い中長時間話を聞くケースもあるので、扇子や飲み物もあるといいです。

受験生本人も参加する場合は親に準じた内容で、筆記用具やバッグ、上履きを用意させるとよいでしょう。

また、こういった学校で開催される説明会などは子供本人は学校の制服を着るのが基本です。

中学からも指導があると思います。

合同の進学相談会などでは、私服の中学生のお子さんも案外お見かけしたりします。迷う場合は制服が無難です。

 [ad]

高校説明会の個別相談で何を話す?必要なものは

高校説明会の個別相談は、地域や公立、私立によって、意味合いが異なる場合があるので、ご自身の地域の入試システムをよく調べ、前もって、中学や塾の個別懇談などでもよく確認しておくのがおすすめです。

通常は公立、私立ともに個別に詳しく高校の説明を伺い、自身の質問に答えていただくという場になります。

私立の場合は希望する場合は中3の夏休み以降なら成績表などを見ていただいて、合格の可能性や学習のアドバイスをいただくなどの形になります。

お子さんの最近の模試の結果や中学に入ってからの通知表など成績のわかるものを持っていくのはそのためです。

特に、合否判定の微妙な位置にいる場合などは積極的にアドバイスを頂くのが安心でしょう。

地域によっては、私立の個別相談で特定の模試の結果を持参すると、その結果に応じて合格の確約などある種の事前選別が行われる習慣もあるとききます。

専願、併願のそれぞれの場合について、合格の可能性などを確かめておくことで、第一志望合格に向けて自信をもって、勉強することができるでしょう。

高校説明会で質問しておくとよいことは

高校説明会、個別相談などで質問しておくとよいことはそれぞれだとは思いますが、わたしは以下のようなことをきいて役に立ったと思います。

質問の例

・高校が求めている主体性のある人材像が立派すぎてわが子はおとなしくついていけないのではないかと心配になるが、どんなお子さんたちがいるのか。

・英検、漢検などの資格検定をとっておいたほうがよいか。

・文系理系はどのタイミングで選択するのか。

・コース別になっているが、途中で成績や希望によってコース変更は可能なのか。

・大学は推薦が前提か、国立私立の一般受験が前提か。

・中高一貫の私立に高校から入学すると、勉強についていくのが大変なのではないか。大学受験で高校入学からのほうが不利ではないか。

・高校に在学しながら塾や予備校を利用する人は多いのか。塾や予備校は必要ないか。

・食堂があるが、お弁当持参と食堂利用はどちらが多いのか。学校としてはどちらをすすめるのか。

・修学旅行、海外研修の時期と費用について教えてほしい。

・子どもの興味のある部活についての活動状況、週当たり1日当たりの活動時間を教えてほしい。

・入試当日朝の交通機関を利用する際に気を付けることは?スクールバスは利用できるのか。入試の日は増発便はあるのか。

高校説明会ではよいところを探すのが重要ポイント

高校説明会で大切なのは、高校の雰囲気がお子さんに合うかどうかを見極めるというのがあります。

そして、受ける可能性のある高校ならば、その高校のよいところを一つでも見つけて、もし入学することになってもその高校でうまくやっていけるイメージを描いておくのが重要ポイントだとわたしは思っています。

中学3年間の高校受験勉強の間には成績ややる気の上がり下がり、志望校の希望の変更などいろいろあります。

親として気を付けておきたいのは、中3の受験校決定時点で、成績が振るわず、志望校のランクを下げなくてはいけないときに、子どものモチベーションをできるだけ保っておくことです。

そこで、それまでに見学しておいた高校の中から、お子さんの学力に見合い、将来にもいろいろ可能性があり、楽しく学校に通えるイメージが持てる学校をすすめてあげる必要があります。

わたしは高校説明会にいろいろ参加しておくのはそのための保険だと思っています。

実際、二人の娘たちも、いろいろ高校を見たおかげで、どの高校に行っても楽しく高校生活を送れるイメージができたから、安心して志望校に臨むことができたといっていました。

高校説明会に行くときは、ぜひそのことを親御さんはこころにとめて、参加されることをおすすめします。

できれば、中1中2の間に、滑り止め的な学校の見学をある程度しておいて、中3では志望度の高い高校説明会に確実に参加するというのがよいですよ。

中1中2のはやいうちに高校説明会に参加するメリットは、お子さんの受験への興味、学習意欲に良い影響があるということ。

勉強すべきだなとお子さん自身が納得したタイミングで、お子さんに合う学習方法をすすめてあげましょう。

お子さんが変わるのを見たくありませんか?

お子さんに合う勉強法が見つかったら、お子さん自身うれしいですよね。

短期間で苦手克服をめざすならすららがおすすめですよ。↓

[ad_tag id=”2131″]

 

お子さんに合う家庭学習については以下の記事でも詳しく書いています。↓

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

まとめ: 服装は控えめな印象で、きれいめの外出着、仕事着 で

高校説明会での保護者の服装ですが、お母様は控えめな印象で、きれいめの外出着、仕事着、といった方が多かったです。

具体的にはスカートやワンピース、パンツなどのボトムにパンプスやフォーマル目のサンダルを合わせる感じです。秋から冬にかけてはスーツや上質のニットのアンサンブルなども上品でよいと思います。

お父様は、やはり、スーツや、ワイシャツで、ネクタイのありなしは半々といったところかなと思います。

いろいろ高校を見ておくことで、どの高校に行っても楽しく高校生活を送れるイメージができ、安心して志望校に臨むことができます。

質問したいことをある程度用意しておくのがお勧めです。

高校説明会については以下の記事でも詳しく書いています。↓

高校説明会親の服装は?学校説明会は親だけか親子で行くのか?

高校説明会行かないデメリットは?夏休みの高校見学出来なかった場合

高校説明会に親の行く必要は?いつから参加?行けなかった場合は

自学すぐ終わるには何をする?自主学習できない小学生早く終わらせる方法

小学生の保護者
「小学校の宿題で自主学習ノートを毎日2ページやることになっているが、
子供本人に任せていてもできない様子。
何をすればいいのか毎日早く終わらせる方法を知りたい。」

この記事では、↑こんな疑問に答えます。

この記事の内容

・自主学習できない場合はまずは学校の指示をよく確認する
・自主学習を早く終わらせる方法はできるだけ習慣化する
・自主学習何をすればいいか、子どもにやることを絞って提案する

自主学習というのを宿題として毎日出している小学校は多いと思います。

小1小2小3の低学年から出している学校もあるし、小4小5小6の高学年ではすごく自学ノートに力を入れている小学校もあります。

1つのノートを自学ノート、自主勉ノートとして、いろんな勉強をしたことを書き込むスタイルが多いようですね。

小学生のお子さんに、ノートを1ページなり、2ページなり、まるまる埋める勉強というのは案外大変なことだと思います。

とくに何を勉強するか、どうやっていくかまでを決めるまで時間がかかってだらだらされるのが親としては困ると思います。

なんでも勉強していいよと言われると困りますよね。

他にもいろいろやることがあって忙しいですよね。

なので、この記事では、さっさと自学ノートの宿題を済ませる方法を考えてみたいと思います。

どうせやるなら先生に褒められてなおかつ早く済ませる方法でやって行きましょう。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

自主学習できない場合はまずは学校の指示をよく確認する

自主学習を宿題として出す場合、小学校から学期初めに詳しい指示が出ていると思います。

まずは、親子でそれをよく確認するのが大事です。

自主勉だけでなく、その学年の大事なことをいろいろ説明していることが多いので、学年初めの懇談会などは親御さんはできるだけ出ておくといいですね。

やることは自由という割にいろいろ制限があることもあります。

市販教材をコピーして貼り付けちゃダメとか。注意しましょう。

自主学習ノートにやることの例としてはこのようなものがあります。

学校で習ったことの復習
・漢字
・算数(計算や図形、文章問題)
・英語(アルファベット単語の練習)

自分の興味のあることについての学習
・理科や社会などの興味のあること調べ
・新出漢字の予習
・英検の勉強
・日記や作文、詩、俳句、短歌などを自作
・教科書や本、新聞の書写
・読書感想文を書く
・市販教材、インターネットなどを利用した学習

今習っているものの漢字練習は、別に漢字練習ノートを作る場合もあるので、自学ノートに含めない場合もあります。よく確認しましょう。

自学ノートは、計算練習なども含めて、きれいな字を書く練習だと思ってとりくむのがおすすめです。

まずは、そこが先生に褒められる第一ポイントになると思います。

自主学習を早く終わらせる方法はできるだけ習慣化する

自主学習の宿題を早く終わらせるには、できるだけ習慣化するのが大事です。

学校から帰った後の行動時間割ルーティンのタイムスケジュールをおおまかにでもつくっておきましょう。

あまり頭を使わないで、すぐに手を動かしてできる内容にしておけば、学習時間のウォーミングアップとして時間を有効活用もできます。

【下校後の行動時間割の例】
月水金は下校後おやつを食べたら、すぐに自主学習。そのあと、そのほかの宿題、自宅用の通信教材をやって夕食、テレビ、お風呂。寝るまでの時間はやり残しの学習をするか、自由時間に。

火金は下校後おやつを食べたら習い事。帰宅して、夕食を食べたら、自主学習、そのほかの宿題、自宅用の通信教材。お風呂、就寝。

できるだけさっと始められることが大事なので、

・あらかじめ何をするかを決めておくこと

・最初は手を動かすだけであまり頭を使わなくてもいい内容にしておくこと

がおすすめです。

自主学習何をすればいいか、子どもにやることを絞って提案する

自主学習何をすればいいかですが、おすすめはできるだけやることをルーティン化しておくことです。

手を動かす作業を多めにするのがいいです。ちょっと親の準備が必要です。

理科や社会の調べ学習などをどんどん自分でして行ける子は楽しんでやらせたらいいですが、そういうタイプでない場合は、軌道に乗るまでは親が提案してあげるのがいいと思います。

おすすめは、計算と英語と漢字です。

早く終わらせる自学ノートのネタとやり方

計算問題

ワークやプリントなど教材を用意しておく。学校のワークのやり直しもよい。

まずは、その日にやる分の問題を指示してやり、答えや計算余白をあけながらすべて書き写しさせる。

疲れたら書き写しだけで休憩して、そのあと、実際に計算。計算する余白が足りなくなったら、大きめの付箋を貼り付けてもよい。逆に余白が空きすぎたら気づいたことなどを吹き出しなどで書き込む。

※私の主観ですが、問題を書いて解いて、書いて解いてだとノートにムダがないが、集中力が切れる気がします。その日やる分の問題をまずぜんぶうつしてしまうほうが、ここまでやるんだという区切りがついてやりやすいように思います。

英語

アルファベット、ローマ字の練習。英単語、短い英文と日本語を交互に書くなど。

学校の教材やそのほかのワークプリントなどを用意してその日やる分を親が指示してあげる。

できれば、音読もして、どの音読が難しかったか感想を書き込んだりもよいと思います。

漢字

今習っている漢字は別途ワークやノートで勉強している場合は、小学校の漢字テストの復習(間違った字の練習)や、過去の学年のワークの練習しなおしなどがよいでしょう。

漢字検定の勉強をして漢検チャレンジするのもよいですね。

※どうしてもやらない子ならば、先生にも相談しておゆるしをもらって、問題や字のお手本を親がペンで書き込んでやり、そのあとを子供が書いて埋めるような形にするのも一つの方法だと思います。

とにかく嫌になる前にやってしまう、できるだけ時間をかけない方向でまずは習慣化を目指しましょう。

そのほか、自学ノートについては丁寧に詳しくやる方法はほんとうにたくさんウェブ上に紹介されているので、自主学習に欲が出てきたらいろいろ検索してみるといいと思います。

また、自学用の教材として、自宅学習も兼ねた通信教材を探しているなら、勉強が苦手、きらいなお子さんにはすららがおすすめです。

ドリルや学習まとめをプリントアウトして自学ノートに書き写して学習もできますし、それまでの学習内容のさかのぼり学習や先取り学習もできます。

[ad_tag id=”2131″]

すららについてはこちらの記事で詳しく書いています。↓

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

勉強できない子どものサポートについてはこちらでまとめています。↓

【小学生勉強しない】できない子どもは親サポートで勉強方法と学習習慣を身に着ける

まとめ:手を動かす作業多めで短時間に自主学習ノート作り

どうしても自主学習ノートが苦手なお子さんには、親がやることを設定してやり、

手を動かすことを中心にできるだけ短時間で終わる方法を考えてあげるのがお勧めです。

また、自学用の教材として、自宅学習も兼ねた通信教材を探しているなら、勉強が苦手、きらいなお子さんにはすららがおすすめです。

短時間でも毎日学習習慣をつけたい場合にはぜひ一度無料の資料請求や体験をしてみてください。

[ad_tag id=”2132″]

スマイルゼミの魅力!小学生中学生が効率的に学べる手書きのタブレット学習

小学生中学生の保護者
「スマイルゼミがタブレット学習で評判良いが、本当に学力がつくのか。
また、タブレットで遊んでしまわないか心配。」

今までは平均以上の良い成績をとれていたのに、今の学年になってから、成績が落ち始めた…

学年が上がってから授業理解が難しいようだ…

そんなお子さんの様子が気になることがありますよね。

前の学年までの学習習得がおおむね問題ないなら、今の学年から対策していけばいいですよね。

学校の授業に合わせた教科書準拠の通信教育が効果があります。

定期テストのスケジュールに合わせて日ごろの学習をする使い方で、

教科書準拠の通信教育で効率的に学ばせたい場合は、スマイルゼミがおすすめです。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

この記事を読めば、スマイルゼミが役にたつケースがわかります。

スマイルゼミの概要~「書ける」タブレット学習

スマイルゼミは、専用のタブレットで9教科個別指導式で学べます。

書けるタブレットが特徴です。

紙に書くことはとても大事。ですが、学習データの蓄積ができないという大きな欠点があります。

スマイルゼミは「書ける」タブレットで、記述問題の解答データまでも蓄積することで、得意不得意や優先度などの判定が可能に。

子供さんの理解度に合わせた問題を配信できるようになっています。

学年が上がってから成績が落ち始めた、学習意欲が低くなってきたなどのお子さんにスマイルゼミはおすすめです。

教科書準拠で学習計画のナビゲーションもついており、毎日短時間で自分に合った勉強ができるからです。

授業や定期テストのスケジュールに合わせて学習するのがお勧めの使い方です。

スマイルゼミでは、講座を修了するごとにポイントが与えられ、通常のAndroidタブレットとして利用できる「Androidモード」の利用時間に交換できます。

勉強した分だけごほうびとして普通のタブレットとして使用できるなどの使い方が可能です。だらだらタブレットで最初から遊んでしまう心配がありません。

スマイルゼミの特長3つ


・「しっかり書く」ことにこだわった学習専用タブレット
・1年生~現学年までのすべての教材が学習可能(中学生)
・9教科学べる

「しっかり書く」ことにこだわった学習専用タブレット

数学の途中式や英作文など全教科タブレットにペンで書いて学習できるシステム。

学校の授業やテスト、受験では、結局紙に手で書く作業が最終アウトプットになりますので、

日頃から底を鍛えることができるのは安心ですね。

答案をしっかりかける子を育ててくれます。

1年生~現学年までのすべての教材が学習可能(中学生)

学校の授業進度に合わせた学習をする使い方ができます。また、さかのぼりや先取り学習にも対応できます。

9教科+模擬テストやリスニング3年分のドリル教材などがすべて入って中学1年生~現学年までの範囲がすべて学習可能になっています。

長期休みに復習ドリルを買ったりなど、ほかの教材探しに時間やお金を使うこともありません。

9教科学べる


「内申点」で重視される実技4教科も対策できます。

副教科の学習もしっかり意識させるということ自体が高校受験には非常に重要になってきます。

スマイルゼミのメリットデメリット

スマイルゼミのメリット 

タブレットで9教科個別指導式で学べる。書けるタブレットが特徴。
1年生~現学年までのすべての教材が学習可能(中学生)
数学はつまずき解析&苦手攻略チャートがある。
理解度に合わせたテスト対策を設計。実技4教科も対策。自分専用の「スピードチェック」でテスト前の総仕上げ。
1講座15分
講座を修了するごとにポイントが与えられ、通常のAndroidタブレットとして利用できる「Androidモード」の利用時間に交換できる。
学習ナビゲーションで今日やる学習内容へ誘導。
手持ちのスマホからかんたんに学習状況を確認。
教材は毎月はじめに配信。紙の教材や付録がたまることはない。
自分で動かせるアニメーション教材や、専門の講師が丁寧に解説する映像授業など。
教科書準拠

スマイルゼミのデメリット 


教科ごとに受講申し込みができない。すべての教科がワンセットになっている。
12か月以上の継続利用を前提として、専用タブレット代「9,980円(税込 10,978円)」がかかる。
6か月未満で退会された場合は専用タブレット代金29,820円(税込 32,802円)を請求
実物を無料体験できる機会が少ない。限られた会場の体験会のみ。会場に行けない場合はオンラインセミナーなどで主に購入を判断することになる。
中学生が小学校の内容までさかのぼってしっかり学び直ししたいなどの対応はない。

※学年をさかのぼって、最短ルートでさかのぼり学習したい場合は、すららがおすすめです。
すららについてはこちらの記事で詳しく書いています。↓

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

スマイルゼミ無料体験する方法

公式サイトで案内されている体験会イベントでタブレット実物を体験できます。
そのほか、オンラインセミナーで説明があります。

まとめ: 授業や定期テストのスケジュールに合わせて学習するのがおすすめ

学年が上がってから成績が落ち始めた、学習意欲が低くなってきたなどのお子さんにスマイルゼミはおすすめです。

教科書準拠で学習計画のナビゲーションもついており、毎日短時間で自分に合った勉強ができるからです。

公式サイトから資料請求や申込ができます。

9教科+模擬テストやリスニング
3年分のドリル教材中学1年生~現学年までの範囲が
すべて学習可能
月額税込 7,480円~

【小学生勉強しない】できない子どもは親サポートで勉強方法と学習習慣を身に着ける

小学生の保護者
「小学生の子供が勉強しないし、テストや通知表の成績もよくない。
勉強できない子に親は何をしてやればよいのか知りたい。」

小学生のお子さんの家庭学習について、お悩みのお母様も多いと思います。

宿題もろくにやらずにテストの点も悪いということもあれば、

宿題しかやらないテストの点はいいが学習習慣がいまひとつついていないということもあるでしょう。

有名な通信教材をつかってみても、長続きしなかったというのもよくある話ですね。

中学受験をしない場合、普通の公立中に進学予定なら、小学生の家庭学習というのは何をどこまでするのがよいのでしょうか。

中学校で困らないための、小学校時代の家庭学習のあり方について考えてみました。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

自主学習できない

どうしても自主学習ノートが苦手なお子さんには、親がやることを設定してやり、

手を動かすことを中心にできるだけ短時間で終わる方法を考えてあげるのがお勧めです。

  • 自主学習できない場合はまずは学校の指示をよく確認する
  • 自主学習を早く終わらせる方法はできるだけ習慣化する
  • 自主学習何をすればいいか、子どもにやることを絞って提案する

学校からの指示としては、自主学習ノートにやることの例としてはこのようなものがあります。

学校で習ったことの復習
・漢字
・算数(計算や図形、文章問題)
・英語(アルファベット単語の練習)

自主学習の宿題を早く終わらせるには、できるだけ習慣化するのが大事です。

学校から帰った後の行動時間割ルーティンのタイムスケジュールをおおまかにでもつくっておきましょう。

理科や社会の調べ学習などをどんどん自分でして行ける子は楽しんでやらせたらいいですが、そういうタイプでない場合は、軌道に乗るまでは親が提案してあげるのがいいと思います。

おすすめは、計算と英語と漢字です。

自主学習についてはこちらのページで詳しく書いています。↓

自学すぐ終わるには何をする?自主学習できない小学生早く終わらせる方法

宿題や家庭学習に時間がかかりすぎる

・小学生 効率の良い勉強法①宿題はタイマーで集中!
・小学生 効率の良い勉強法②予習→授業→復習→テスト対策のサイクル

家で宿題をやるなら、お子さんの個性や宿題の内容に合わせて、

数分から30分くらいの感覚でタイマーをセットし、時間内に宿題を終わらせる努力をする

というのがおすすめです。

毎日軽い予習、しっかりした授業理解、軽い復習をくりかえしつつ、

テストの前日だけでもできれば数日前からはテスト勉強をすると、よいですね。

予習といっても簡単でいいと思います。

国語だったら、習う範囲の音読や漢字練習、
理科社会英語はやはり教科書の音読、
算数だったら、基礎問題の解き方をざっとみておく、ちょっとやってみる、
程度。

詳しくはこちらの記事で書いています。↓

小学生に効率の良い勉強法は?宿題や家庭学習に時間がかかりすぎる!

勉強しない子ども放置するとどうなる?

わたしの見聞きする範囲では、

勉強をしない子をすっかりほっておいて状況がよくなったことはあんまり聞きません

まず、子供が勉強をしない主な理由には以下のようなものがあります。

勉強をしない理由

  1. 反抗期。無気力。自分に自信がない。
  2. 学校の授業についていけない。
  3. 勉強する意味が分からない。
  4. 勉強できる環境が整っていない。勉強を教えてくれる人がいない。
  5. テスト勉強が嫌。やってもできない。

お子さんに合う方法が見つかるまで、親があきらめないのが大事です。

理由1;反抗期。無気力。自分に自信がない。

対処法
①子どもの身の回りをきちんと世話する。心を満たす。生活習慣を整える。

②子どもの顔を立てる。否定しない。

③できなかったことを責めず、できたことは当たり前のことでもほめる。

④勉強しなさい、を別の言い方で言う。

理由2;学校の授業についていけない

対処法
⑤親が学校の先生を信頼して、子供の生活指導や勉強方法などを教えを乞う

⑥子どもが学校で習ったことを家で話をさせる。

理由3;勉強する意味が分からない

対処法
⑦勉強のメリットを理解させる。

理由4;勉強できる環境が整っていない。勉強を教えてくれる人がいない


対処法
⑧勉強に必要なものをそろえ、環境を整える。

⑨塾、家庭教師、通信教育などを利用する。

理由5;テスト勉強が嫌。やってもできない

対処法
⑩勉強のやり方を教える。

⑪勉強内容や時間を具体的に伝えてやらせる。

⑫子どもの現在の実力、学力を把握する。必要なところまでさかのぼってできるところから学習を始める。

子どもが勉強しない理由が思い当たれば、できる方法をいっしょに考えてあげるきっかけになりますよね。

詳しくはこちらの記事で書いています。↓

勉強しない子ども放置するとどうなる?小学生中学生の勉強嫌い対処法12選

【勉強できない】10の理由と対処法を徹底解説!子供の勉強の悩み解決方法

勉強できる子の親はどうしてる?

ご紹介したいのは、石田勝紀さんの【 同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード 】という本です。

本の中では、以下の言葉をかけることによって、それぞれの力がつくと紹介されています。

『 自分の頭で考える力』 を引き上げる10のマジックワード
1  「 なぜだろう?」( 原因分析力)
2  「 どう思う?」( 自己表現力)
3  「 どうしたらいい?」( 問題解決力)
4  「 要するに?」( 抽象化思考力)
5  「 たとえば、どういうこと?」( 具体化思考力)
6  「 楽しむには?」( 積極思考力)
7  「 何のため?」( 目的意識力)
8  「 そもそも、 どういうこと?」( 原点回帰力)
9  「 もし ~ どうする( どうなる)?」( 仮説構築力)
10  「 本当だろうか?」( 問題意識力)

親が子どもの話をしっかり聞くことが前提なんですが、さらに掘り下げて広げてあげることが大事だというのがよくわかりますよね。

詳しくはこちらの記事で書いています。↓

小学生勉強できる子の親はどうしてる?頭がいい子の育て方かかわり方

嫌がる子に効率の良い勉強法

子どものやる気を出す方法のヒントを9つ挙げてみました。参考になれば幸いです。

全部の方法が合うお子さんはいないかもですが、1つ2つでも合うものがあれば試してみてください。

子供のやる気を引き出す方法9選

  • 方法1:子どもの興味あることに親も関心を示す
  • 方法2:最初のハードルを低くする
  • 方法3:できたことに注目する
  • 方法4:勉強した結果よいことがあると思わせる
  • 方法5:リビングで勉強する
  • 方法6:親も一緒に勉強する
  • 方法7:段取り表、タイムスケジュールを作る
  • 方法8:ゲーム感覚で競争させる
  • 方法9:勉強の計画と記録を付ける

詳しくはこちらの記事で書いています。↓

小学生勉強やる気を出す方法9選!嫌がる子に効率の良い勉強法と教え方

小学校カラーテスト平均点以上は安心?

小学校カラーテスト平均点より間違った内容に注目するのがおすすめです。

  • 小学校テストで平均点を取っていても安心ではない
  • カラーテスト小学校ではできているところをまずほめる
  • 小学校のテストは100点を常に目指す
  • 間違えたところは親の出番
  • 小学校の担任にテストの予告を頼む
  • 小学生カラーテスト8割とれてないときは学び残しをチェック

テストが帰ってきたら以下の部分をチェックしてみましょう。↓

  • 理由をきかれているのに、記述式で「~だから。」と答えられているか。
  • カタカナの記号をひらがなで答えていないか。
  • 計算ミス、記入ミス、誤字脱字など…。
  • そのほか応用的な問題を解く力がついているかどうか。

そのうえで次のテスト対策としては以下の内容を実行します。↓

  • 解きなおしをさせる。
  • 計算ミスが多いなら計算練習をがんばってみる。
  • 問題の読み込みが甘いならドリルや問題集で演習を増やしてみる。

テストの予告を先生に頼むのも有効です。

詳しくは以下の記事で書いています。↓

小学校カラーテスト平均点以上は安心?100点が当たり前って本当?

勉強できない子供の特徴

小学校時代から勉強ができない理由は、あきらかに発達障害、知的障害、学習障害がある場合もあれば、子供が勉強できないということに保護者が気づいていない、気にしていないなどの家庭環境など、さまざまだと思います。

小学校時代は勉強にこだわらずにのびのびさせる方針であったり、自分でやる気を出すのを待つ方針であったり、という保護者の方もいます。

ただ、親が自分の子が勉強ができないと気づいた時点で、しっかり手をかけ、必要なお金もかけるということが、わたしは大事だと思います。

小学校、中学校、高校とどの時点で気づいても親ができることはありますので、子どもさんに合う勉強法の情報をしっかり探してみてほしいです。

中学に向けて小学生に学習習慣を付ける

小学生の勉強方法学習習慣付ける中学に向けてということですが、わたしの経験でシンプルで効果のあったものをご紹介したいと思います。

小学校に入ったら、何年生でもよいです。毎年、家庭訪問や個人懇談で担任の先生とお話しする機会があったら、

「先生、テストをするときはできるだけ予告をしてください」とお願いしておくのです。

「親子でテスト勉強をしますから、前日でもよいので、予告をお願いします」と伝えておきます。

先生にもよりますが、たいていの先生は、できる範囲で予告をしてくれます。もちろんお願いしなくても予告してくれる先生もいらっしゃいますが。

そして、テストの予告をしていただくと何が良いかというと、子供が家に帰って「明日テストがあるって先生がいってた」などと親にいってくれるのです。

そうしたら、親としては当たり前のように「そう。じゃあ、テスト勉強しなきゃね」といいます。

宿題以外で、テストという目標に向かって勉強するという習慣がそこで生まれるのです。

最初は形だけでもよいのです。どんなに自信がある場合でも、ちょっとでも教科書を見て、ノートを見ておく、教科書準拠のワークドリルなどでテストに出そうなところをちょっとやっておく。

そのちょっとやっておいたことが、テストで効果があると実感できてくると、子供もだんだんテスト勉強がうまくなっていきますし、授業のききかたも変わってきます。

テスト勉強のために教科書を開かせてみると、「ここテストに出るって先生が言っていた」などもいいだすようになり、それはとてもよいことなのです。

小学生勉強子どもを家庭教育で母親がサポート

中学に入ると、定期テストに向けての提出物(ワーク、ノートづくりなど)をやる作業とテスト勉強がワンセットになって、それを中間期末ごとに繰り返すスタイルになっていきます。

「テストの前にはそのための勉強をする」ということが習慣化されていると、中学に入ってもスムーズに勉強に取り組んでいけます。

特に、小学校時代にテスト勉強として、テストに出るとわかっているところ(授業をきちんときいている)を自分なりに頭に入れる作業というのがやり方がわかっていると、中学に入ってすぐに成績に反映されてきます。

小学校時代に勉強しないでよい点をとれていたお子さんで、中学に入って勉強の内容が難しくなった途端に成績が悪くなったような場合は、学習習慣がついていなかったり、勉強の仕方が身についていなかった、基礎的な部分をかなり忘れてしまっているなどが考えられます。

できるとわかっていても、形だけでもテスト勉強をする習慣づけがあとからとてもきいてくると思います。

小学校時代の母親のサポートとしては、「テスト勉強しましょう」といって、勉強できる家庭学習教材をそろえておいてあげることと、教科書の音読をきいてあげたり、重要事項をお子さんにいわせるなどの暗記の手伝いをしたりなどを習慣化しておくといいと思います。

小学生勉強しない学力成績アップする通信教材

勉強がかなり遅れてしまって授業についていけていないなどの場合、どこから手を付けていいかわからないこともありますよね。

こういう場合のお子さんに向く家庭学習教材として、わたしが最近注目しているのはすららというデジタル教材です。

[ad_tag id=”2131″]

タブレットやパソコンで学習できるもので、無学年制で、自分の能力に合ったところから勉強できます。。

学年を超えてさかのぼったり、逆に先取り学習もできるのです。なので、得意教科はどんどん先取りしておいて自信をつけるのもよいですね。

すららは学習面のお子さんの弱みを自動的に見つけ出してくれるので、究極の個別指導塾といってもいいでしょう。

すららについてはこちらの記事でも詳しく書いています。↓

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!8教材比較!

すららは公式サイトから無料体験できるので、お試しになってみてください。

[ad_tag id=”2132″]

まとめ:親のサポートできる部分は大きい

小学校の間早くからテスト勉強をする習慣をつけておくと中学に入ってから楽だと思います。

親のサポートの影響は大きいです。

勉強が遅れているお子さん向けには家庭教材としてすららというデジタル教材のよいものが出ています。おすすめです。

[ad_tag id=”2132″]

【落ちこぼれ中学生】勉強嫌いでやる気がない場合!勉強しない娘や息子の対策

中学生の保護者「わが子が学校の勉強で落ちこぼれている。全然わからないつまらないという。勉強嫌いでやる気がない娘・息子に悩んでいる。」

落ちこぼれという言葉はきついですが、わが子にそんな言葉を使うほど、

勉強嫌い、学力が低い娘さん息子さんをもつ親御さんのお悩みは深いのだとお察しします。

中学生になると高校受験も目前に迫ってきますので、焦りますよね。

勉強しないのは本人の問題、自分の力で行ける高校に行けばよいと世間ではいうものの、

やはり学力が高いほうが、高校の選択肢は増えますので、親としては子供の成長につながる評判のよい高校にご縁があることを望むものでしょう。

勉強がわからないのでつまらないなどの場合の勉強法について考えてみました。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

勉強できる子とそうでない子の差

親が勉強に興味を持っていること

「楽しく遊ぶように勉強する子の育て方」小室尚子著日本能率協会マネジメントセンターによれば、

勉強ができるお子さんのお母さんは、勉強に興味を持っている

といいます。

お子さんに勉強をさせることに興味があっても、自分自身は勉強には全く興味を持っていないお母さんもいらっしゃいます。

勉強ができるかどうかではありません。勉強に興味を持っていて、お母さん自身が楽しんでいることが大切なのです。

引用:「楽しく遊ぶように勉強する子の育て方」小室尚子著日本能率協会マネジメントセンター

日常の何気ない会話の中でも、勉強することのアンテナをアナウンスすることはできます。

「今日の牛肉は外国のお肉。どこのお肉だと思う?」

「冬なのに夏の野菜のかぼちゃがスーパーに売っているのはなんでなのかな?」

「天気予報でいってるフェーン現象ってなんだっけ?」

「この漢字読める?意味わからないよ」

みたいな感じで我が家では社会や地理や国語の話題がでて、だれかがそれを辞書やスマホで調べてくれて、また会話が続いたりします。

たとえばそうやって種をまいていくのが、実は大事なのかなと思います。

親が 子供の関心に関心を持つこと

また、「アドラー流自分から勉強する子の親の言葉」和田秀樹著大和書房によれば、

親としてどのように子供を勇気づけられるかが大切

といいます。

子供の関心に関心を持ち、子どもの話に耳を傾けることが大事なんですね。

落ちこぼれ勉強嫌い娘息子中学生の対策は

落ちこぼれ勉強嫌いといっても、さまざまなタイプのお子さんがいると思います。

実は頭のいいお子さんも多いのではないでしょうか。

頭が良いだけに面倒なことをうまくくぐりぬけてなんとか勉強しないでおいてやろうと思っているフシのあるお子さんもいますよね。

その頭の良さを勉強に向けてくれればと頭の痛い親御さんも多いでしょう。

親子関係も比較的良好な場合もあれば、口をきくのも大変な関係になっている場合もあるでしょう。

部活に忙しくて勉強がおろそかになっていることもあれば、帰宅部だけど無気力で勉強できないということもあると思います。

でも、おそらく共通しているのは、

勉強ができないことをお子さん自身がつらいと感じている

だろうということです。

口ではどういおうと、勉強できる方が良いに決まっています。

自分が勉強できないことが長く続いてその状況に慣れてしまっているかもしれませんが、

勉強できるようになりたいという気持ちはきっとどこかに持っていると思うのです。

そこを親御さんはわかって応援してあげてほしいと思います。

勉強できない子についてはこちらでも詳しく書いています。↓

【勉強できない】10の理由と対処法を徹底解説!子供の勉強の悩み解決方法

落ちこぼれやる気がない反抗期塾必要か

落ちこぼれやる気がない反抗期などの場合、塾が必要かどうか考えると思います。

せめて塾に行っている間だけでも勉強してほしいと、なかなか成績アップの効果がない塾に大金を払い歯を食いしばって行かせている保護者の方も多いでしょう。

しかし、学力アップ、成績アップにつながっていない塾はお子さんに合ってない可能性が高いと思います。

親御さんやお子さん自身の気休めのために行くのはもったいないですね。

といって、今、塾に通っていてそれが精神安定につながっているなら急に辞めさせるのもよくないでしょうし、それはそれとして、自宅での勉強法を考える必要があります。

中学生多すぎる夏休みの宿題!親が手伝うコツ

夏休みの宿題で挫折することも多いです。

1学期中から親がやっておくことは以下のものがお勧めです。

  • できれば、1学期の早いうちから理科の自由研究のネタなどは探しておく。
  • 保護者懇談会、個人懇談などで例年夏休みの宿題になる作成物などはある程度聞いておく。
  • 夏休みの初めと終わりのスケジュールはできればゆとりをもたせる。

大物が片付いてきたら、その他提出物のプリントやワークもどんどん終わらせていきます。

○付けは親が手伝ってあげてもいいと思います。終わらせることが大事です。

夏休みの宿題については以下で詳しく書いています。↓

中学生多すぎる夏休みの宿題計画表!親が手伝う自由研究終わらせるコツ

夏休み宿題提出しない評価は2学期に影響?親の手出し口出し手伝いは

夏休みの自由研究中学生理科のテーマ選び簡単なネタは?まとめ方は?

勉強しない子供成績良いが大丈夫か

頭の良い基礎学力のあるお子さんは、ほとんど勉強しなくても、小学校で100点前後とれる子はいますし、

そういうお子さんは、中1の最初のころは、小学校の感覚のまま、改まってテスト対策をしなくても、案外点をとれてしまうということは案外よくある話だと思います。

ただ、中1も2学期3学期が過ぎ、中2にさしかかってくると、こういったお子さんの中で、成績が急激に下がるお子さんが増えるようです。

勉強する習慣が身につかないまま中3で受験生になり高校受験を迎えるとなると、中3になったら、いままで勉強していなかった子どもたちも一気に勉強モードに入ってきますので、さらに勉強が遅れてしまう可能性が大きいです。

成績にかかわらず、よい学習習慣をつける、形だけでもテスト勉強をする習慣をつける、ということに気を配ってあげることが重要です。

詳しくはこちらの記事で書いています。↓

勉強しない子供でそこそこ成績良いのは大丈夫?高校受験中学生のやる気

中学生スマホ依存で勉強しない

中学生がスマホに夢中になって勉強しない、学力低下しているというお悩みはほんとうによく見聞きする問題です。

簡単に魅力のあるコンテンツにたどり着けるスマホは、お子さんには魅力の塊なんでしょうね。

スマホを中学生に持たせる場合は、例えばスマホは基本的にリビングで使用し、充電もリビングで、子ども部屋にスマホを持ち込まないなどのルールでうまくいくなら、それもよいと思います。

有害サイトフィルタリング対策もしておくとよいですね。

ただ、「調べ物をするから」「勉強に使うから」などの理由でスマホを部屋に持ち込みたがるお子さんもいますので、そういう例外を許さないように、リビングで調べ物学習をさせるなど親の協力も必要でしょう。

詳しくはこちらの記事で書いています。↓

中学生スマホ依存?勉強しない学力低下で取り上げる?いじめトラブルも

中学生は親が一緒に勉強?関わり方

ただ、成績が中程度以下のお子さんならば、できるだけ最初から親がかかわってあげるほうが、成績すなわち内申点対策としてはよいと思います。

定期テストの範囲表は親子で一緒にみて、教科書やワークに付箋などで範囲のしるし付けを手伝ってあげるなどから始めるといいでしょう。

勉強を面倒くさがるタイプならワークの丸付けを親が手伝ってあげるなどもわたしはいいと思います。

詳しくはこちらの記事で書いています。↓

中学生は親が一緒に勉強?家庭学習の関わり方!喧嘩にならない通信教育

落ちこぼれ勉強法中学生英語数学国語は

落ちこぼれ勉強法中学生の英語数学国語はということですが、デジタル教材ですららというものがあります。

[ad_tag id=”2131″]

多くの塾や学校で採用されている信頼性の高い教材です。

タブレットやパソコンをつかって自宅で勉強します。

対話型アニメーション教材といって、アニメで双方向性授業を受け、飽きのこない工夫がされています。

学力診断テストで、自動的につまずきを割り出し、お子さんにぴったりあう学習メニューを作ってくれます。

無学年制で、学年の枠を超えてさかのぼり、先取り学習もできます。

お子さんがいままで学び残したヌケモレの部分を効率よく復習して基礎学力を固めることができるのです。

頭のいいお子さんのきらいな無理無駄を省いていることろがとっつきやすいと思います。

毎日ログインするところからはじめて、だんだん学習意欲を引き出していきます。

始めのハードルの低さが魅力です。

基礎から学習をやり直しつつ、目前の定期テスト対策も教科書、範囲を指定して模擬テストをつくって勉強できます。

勉強の遅れたお子さんにも向く内容になっています。

できるところから勉強を始めることができます。そして、できる勉強は楽しいものです。

いままでいろんな塾も通信教材もためしてみたけどだめだったというお子さんにこそお試しいただきたいと思います。

すららについてはこちらの記事でも詳しく書いています。↓

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

すららは公式サイトから無料体験できるので、簡単に短時間でできますからぜひお試しになってみてください。

[ad_tag id=”2132″]

まとめ:勉強ができないことをお子さん自身がつらいと感じている

勉強ができないことをお子さん自身がつらいと感じていると思います。

親としてはお子さんにあう学習方法をぜひ探してあげて下さい。

塾なしで、自宅学習教材を使って、基礎学力からやり直しができるおすすめの教材はすららです。

高校説明会・学校説明会は親だけか親子で行くのか?親の服装は?

中学生の保護者「高校説明会は親だけで行くのか?親子で行った方が良いのか。服装はどうすればいいのか。」

中学校からの情報や高校のホームページなどで、志望高校の学校説明会情報がわかることが多いと思います。

中3はもちろんですが、中1、中2でも参加できる説明会もありますので、お子さんの意識づけのためにも、早めに多くの高校を見ておかれることをおすすめします。

普通、高校説明会は、お子さんは中学校の制服で参加することを学校からすすめられていると思います。

困るのは保護者の服装ですよね。そもそも、保護者が行くものなのか、お子さんだけがよいのか、お子さんが都合が悪ければ保護者だけ参加しても良いのかなども迷うことがあると思います。

基本的になるべく親子で行かれるのがよいと思います。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

高校説明会親の服装保護者は何を着ていくか

高校説明会親の服装保護者は何を着ていくかということですが、学校の授業参観や懇談会などの際の服装と同じ感じでよいと思います。

入学式ほど格式ばった格好でなくてもよいので、きれいめの外出着、仕事着といった服装の方が多いと思います。

お母様ははワンピースやスーツ、ブラウスニットなどのトップスにスカート、パンツなどを合わせた感じで、

お父様は、スーツやワイシャツとズボン、もしくは襟のついたシャツにスラックスを合わせるような感じで夏でなければジャケットを着ておくと無難でしょう。

あまり、デニムやジーンズの保護者の方はお見かけしたことがないので、辞めておいた方が無難かなと思います。

個別相談などで先生とお話しすることもありますので、ちょっと緊張感のある服装のほうがよいでしょう。

高校説明会についてはこちらの記事でも詳しく書いています。↓

高校説明会で親と子供の服装持ち物は?個別相談で何を相談質問する?

高校説明会親だけか親と行くのか子どもだけか

高校説明会親だけか親と行くのか子どもだけかということですが、

基本的には親子で行かれることをおすすめします。

学校の雰囲気や在校生の服装や態度、カリキュラムがお子さんに合っているかどうかなど、親御さんの目線でいろいろ高校情報を得ることもとても重要だからです。

お子さん自身の学校に対する関心や学習意欲を高めるためにもお子さんが参加することも大事です。

親子で行けない場合は、お子さんだけ、保護者だけということも仕方ないと思います。

その際もあとでいっしょに資料やホームページをみたり、後日親子で別の相談会に行くなど、情報の共有化を図っておくことが大事だと思います。

とにかく、受けるかもしれない高校はすべて実際に足を運んでみておくことをおすすめします。その中のひとつにお子さんが実際に行くことになるからです。

高校学校説明会質問相談することポイントは

高校学校説明会質問相談することポイントはということですが、

中3であれば、現時点の通知表や最近の模試の結果を持参して、個別相談で合格可能性や学習アドバイスをもらうとよいでしょう。

特に志望度が高い高校の場合は、希望を良くアピールしておくとよいですね。

そのほか、高校のカリキュラムや校則、行事、費用など気になることで、説明会の中でわからなかったことは、個別で質問して疑問をつぶしておきましょう。

塾や予備校を利用している人がどれくらいいるか、逆に高校の面倒見のよさなどもいろいろ確認できるといいですね。

修学旅行で海外に行く高校も多いので、費用や行先などについてきいておくのもいいですね。渡航先によっては予防接種が必要な国もあるので、そういうことも入学前に確認しておくと安心です。

塾なしで受験勉強されている方は、こういう高校情報があまり得られなくて不安なこともあると思います。

塾からの高校情報も入試面に限られていたりして、案外偏っていたりします。

塾の有無にかかわらず、最近は親御さんがいろいろ調べて高校情報を得ているケースが多いと思います。

気になる高校のホームページはちょくちょくチェックして、説明会などの情報に敏感になっておくとよいですね。

塾なしの場合、すららという自宅学習教材を利用すると、料金の中にプロの塾講師のアドバイスも入っていますので、高校受験についてもいろいろ相談できておすすめです。

すららは公式サイトから簡単に無料体験できます。ぜひお試しください。↓

[ad_tag id=”2131″]

すららはいままで塾や通信教材を試したけどだめだったというお子さんにこそお試しいただきたい教材です。

一日20分、お子さんが進んで勉強をする習慣が身につく通信教育になっています。

塾から通信教育に変えたいけれど学習の質が気になる保護者さんへ。
難易度調整とさかのぼり学習が、お子さんにぴったりなAIドリルとプロ塾講師コーチのサポートが魅力の通信教育がすららです。

[ad_tag id=”2132″]

すららについてはこちらの記事でも詳しく書いています。↓

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

まとめ

高校説明会親の服装保護者は何を着ていくかということですが、学校の授業参観や懇談会などの際の服装と同じ感じでよいと思います。

できるだけ親子で参加することをおすすめします。

とにかく、受けるかもしれない高校はすべて実際に足を運んでみておくことをおすすめします。

その中のひとつにお子さんが実際に行くことになるからです。

中2で平均点以下の中学生勉強法!テストで成績アップを目指すには

中学生の保護者
「中間期末の定期テストで平均点を取れなくなってきた。
部活や習い事で忙しい。成績を上げる対策はどうしたらいいか。」

中学2年になり、部活や生徒会で忙しくなったり、勉強の量が増えて内容も難しくなったりして、

定期テストで平均点をとるのが中1時代に比べてだんだん難しくなってくるお子さんもいらっしゃると思います。

中学1年から平均点をなかなかとれないのが続いているというケースもあるでしょう。

安定して平均点以上をとれるようになると、行ける高校の範囲も広がるのにと、期待し心配している保護者の方も多いと思います。

平均点以下中学生勉強法にはどんなものがあるでしょうか。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

基本の勉強法!勉強の流れをあらためて確認

「中学生からの勉強のやり方」清水彰浩著ディスカヴァー・トゥエンティワン によれば、勉強のやり方には以下の9つのルールがあります。

予習①疑問を教科書やノートに書き出す。②あらかじめ「自分の答え」を用意しておく。

授業③メリハリをつけて頭をフル回転させる。④後で見返したくなるようなノーとをつくる。⑤授業中にできる限り覚える。

復習⑥「覚える」型復習をする。⑦「解く」型復習をする。

テスト⑧テストの「傾向」を把握する。⑨傾向に沿って「対策」する。

これがテストまでの基本形ですので、まずは頭に置いておいてください。

ただ、この流れをつくるのがなかなか大変ですよね。

この形にもっていくための基礎学力をつける方法はのちほど説明します。

テスト勉強のやり方中学生集中する仕方方法コツ

テスト勉強の基本は、定期テストの場合、

・教科書、ノート、ワークの試験範囲を確認する。↓
・テスト本番までにやることを計画表にまとめる。↓
・教科書を読む。音読したり、キーワードを覚える。↓
・学校のワークやプリントをやる。答えを暗記する。↓
・できれば市販や塾の問題集などをさらにやり、答えを覚える。↓
・どうしても苦手な部分をノートや紙に書いて覚える。

などというのが一般的な流れだと思います。

勉強嫌いなお子さんの場合、親御さんが「試験範囲のプリントを見せて」といって、実際すぐに持ってきたらまずはなくさなかったことをほめてあげましょう。

教科書を読むのも嫌がるような場合は最初は親が読み聞かせてやってもいいと思います。親も本気を見せましょう。

お子さんが授業をしっかりきいていると、教科書を読み込んだりする作業が軽く済みますが、あまり授業に集中できていない場合や理解が不足している場合は少しここに時間をかける必要があります。

自分で勉強を進めるのが難しいお子さんの場合は、できるまで親御さんが付き合ってあげるのがベストですが、それも時間的な問題や親子関係などで難しい場合には自分で勉強を進められる通信教材や塾などの利用が良いですね。

 [ad]

平均点に届かない!まずは授業が理解できるようになる

まず、なぜ平均点に届かないのかということを考えてみる必要があると思います。

シンプルに考えると勉強が足りないからだ、ということになりますね。

では、勉強をしない、できないのは、なぜかということを考えてみると、勉強がわからないのでおもしろくないということが多いのではないでしょうか。

やっつけでワークやノートづくりなどの課題におわれてテスト対策が終わっているのではないでしょうか。

勉強のできる子は、授業をしっかり理解できているので、課題のワークやノートづくりもより理解を深め、自分の理解を確かめるために使うことができます。

授業が理解できてないままワークなどに取り組んでも、わからないので、答えを写す作業になってしまいがちではないでしょうか。

課題に時間もかかり、テスト勉強に割ける時間もあまりないでしょう。

なので、まずは、授業が理解できるようになるところをめざして勉強する必要があります。

お子さんの学力を学校の進度に追いつくようにもっていくのです。

集団塾や個別塾、家庭教師、通信教材などいろいろ学習方法がありますが、できるだけむりなくむだなく、お子さんの遅れた学習内容を埋める方法を探す必要があります。

テスト平均点無理なく無駄なく成績アップにつながる学習

テスト平均点をめざし、順位や偏差値もアップさせるためには、先ほども書きましたが、お子さんの基礎学力、授業の理解力を上げる必要があると思います。

特に、国数英の3教科は積み上げて理解するものなので、どこかでつまづいたままになっていると点数アップにつながりません。

そこで、お子さんがつまづいた単元を探り出し、弱い部分をピンポイントで復習する作業が必要になってきます。

こういう指導が得意な家庭教師の方もいますが、なかなか出会えませんし、いたとしてもおそらく授業料が高額になると思います。

わたしがおすすめの勉強法は、すららというデジタル自宅学習教材を使う方法です。安価で利用できるタブレット学習、パソコン学習の一種です。

[ad_tag id=”2131″]

すららは無学年制で勉強できます。学力診断テストでお子さんに必要な学習内容を自動的に提示してくれるシステムになっており、無理なく無駄なく成績アップにつながる学習ができます。

必要なところはしっかりさかのぼって復習させてくれるので、確実に基礎学力が付きます。

プロの塾講師のアドバイス、フォローも料金に含まれているので、勉強法の相談や学習の質問も受けてくれます。

次のテストでは確実な成長を見たくありませんか?

おたくのお子さん成績が急に上がったって聞いたけどどうやって勉強してるの?と懇談会でよそのお母さんから聞かれるかもしれませんね。

すららは公式サイトから無料体験資料請求できますよ。↓

[ad_tag id=”2132″]

すららについてはこちらの記事で詳しく書いています。↓

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!8教材比較!

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

平均点以下中学生勉強法に塾は必要か

平均点以下中学生勉強法に塾は必要かということですが、お子さんの学習のヌケモレによりそって、弱みを克服できる塾があるなら、もちろん利用されるのがいいと思います。

ですが、

・時間的、経済的に塾の利用が難しい

・お子さんに合う塾がなかなかみつからない

・いま通っている塾では成績が上がらない

などの悩みがある場合には、ぜひ一度すららをお試しになってみてほしいと思います。

いきなり成績が急上昇というのはなかなか難しいでしょうが、まずは、基本的な問題を落とさず、加えて応用的な問題でも1つでも2つでも点をとれるように、お子さんに学習にどん欲になってもらいたいですよね。

できることは子供にとって楽しいことですし、平均以下であることを一番気にしているのはお子さん自身だと思いますので、学習が自立するまでは親御さんも一緒に勉強してあげるのがお勧めです。

英国数はすららで時間をかけてじっくりと実力アップをねらうほうが結果的には近道だと思います。

理科社会はそのテスト範囲を一生懸命がんばると点につながりやすいので、教科書から親御さんが問題を出してあげてお子さんに答えさせたりなど、勉強につきあってあげるのがおすすめです。

すららは公式サイトから無料体験、資料請求できます。↓

[ad_tag id=”2132″]

定期テスト平均点については以下の記事でまとめています。↓

【中学生平均点以下】定期テスト中間期末対策は?順位点数アップ勉強法

まとめ

まずは、授業が理解できるようになるところをめざして勉強する必要があります。

すららは無学年制で勉強できます。学力診断テストでお子さんにひつような学習内容を探し出し、どこを勉強すれば成績が上がるのかがすぐにわかるシステムになっています。

中1中2中3の中間期末テスト予想問題!通信教育で模擬テスト作れる!

中学生の保護者「中1中2中3の1学期2学期3学期中間期末テスト予想問題は入手できるか知りたい。」

中間期末テストを終えたお子さんの点数成績はいかがでしたか?

たとえば2学期の中間などは、夏休み前に習ったことから10月までの学習したことが範囲になることが多く、勉強する量も多くて大変だったと思います。

そこにいくと、2学期の期末は、5教科については10月下旬から11月にかけて1か月から1か月半程度の学習内容がテスト範囲になることが多いので、対策しやすいのではないでしょうか。

中間で残念だった場合は、ぜひ、期末でがんばって挽回してもらいましょう。

中間期末テストの予想問題があると対策しやすいですよね。

教科書の範囲を指定すると定期テストの模擬試験を自動的に作成してくれる通信教育があります。

テストを具体的にイメージしながら勉強できますよね。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

中間期末テスト予想問題入手方法は通信教育がおすすめ

中間期末テスト予想問題入手方法ということですが、学校の教科書、ワークを試験範囲で、しっかり勉強しておけば、予想問題なしでも十分テスト勉強はできると思います。

ただ、塾や通信教材を利用しているよそのお子さんやお友達が、定期テスト対策の予想問題や過去問などを勉強しているのをみて、あせることもあるでしょう。

塾なしの場合は、市販の教科書準拠のワークや問題集を買えば、定期テスト予想問題などがついていることもあるので、そういうのを探すのもいいですね。

ただ、教科書の種類と試験範囲がぴたりとあった予想問題を手に入れる方法もあります。

わたしのおすすめはすららという自宅学習教材を使う方法です。タブレットやパソコンを使うデジタル教材になっています。

すららは教科書と範囲を指定すると自分だけの定期テスト予想問題を手に入れることができます。

これを繰り返し勉強すれば、テスト勉強の仕上げにぴったりですね。

すららは無学年制の教材で、お子さんの学力に合わせてさかのぼり学習もできれば、先取り学習もできるという内容になっています。

平均点がなかなか取れないなど、学習目標になかなか届かないお子さんも、自分の弱みをピタリと見つけて学習内容を補強できる仕組みです。

すららについてはこちらの記事で詳しく書いています。↓

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!8教材比較!

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

すららは公式サイトから無料体験できます。

[ad_tag id=”2131″]

中間期末テスト社会理科の勉強方法

社会と理科は国語力がアップすると授業の理解も深まるので、国語ができると勉強しやすくなると思います。

特に英国数の積み上げ型の学習とちがって、社会、理科はそのテスト範囲だけ勉強することで点数を上げやすい教科といえます。

授業をしっかりときいて、学校の教科書とワークをしっかり読み込みやりこむことでだいぶちがってくると思います。

勉強方法についてはこちらの記事でも書いています。↓

勉強できない子の将来進路が心配!普通の高校へ行く学力がつく勉強方法

社会の時事問題が出る場合は、こちらで参考記事があります。↓

中学生定期テストの時事問題対策おすすめサイト3選!90点以上めざす!

学校のワークはやる前にコピーをとっておいて、繰り返しやるという方法も効果があると思います。

音楽 保健体育 技術家庭 美術 副教科は

実技教科、副教科対策ということですが、教科によっては範囲が広くて対策しづらいこともあると思います。

一番大事なのは、とにかく授業をよくきいて、「ここが大事」「ここがテストに出る」という先生の言葉をききのがさないことです。

そのうえで、教科書やプリントなどをよく読んで、覚えられるものをできるだけがんばるということだと思います。

副教科は授業態度はもちろん実技や作品作りもペーパーテスト同様大事なので、手を抜かないように、必要であれば親御さんも手伝ってあげて、できるだけクオリティをあげる努力をするのが良いと思います。

また、心配な科目についてはテスト前に先生のところに質問に行って、テスト勉強のアドバイスをもらうのも良い方法です。

9教科対策については以下の記事でも書いています。↓

期末テスト中1で平均点以上とる9教科対策!定期考査いい点を取る方法

勉強をがんばっているのになかなか伸びないお子さんや、勉強せずによい成績をとれているので学習習慣がついていないお子さんも心配ですよね。

9教科に対応するスマイルゼミも人気がありますね。
スマイルゼミについてはこちらで詳しく書いています。↓

スマイルゼミの魅力!小学生中学生が効率的に学べる手書きのタブレット学習

定期テスト平均点については以下の記事でまとめています。↓

【中学生平均点以下】定期テスト中間期末対策は?順位点数アップ勉強法

まとめ

学校の教科書、ワークを試験範囲で、しっかり勉強しておけば、予想問題なしでも十分テスト勉強はできると思います。

教科書の種類と試験範囲がぴたりとあった予想問題を手に入れる方法もあります。
わたしのおすすめはすららという自宅学習教材を使う方法です。

[ad_tag id=”2132″]

勉強しない子ども放置するとどうなる?小学生中学生の勉強嫌い対処法12選

小学生中学生の保護者

「勉強しない子どもをほっとくとどうなるのか知りたい。

いろいろ声掛けや塾に誘っても効果がない。

勉強嫌いな子は放置するしかない、

自分で気づいて勉強するまでほっておくしかない、とママ友もいっている」

学歴だけがすべてではないので、

「子どもが勉強できなくてもいい」と思っている

お父さん、お母さんも多いかもしれません。

でも、お子さんの勉強嫌いはもしかしたら勉強のやり方がわからないだけかもしれませんよ。

親のちょっとした後押しがあることで、勉強の楽しさやその先にある可能性に気づき、

お子さんの能力がパッと開花することもあるんです。

我が子は小2くらいまではまさに勉強しない小学生でしたが、

日々のかかわり方を少し工夫するだけで勉強のコツがわかってきました。

最終的には公立トップ高校から東大に合格するほど学力がついたんです。

勉強ができるようになることで、自分に自信が持てたり将来の選択肢が広がるなどのメリットがあります。

ほっておいて子どもの学力がよくなるかどうかは大きなリスクがあります。

といって、過干渉もよくないのはわかっている。

親が子供のありのままを受け止めて、導いてあげるほうがよい結果につながる可能性があります。

この記事では、経験を踏まえてお子さんの勉強への親のかかわり方をご紹介したいと思います。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

勉強できない子を放置するか親がしっかり関わるか

一か八かほっておいて自分で勉強できるようになることを祈るという方もいますが、

わたしの知る範囲では、

勉強をしない子をすっかりほっておいて状況がよくなったことは全く聞きません

勉強しない状態を放置しておくと以下のようなリスクがあると思います。

勉強ができないので、授業についていけず、学校が面白くなくなる。

ますます勉強が遅れる。

先生から注意お叱りをうけることが増え自分に自信がなくなる。

意識の高い友達ができない。よくない友人関係にしがみつくことも。

やりたいことができても、行きたい高校、大学に行けない可能性が大きくなる。

将来の選択肢が狭まる。自分に自信がなくなり、将来に無気力になる。

一方、勉強ができるようになると、以下のように変わっていきます。

勉強ができると、授業が分かって、テストでもよい成績が取れるようになり、学校が楽しくなる。

先生からほめられることも増えて、自分に自信がつく

勉強ができる子は周囲から一目置かれ、意識の高いお友達も増える

やりたいこと、目指すことを実現できる進路にすすめる可能性が大きくなる。

自分に自信が出て、将来も楽しみになる

わたしはこの状況を作るためには、親の力が不可欠だと思っています。

子どもが勉強をしない理由5つと親の対処方法12選

子どもが勉強しないのにはそれぞれ理由があります。

思い当たる理由を5つとそれにに親が対処する方法12こをご紹介します。

子どもが勉強をしない理由


まず、子供が勉強をしない主な理由には以下のようなものがあります。

勉強をしない理由

  1. 反抗期。無気力。自分に自信がない。
  2. 学校の授業についていけない。
  3. 勉強する意味が分からない。
  4. 勉強できる環境が整っていない。勉強を教えてくれる人がいない。
  5. テスト勉強が嫌。やってもできない。

以下、勉強しない理由別親の対処方法をご紹介します。

 [ad]

理由1;反抗期。無気力。自分に自信がない。

理由1;反抗期。無気力。自分に自信がない。

対処法
①子どもの身の回りをきちんと世話する。心を満たす。生活習慣を整える。

②子どもの顔を立てる。否定しない。

③できなかったことを責めず、できたことは当たり前のことでもほめる。

④勉強しなさい、を別の言い方で言う。

対処法①子どもの身の回りをきちんと世話する。

成長期の子供の衣類や靴、身の回りに使うものをいつも間に合うようにそろえてあげるのは案外大変

ですが、なるべく我慢させずに恥ずかしくないものをそろえてあげるのは大事だと思います。

心を満たす。生活習慣を整えるのが大事。

条件を付けずに誕生日やクリスマスなどにはほしい物やお願いをきいてあげる

など、モノに限りませんが、親が子どもを大事にしていることを

いろいろな方法で伝えて心を満たしてあげるのは大事です。

食事がきちんと出される。
いつも食卓に好物がのっている。
洗濯や掃除などもしてある。
子供のスケジュール管理や声がけ、送迎などもきちんとする。

わたしもやっとこさでやってきたことなので、十分できなかったことも多かったです。

それでも、子供にやるべきことを言う前に

親が子どものためにすべきことを一生懸命して見せる

のがまずは大事だと思います。

対処法②子どもの顔を立てる。否定しない。

子どもは間違ったことをしますが、頭ごなしに否定しても心に親の言葉が届きません。

子供の顔をつぶさないようにするのはとても大事です。

相手が子どもだと思うので大人として上からものをいいたくなりますが、

相手が同じ立場や目上の大人、仕事のお客様だったらどう言葉をかけるかを考えてみる

とちょっと工夫した物言いになると思います。

対処法③できなかったことを責めず、できたことは当たり前のことでもほめる。


こどもができなかったことを責めずに、

なぜできなかったのか、どうすればできるのか、

もしくはもっとほかに良い方法はないのかなどを

親が考え子供に伝える習慣が大事だと思います。

また、朝起きた、宿題をした、カバンの用意をしたなど、

当たり前のことでもできたことはできるだけ口に出してほめてあげるのがおすすめです。

対処法④勉強しなさい、を別の言い方で言う。


東大生の親は勉強しなさいといわない、などといいますよね。

わたしはそれなりにいってたかなと思います。

ただ、ダイレクトに「勉強しなさい」ではなくて、

「切りのいいところまでテレビ見たら、ちょっとがんばりなさいよ~」

とかいう言い方ですね。

また、「今日は何(の勉強)をする予定なの?」とか、

「今度のテストは社会は何が出るの?」

「今算数は何を習ってるの?」とか、いま勉強している内容に興味を持ち聞き出しながら、

「じゃあ今日は家で何をするのかな?」という質問に落とし込むことが多かったと思います。

やる気を出す方法については以下の記事でも詳しく書いています。↓

小学生勉強やる気を出す方法9選!嫌がる子に効率の良い勉強法と教え方

理由2;学校の授業についていけない

理由2;学校の授業についていけない

対処法
⑤親が学校の先生を信頼して、子供の生活指導や勉強方法などを教えを乞う

⑥子どもが学校で習ったことを家で話をさせる。

対処法⑤親が学校の先生を信頼して、子供の生活指導や勉強方法などを教えを乞う


親が学校の先生を信頼する姿勢を持つと、子どももそれを見ています

できるだけ、先生のよいところを見つけて家でよい話題にするのがおすすめです。

そのうえで、個人懇談などで、

・子供の生活で気になる点や改善方法をアドバイスしてもらう。

・家での勉強方法を教えてもらう。

などがおすすめです。

勉強が遅れている場合は特に具体的にいろいろ教えてもらいましょう。

もちろん先生には当たりはずれがあり、いつも頼りになるとは限りませんが、

すくなくとも、親が先生をバカにしたり軽く見ると子供に悪影響なので、そういう姿勢は見せないように気を付けましょう。

対処法⑥子どもが学校で習ったことを家で話をさせる。


子どものつまづきに早めに気づくためにも、できるだけ

子供に習ったことやわからなかったことなどを自分の口から話をさせるのがいいですね。

テストの結果なども合わせると、お子さんの得意不得意は見えてくると思います。

早めに先生に相談するといいですし、家庭で対策を立てるのもいいと思います。

勉強の親のかかわり方についてはこちらの記事でも詳しく書いています。↓

小学生の勉強内容とやり方!小学一年生~六年生に親が関わる勉強方法

小学生勉強できる子の親はどうしてる?頭がいい子の育て方かかわり方

理由3;勉強する意味が分からない

理由3;勉強する意味が分からない

対処法
⑦勉強のメリットを理解させる。

対処法⑦勉強のメリットを理解させる。

勉強ができるようになるとどうなるか、できないままだとどうなるかを

子供さんに合わせてかみくだいて折に触れ話してあげるのがいいと思います。

簡単には勉強ができるようになりませんけど。

勉強できるようになりたいと思わせてあげるのが大事だと思います。

また、お子さんに合う方法を親が一緒に考えるという姿勢も見せていくのが大事です。

理由4;勉強できる環境が整っていない。

理由4;勉強できる環境が整っていない。勉強を教えてくれる人がいない

対処法
⑧勉強に必要なものをそろえ、環境を整える。

⑨塾、家庭教師、通信教育などを利用する。

対処法⑧勉強に必要なものをそろえ、環境を整える。


勉強部屋や勉強スペースなどをととのえて、余計なものを置かないようにしましょう。

また、できれば、

  • リビング、
  • 寝室、
  • キッチン、
  • 子供部屋など

ときどき場所を変えながら勉強できるように、

小机や大きめのクリップボードなどを用意しておくといいですね。

対処法⑨塾、家庭教師、通信教育などを利用する。


お子さんに合う塾や家庭教師に心当たりがあれば試してみるのもいいと思います。

いまは、習ってないことでも一から勉強できるインターネットの通信教育もありますので、

そういうのを利用するのもいいでしょう。

勉強しないお子さんにおすすめの通信教育はすららです。

すららは小学校や前の学年学期で習ったのに忘れてしまったアノ単元…にもピンポイントで瞬時にワープして即時に復習習熟させてくれます。

そのうえで、目前の問題を解けるレベルに引き上げてくれますよ。

[ad_tag id=”2131″]

すららについてはこちらで詳しく書いています。↓

オンライン通信教育すらら小学生体験談!中学受験しない子の勉強法に◎

タブレット学習すらら評判は?忙しい親子におすすめの通信教育はコレ!

家庭学習については以下の記事でも詳しく書いています。↓

小学生に効率の良い勉強法は?宿題や家庭学習に時間がかかりすぎる!

自学すぐ終わるには何をする?自主学習できない小学生早く終わらせる方法

理由5;テスト勉強が嫌。やってもできない

理由5;テスト勉強が嫌。やってもできない

対処法
⑩勉強のやり方を教える。

⑪勉強内容や時間を具体的に伝えてやらせる。

⑫子どもの現在の実力、学力を把握する。必要なところまでさかのぼってできるところから学習を始める。

対処法 ⑩ 勉強のやり方を教える。


テスト勉強の基本は、小学生も中学生も同じだと思います。

  • 試験範囲の教科書の音読または黙読
  • 教科書準拠のワークをやる。
  • 間違えたところをやり直す、覚える。

などです。

親が子どもと一緒にやりながらやり方を教えます。

教科書を読むのをお子さんが嫌がったら親が読んで聞かせてもいいと思います(わたしは実際にやっていました)。

教科書をよんできかせながら、ちゃんと聞いているか確認するために、

ときどきクイズ形式で問題を出して子供に答えさせながら読み進めと、子どもも飽きません。

ワークの○付けも子供が嫌がったら親がしてやってもいいです。

子供は楽して勉強できるとわかればやる気を出します。勉強できるようになりたいのですから。

対処法 ⑪ 勉強内容や時間を具体的に伝えてやらせる。


親が一方的に学習計画を立てても、なかなか子供は実行できないと思います。

時間をきっちり決めて学習するよりは、毎日のルーティーン、段取り表のようなものを作るのはどうでしょうか。

  • 帰宅しておやつを食べたら宿題と自宅学習
  • 夕食が済んだら、テレビをみる
  • お風呂に入って寝る前にすこし自宅学習

などの順番をおおよそ作っておいて、やわらかく親が声掛けをするくらいがいいと思います。

「テレビは切りのいいところでお風呂に入ってね」「寝る前にちょっと勉強しようか」という感じです。

ちなみに、テレビは録画しておいて、目安時間を守って見れるようにするのがいいですよ。

勉強の内容は毎日もしくは毎週くらいの感覚で、その日にやることをおおよそ予定表にしておくといいですね。

守れなくてもあまり気にしなくてもいいですが、できたことは大いにほめてあげるのが大事です。

勉強できない子についてはこちらの記事でも詳しく書いています。↓

勉強できない子の将来進路が心配!普通の高校へ行く学力がつく勉強方法

対処法⑫子どもの現在の実力、学力を把握する

子どもの現在の実力、学力を把握し、

必要なところまでさかのぼってできるところから学習を始めます。


普段から子供の習っていることに敏感でテストの内容もよくみていれば、

子供のつまづきポイントはだいたいわかります。

それでも子供がほんとうにどこまでできて、どこからできてないかを細かく知るのは案外難しいと思います。

時間的にも大変です。

こういう指導が上手な家庭教師や個別指導塾に頼む方法もありますが、

案外子供と相性のいい先生を探すのは大変ですし、経済的に大変なこともあります。

ピンポイントで子供のつまづきポイントをさがし、そこから必要な学習内容を組み立てていくには

AIを駆使した通信教育もおすすめです。

次のテストでは確実に成長した姿を見たくありませんか?↓

[ad_tag id=”2131″]

勉強苦手な子に向くおすすめ通信教育についてはこちらで詳しく書いています。↓

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

勉強できない子どものサポートについてはこちらでまとめています。↓

【小学生勉強しない】できない子どもは親サポートで勉強方法と学習習慣を身に着ける

まとめ; お子さんに合う方法が見つかるまで、親があきらめないのが大事

理由1;反抗期。無気力。自分に自信がない。

対処法
①子どもの身の回りをきちんと世話する。心を満たす。生活習慣を整える。

②子どもの顔を立てる。否定しない。

③できなかったことを責めず、できたことは当たり前のことでもほめる。

④勉強しなさい、を別の言い方で言う。

理由2;学校の授業についていけない

対処法
⑤親が学校の先生を信頼して、子供の生活指導や勉強方法などを教えを乞う

⑥子どもが学校で習ったことを家で話をさせる。

理由3;勉強する意味が分からない

対処法
⑦勉強のメリットを理解させる。

理由4;勉強できる環境が整っていない。勉強を教えてくれる人がいない


対処法
⑧勉強に必要なものをそろえ、環境を整える。

⑨塾、家庭教師、通信教育などを利用する。

理由5;テスト勉強が嫌。やってもできない

対処法
⑩勉強のやり方を教える。

⑪勉強内容や時間を具体的に伝えてやらせる。

⑫子どもの現在の実力、学力を把握する。必要なところまでさかのぼってできるところから学習を始める。

子どもが勉強しない理由が思い当たれば、できる方法をいっしょに考えてあげるきっかけになりますよね。

子どもが安心して勉強できる環境づくりをしっかりしましょう。

お子さんが勉強する子になるまで、

お子さんに合う方法が見つかるまで、

親があきらめないのが大事だと思います。

別人のように自分から進んで勉強するお子さんの姿を見たくありませんか?

お子さんの勉強のつまづきを洗い出し、必要なドリル演習ができるおすすめの通信教育はすららです。

[ad_tag id=”2131″]

すららは公式サイトで資料請求無料体験できます。↓

[ad_tag id=”2132″]