中学生多すぎる夏休みの宿題計画表!親が手伝う自由研究終わらせるコツ

中学生の親「夏休みの宿題が多すぎる。終わらないのではないかと心配。理科の自由研究や技術家庭科の作品作り、家事や調理のレポートも心配。親が手伝うべきか?簡単に終わらせる方法は?」

この記事では、↑こんな疑問に答えます。

この記事の内容

・中学生の夏休み宿題計画表!親が手伝う予定は休みの前半に
・中学生多すぎる夏休みの宿題は理科と家庭科からやる
・夏休みの宿題親が手伝うコツはアウトプットの枠を作ること

私は娘二人を公立中学校に行かせましたが、毎年夏休みの課題の多さには本当にブルーになりました。

親が管理し、手伝わないと終わらないのです。うちの子たちはまじめな方ではありましたが、まじめにやれば終わるというものでもなかったです。

中学生の夏休みの宿題は子供任せには到底できませんでした。

周囲の親御さんも実は親や祖父母がかなり課題を手伝うというご家庭が結構多かったです。

中学生の夏休みは、部活、習い事、帰省やレジャー、そのほかの特別活動おまけに塾など、いろいろ予定も入ってきがちです。

夏休みになると平常の倍忙しく、イレギュラーなスケジュールの把握に目が回ったものです。

いろいろ失敗もしてきたわたしの個人的な経験からですが、

以下の記事では、とにかく宿題を標準以上のレベルで、簡単には終わらないけど、

確実に終わらせるコツをご紹介します。

作業量を読んで行動するのが大事です。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。
目次

中学生の夏休み宿題計画表!親が手伝う予定は休みの前半に

1学期中から親がやっておくこと

  • できれば、1学期の早いうちから理科の自由研究のネタなどは探しておく。
  • 保護者懇談会、個人懇談などで例年夏休みの宿題になる作成物などはある程度聞いておく。
  • 夏休みの初めと終わりのスケジュールはできればゆとりをもたせる。

例年の夏休みに中1中2中3のそれぞれの学年に何の宿題を出すかおおまかに決まっているという中学校も少なくないと思います。

保護者の先輩や、学校の先生から懇談会の機会などで早めにある程度聞いておくと心づもりしやすいです。

自由研究や社会のレポートなど、ネタになりそうなものは資料をあつめておくといいですね。

それなりに2学期の内申にも影響しますので、親子でまじめに取り組み確実に提出するのがお勧めです。

夏休みの宿題課題一覧が配布されたら計画表を作る

まずは、配布された夏休みの宿題一覧を親子で見ます。夏休み前に配られたらすぐに見ましょう。

  • 時間のかかる大物は早めに手を付ける。
  • 親が手伝うものは、あらかじめやる日を決めて置き、親もスケジュールをあけておく。
  • 理科の自由研究、家庭科の家事調理のレポート、社会や副教科の新聞づくりなどは3日以内で終わらせる。
  • 美術、技術、家庭科の作品作りは大方七月中にめどをつけておく。プリントやワーク類も出された順に手を付けていくが、机の上の勉強は夏休み後半の追い上げでも比較的片づけやすい。

といった点を留意しながら、夏休みの予定を作っていきます。

まず、決まったスケジュールを書き込んでしまって、残りの時間を宿題にどんどん割り当てていきましょう。

自由研究やレポート、新聞づくりなど、お子さんがやりたいことがあって時間がかかるものならば、もちろん、必要な時間を割いたらいいと思います。

ただ、そんなに熱意がなくて、早く終わらせたいお子さんも正直多いと思うので、その場合は大物課題に避ける時間は1つにつき3日以内くらいの心づもりで計画するのがいいと思います。

中学生多すぎる夏休みの宿題は理科と家庭科からやる

理科の自由研究
社会、総合の壁新聞、パンフレットづくり
家庭科の家事調理実践レポート
美術、技術、家庭科の作品作り

などの時間のかかるものはできるだけ夏休み前半に予定しめどを立てておくのがお勧めです。

手がかかるものは後回しにしがちですが、プリントやワークなどの方が最後の頑張りがきくものです。

ぐだぐだの作品作りにしないように前倒ししましょう。

先ほども書きましたが、特にこだわりなければ、できるだけ、1つにつき、3日以内、できれば1日で終わるようなネタを選び計画するのがお勧めです。

理科の自由研究

理科の自由研究のネタとアウトプットづくりのオススメの本はこちらです。

だいたいのかかる時間の目安と実行項目が書いてあるのでまねしやすいです。研究レポートの書き方もわかります。

うちの子たちは食材別のカビの生え方をやりましたが、時間がかかりすぎてあまりよくなかったです。

色別の温度変化も観察が案外時間がかかりました。
実験系がいいのかも…。

社会、総合、副教科の壁新聞、パンフレットづくり

新聞やインターネットを調べたり、地元を取材したりしてレポートを壁新聞、パンフレットなどにまとめる宿題も出たりします。社会や、音楽美術体育などの副教科、総合の授業などで出ますね。

何を知りたいか、何を人に教えたいか、取材や材料集めを手伝ってあげるといいですね。

これも作業にかける時間や日数をあらかじめ決めておいてその中でやるのがおすすめです。

家庭科の家事調理実践レポート

料理で何を作るかを決めるのにだらだらするのなら親御さんがいくつか候補を出して選ばせてあげてもいいと思います。

おすすめは、1-2品でも献立として成り立ち、写真映えのするもの。比較的簡単にできるもの。

うちの子たちは、シーフードピザとか作った覚えがあります。小麦粉をこねたり、野菜を切ったり、作業工程も写真映えして、簡単でよかったですよ。

3日間の家事のレポートもありました。

靴箱の整理とか、庭の芝刈と水やりとか、洗面所や玄関の掃除とか、小さい区画で短時間に作業を終えられるお題を親が出してやり、ビフォーアフターと作業中の写真をとってやりました。

美術、技術、家庭科の作品作り

これは作品によって時間のかかり方や集中できる時間もいろいろなので、なんともいえないですが、とにかくできるだけ前倒しして、早めに完成のめどをつけるのがおすすめです。

絵画、ポスター、デッサン、デザイン、木工、お裁縫などいろいろあると思います。自分でさせるべきですが、あまりにも苦手だったり、雑なようなら、少し親も手を貸してあげましょう。

読書感想文

課題図書の有無にもよりますが、本が決まったらとにかく読ませます。とくに指定がないなら、親が読んだことのある本だとアドバイスしやすいですよ。

小学生の親向きの記事ですが、感想文の書かせ方は、以下の記事も参考になると思います。

プリントやワークの○付け、暗記の手伝い

大物が片付いてきたら、その他提出物のプリントやワークもどんどん終わらせていきます。○付けは親が手伝ってあげてもいいと思います。終わらせることが大事です。

2学期初めに復習テスト、学力テストなどもあるかもですが、暗記物の指定などがあればそれも夏休みの終わりには手伝ってあげましょう。

夏休みの宿題親が手伝うコツはアウトプットの枠を作ること

いままでの親の手伝い方として、
ネタの案だし
作業計画づくり
取材の同行、手伝い
写真を撮ってあげる

などを上げてきましたが、さらにもうひとついうと、

提出の最終形アウトプット物の枠を作ってあげる

というのも大事だと思います。

簡単に言うと、レポートや壁新聞などの下書き用紙を用意し、

ここにタイトル
ここにリード、
ここに見出し
ここに本文
ここに図やイラスト、写真…。

などの構成案、レイアウト案を書いてあげることです。

お子さんがそこに書き込む(またはそれをまねして書く)ことで、アウトプット物が完成していく枠、ということですね。

いきなり本番用紙に書き込むとなんども書きなおしたりして汚くなったりもするので、

わたしがよくやらせていたのは、レポート用紙など別の薄い紙にタイトルや本文を書かせて、レポートの「パーツ」をつくり、どんどん貼り付けていくというやり方です。

書き損じのやり直しも気楽だし、きれいに書けたものだけ貼り付けていくので仕上がりもきれいですよ。

勉強しない子についてはこちらで詳しく書いています。↓

【落ちこぼれ中学生】勉強嫌いでやる気がない場合!勉強しない娘や息子の対策

オススメの家庭学習すららについてはこちらの記事で詳しく書いています。↓

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

すららは公式サイトから無料体験できるので、簡単に短時間でできますからぜひお試しになってみてください。

まとめ:夏休みの宿題は計画的に大物からやっていく

まずは、配布された夏休みの宿題一覧を親子で見ます。

特にこだわりなければ、できるだけ、1つにつき、3日以内、できれば1日で終わるようなネタを選び計画するのがお勧め。

親も手伝ってあげましょう。

それなりに2学期の内申にも影響しますので、親子でまじめに取り組み確実に提出するのがお勧めです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・大学生、社会人の二人の子を持つ母。子供たちは東大、旧帝大へ現役合格。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法について発信しています。

目次