スタディサプリは個人指導コースで担当コーチ科目サポーターがやる気をサポート

小学生中学生の保護者
「スタディサプリはベーシックコースのほうが安価で授業見放題が魅力だが、
自分で進んで勉強したがらないうちの子供には向かないのではないか?
個別指導コースにすると勉強苦手なうちの子にも向くのか。」

テスト直前まで勉強を始めない、

理解しきれていない単元がある、

ダラダラ勉強し効率が悪い

などのお子さんに困っていませんか?

安価な動画授業のベーシックコースで有名なスタディサプリが気になりますよね!

個別指導コースにすると担当コーチ、科目サポーターがついて、

スケジューリングからやる気アップのサポートまでしてくれますよ。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

今回はスタディサプリの魅力をお伝えします。

スタディサプリ ~ 個別指導コースは ひとりでは進められないタイプに向く

スタディサプリは、英数国理社の5教科学校の授業に沿った学習ができる通信教育です。

手持ちのパソコンタブレットスマホで学習できます。

ベーシックコース個別指導コースを選べます。

ベーシックコース(映像授業見放題)は授業動画で理解した内容を、演習問題により確認可能。
いつでもどこでも短時間で利用できるので、塾などと併用している人も多いです。

個別指導コースはベーシックコースの内容に、勉強スケジュール、理解度チェックテスト、担当コーチ、科目サポーターがつくサービス。
ひとりでは進められないお子さんでも学習を進められます。

個別指導コースは、授業の予習復習をしっかりやりながら、無理ない学習計画をサポートしてほしいお子さんに向いています。

繰り返し授業を見て理解を深められるのがいいですね。

また、忘れていた内容、苦手な単元を学年をさかのぼって復習できるのも魅力です。

だから勉強することへの気持ちのハードルも下がって、学習意欲が続きやすいですね。

スタサプの特長3つ


・小4~高3まですべての授業動画を見ることが可能。
・個別指導コースは苦手を特定し効率的に解消
・授業の要点を1回5分に凝縮

小4~高3まですべての授業動画を見ることが可能。

プロ講師の授業と1万問以上の演習問題が受け放題・解き放題。

要点を凝縮したわかりやすい授業が、小学4年から中学3年まで豊富に揃っているので、

先取り学習も総復習もムリなく進めることができます。

学習が遅れている子どもさんも、つまづいたところまで学び直しができますね。

個別指導コースは苦手を特定し効率的に解消

厳しい基準をクリアした現役大学生コーチが指導します。

約週1回、単元毎のテストで理解度を把握し、お子さまに最適な分量を翌週スケジューリング。

単元のポイント、解き方、暗記方法など科目の特性に合わせた効率的な勉強法を指導。

テスト前は専用スケジュールを作成し対策をすることで点数アップを目指します。

各科目のサポーターを呼び出して質問もOK。英・数・国・理・社の5教科に対応。

家庭にいながら個別指導塾のように使える通信教育ですね。

塾の高額な学費、送迎の手間や交通費、塾弁、コロナ感染症の心配などの悩みが解決します。

授業の要点を1回5分に凝縮

学校の進度にピッタリ合う1回5分の授業+演習で効率的に予習・復習できます。
プロ講師の授業が受け放題なのが魅力。

学校の授業だけでは頭に残らないお子さんも、短時間で繰り返し授業を見ることで内容を習得しやすくなりますね。

スタサプのメリットデメリット

メリット

 
・演習は自動採点。
・間違えた箇所はポイント解説で復習可能。
・個別指導コースは、理解度チェックテストで苦手を特定し効率的に解消。
・授業の要点を1回5分に凝縮した授業と演習を積み重ね学んでいく。
・サプモンを育成でき、ゲーム感覚で楽しめる。
・学習進ちょくをまなレポ(保護者用管理画面)で確認。
・学習時間や受講講座ごとの正答率などをメール。
・5教科まとめて受け放題・解き放題 月額2178円~ベーシックコースは安価で高品質。

デメリット 

・個別指導コースはサポートが充実している分、通信教育としてはやや価格が高い。
・先取りの学習や過去学年の学習も対応可能だが、自分で先取りやさかのぼる内容を考えたり、コーチへ要望を出す必要がある。

スタディサプリについてはこちらの記事でも詳しく書いています。↓

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!

スタサプ無料体験する方法

公式サイトから申し込めばすぐ授業視聴可能で、14日間以内に利用停止手続きをすれば料金は一切不要になっています。

14日間はお試し期間ですね。

スタサプ

まとめ:スタサプは個別塾のような状況を家庭の通信教育で実現したいご家庭向き

スタディサプリの個別指導コースは、学習計画や各科目の疑問にお子さんと先生が直接やり取りできる個別塾のような状況を家庭の通信教育で実現したいご家庭に向きます。

塾よりは安価で、スケジューリングもしやすいですね。

個別指導コース中高一貫除く公立中限定月額 10,780円
(入会金・初期費用なし)”

スタディサプリは公式サイトより、無料体験、申し込みができます。

提出物遅れる?出さない中学生は大丈夫?宿題課題が間に合わない!内申点影響は

中学生の保護者
「中学校の子供の課題提出物が多くていつも遅れてしまい、期限に間に合わない。

本人も諦めてやる気がない様子。出さないこともある。
テストの点もよくないので内申点への影響が心配。」

中学生になると、定期テストと同時にワークやプリント、ノートなどの提出物、宿題、課題が課せられることが多いと思います。

親も驚くほどの量だったりしませんか。

そのため、提出物をやる気がない、出さない、息子さん、娘さんに悩んでいらっしゃる保護者の方も多いのではないでしょうか。

口うるさく注意しても難しい年頃でもあり、なかなか気持ちが通じなくて困ることもあるのではないかと思います。

しかし、ちょっと踏みとどまって、なぜ、お子さんが提出物をやらないのかを考えてみる必要があるのではないでしょうか。

お子さんが期限に間に合うように提出物がこなせるやり方をご紹介します。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

提出物出さない中学生宿題課題間に合わない

提出物出さない中学生、宿題課題間に合わないということ、実はよくあることだと思います。

完全に出さないというよりは、中途半端なことが多いようです。

また、やっているつもりでも、内容が不十分だったり、やり方が雑だったり、途中までしかできてないなどのこともよくあることです。

そして、せっかくやった提出物なのに、学校に持っていくのを忘れたり、出すのを忘れたり、なくしてしまったりなども、実はよく聞きます。

やってはいるけど間に合わなかったというのもありますね。

提出物をやらない、またはやっても不十分、そして、やっても出さない、間に合わないなどの困りごとが起きるのは、多くの場合、お子さんが学校の授業についていけないことに原因があるのではないかと思います。

学校の授業で理解できていないので、

課題のワークやプリント、ノート作成が困難に感じ、やるのがおっくうになってしまう。
やってもやっつけになってしまう。
まじめにやってないので、思い入れがなく出すこともいい加減になってしまう。

ことが起きるのではないかと思うのです。

もちろん間に合わせでもなんでも目前の提出物はやってもらなくてはいけませんが、並行して、お子さんの学力を上げ、授業の理解力を上げる学校の進度に追いつくことを考える必要があると思います。

勉強できない子についてはこちらで詳しく書いています。↓

【勉強できない子】将来進路が心配!普通の高校へ行く学力がつく勉強方法

 [ad]

中学生提出物遅れない!期限守れるようにするには

提出物の期限を守れない内申点の影響は大きい

中学生内申点に提出物の期限を守れない影響は大きいです。

提出物を出さないのは大きな減点になるので、いくら中間期末の定期テストでよい点をとっても、内申点、通知表の成績としてはよくないということになりがちです。

遅れてでも出すほうが少しはましでしょうが、やはり期限をまもれないのは減点にはなるでしょう。

また、例えばワークなら、内容もきちんと自分で解いて、丸付けをして、解き直しをして、正解を書き込んでおく、丁寧な字を書く、すべてのページをやっておくなどは最低限必要なことです。

内申点についてはこちらの記事でも詳しく書いています。↓

通知表が下がった!1や2の最悪な内申…中学生の親は先生へ相談?

【高校受験の内申点とは?】合否にどれくらい影響する?内申足りない時の対策

親の管理も必要

学校からも指示があると思いますが、定期テストと提出物はたいていセットになっているので、授業が進む中で提出物になるノート作成やワークなどをやっているかの声掛けや内容のチェックなどをしてあげるといいと思います。

ワークは丸付けだけでなく、間違い直しまでをきちんとする必要があるので、手伝ってあげたり、指摘してあげるといいですね。

もう中学生ですが、提出物を出せないお子さんなら、まだ育ち残した部分があるということなので、自分でできるようになるまでは親御さんが管理して、きちんとやりきるようにうながすのがよいと思います。

提出物のリストをよくみえるところに張り出して、1つ1つできたかどうかを親子でチェックしていくなどわかりやすい方法が良いですね。

そのほか、日ごろから忘れ物をしないように時間割を手伝ったり、時間をきちんと守って生活できるように声掛けをしたり、規則正しい生活ができるように食事の時間や内容を気を付けたり、身の回りを整えてあげるなども、成績アップ、提出物達成には欠かせない配慮です。

通信教材などを真似して提出用のノート作りも

理科や社会などでは、授業で習ったことを自分なりにノートにまとめて提出するという宿題がでる場合があります。

通信教材や市販教材などのまとめ方を参考にするのもよいでしょう。

英語では、自主勉強ノートを指示されたりするので、

塾や通信教材の問題を書き写すなどして、ページ数をかせぐのもよい方法です。

定期テストで点数が振るわなくても、先生によっては、提出物の出来で、通知表の評価が良くなるなどの逆転現象もありうるので、定期テストと同じくらい大切に考えて提出物をこなすのがおすすめです。

定期テスト提出物やりたくないやる気なし

定期テスト提出物やりたくないやる気なしの原因として、学力不足が根底にあることが多いと思います。

特に、国数英の3教科は積み上げて学習する内容なので、一度つまずくと、そこから先に進みにくくなることが多いです。

中学生で、提出物にやる気がなくて、定期テストでも、平均以下しか点が取れてないような場合、なかなか思ったように成績が上がらない場合は、

前の学年や小学校の内容までさかのぼって、弱みをつぶしていくのが結果的には早道だと思います。

お子さんのつまづきポイントを個別に探し出すのはなかなか大変ですよね。

そこで、おすすめの自宅学習教材があります。すららといいます。

[ad_tag id=”2131″]

塾より安価で、毎日学習習慣がつきます。

無学年制でさかのぼり、先取り学習もでき、学力診断テストでお子さんに最適な学習メニューをつくってくれます。

小学校や前の学年学期で習ったのに忘れちゃったアノ単元にもピンポイントで瞬時にワープ!即時に復習し、目前の問題を解けるレベルに引き上げてくれます。

課題、提出物をスムーズにこなす学力もつき、テストの成績アップも期待できます。

教科書と範囲を登録するとオリジナルの定期テスト対策もできるようになっています。

市販教材を買わなくても大丈夫。すららで中間期末テストの予想問題が手に入ります。

テスト返しの日に得意満面で返ってきた答案を見せてくれるお子さんの弾む笑顔が楽しみになりますよ。

すららは勉強苦手な子の親御さんに選ばれています。

勉強ができなくて苦しいのはお子さん自身です。
助けてあげたいと思いませんか?

すららは公式サイトから無料体験資料請求できます。↓

[ad_tag id=”2132″]

すららについてはこちらのページでも詳しく書いています。↓

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

まとめ: さかのぼって、弱みをつぶしていくのが結果的には早道

提出物をやらない、またはやっても不十分、そして、やっても出さない、間に合わないなどの困りごとが起きるのは、多くの場合、お子さんが学校の授業についていけないことに原因があるのではないかと思います。

前の学年や小学校の内容までさかのぼって、弱みをつぶしていくのが結果的には早道だと思います。

さかのぼり学習もできるすららは公式サイトから無料体験、資料請求できますので、ぜひお試しになってください。

[ad_tag id=”2132″]

パソコン学習天神は小学生中学生1学年分の教材が手元にすべてある安心感

小学生中学生の保護者
「1学年分の通信教育教材をまとめて手元に置きたい。
そういうことが可能な通信教育、パソコン教材はあるか。」

学校の教科書の進度に合わせて、同じ教科書準拠で、学校の授業通りに家で予習復習したいときってありますよね。

あらかじめ1学年分の教材を手元にすべて揃えておくと安心感があります。

お子さんがそういうことにすごくこだわるタイプの場合の通信教育としておすすめなのは天神です。

正確にはパソコン学習教材というべきかもしれません。

インターネット環境不要で、USBメモリに入った教材を1学年1教科ごとに買い取るシステムだからです。

スモールステップで学習できるので、勉強苦手なお子さんにも向いています。

また、複数学年分まとめて購入すると割引もあるので、

家庭学習用の教材の予算をしっかり立てたい、

お得に購入したいご家庭にも向いています。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

この記事では、天神が向くお子さんやご家庭についてわかります。

天神の概要~ 5教科で希望教科ごとに学年の1年分の教材を買い取るシステム

「天神」は、2013年11月20日 日本e-Learning Awards
(後援:文部科学省、経済産業省、総務省、厚生労働省)にて、
グランプリとなる日本e-Learning大賞を受賞した教材で、定評があります。

5教科で希望教科ごとに学年の1年分の教材を買い取るシステム。

複数学年分購入可能です。

家庭用のウィンドウズのパソコンで学習。動画講義はオプションになっています。

・1学期分から3学期分まで全部使える
・全国の教科書に準拠しているから使いやすい
・豊富な類題と問題数で、スモールステップで反復学習できる
・お子様の学力に合わせてマイペースで学べる
・丁寧なヒント・解説がある
・動画講義でさらにわかる

天神の特長3つ

・1学年分買いきりで自由に学習可能
・きょうだいで同じ教材を使えるので経済的
・パソコン苦手でも安心サポート

1学年分買いきりで自由に学習可能

中1の英語(1学年分)96800円のように、学年ごと教科ごとに教材を買い取るシステム。

教科別セット、1学年5教科パックなどで複数教材を購入すると割引があります。

教材は専用USBメモリに入っており、自宅のウィンドウズパソコンにつないで使用するため、インターネット環境は不要。

1学年分買い取るので、その範囲で自由に先取り、さかのぼり学習もできます。

いつでも好きなところを読んで学習できる、紙媒体の参考書や問題集のようにも使えて便利ですね。
シンプルな教材であるからこそ自分で思うように使いこなせるので、お子さん一人で学習がすすみます。

きょうだいで同じ教材を使えるので経済的

家庭の子ども全員の名前を登録でき、学習結果も別々に記録されるため、きょうだいで同じ教材を使えるのは経済的。

きょうだい二人目からは家庭学習教材にお金がかからないと、教育費が助かりますね。

パソコン苦手でも安心サポート

シンプル操作で、オペレーターのサポートもあり、パソコン苦手でも大丈夫。

サポートセンターの対応の速さには定評があり、パソコンに慣れないご家庭でも安心して使えます。

天神のメリットデメリット

メリット

教科書準拠。
スモールステップ反復学習。
一問一答式で集中力続きやすい。
中学生版問題数3万と豊富。
範囲を指定してテスト予想問題を作れる。
問題を印刷してプリント学習するのもよい。
ポイントをまとめたオリジナル参考書なども作れる。

デメリット 

動画講義はオプションなので別料金。
月3万程度の塾と比較すると動画講義なしの基本コースだけで同じくらいの価格なので、通信教育としては価格が高め。
学年を超えて先取りさかのぼりしたいときは複数学年購入の必要あり。

※学年をさかのぼって、最短ルートでさかのぼり学習したい場合は、すららがおすすめです。
すららについてはこちらの記事で詳しく書いています。↓

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

天神無料体験する方法

公式サイトから資料請求したのち、無料体験の案内があります。
体験用のパソコンを無料貸し出ししてくれます。4日間体験でき、送料は送り返す分も含めて無料。

まとめ:天神は教材をまとめ買いできるので、教育費の予算が立てやすい。

教科書準拠なので、学校の学習を効率的により深く学びたい人におすすめです。
テスト対策も便利。中学3学年5教科セットで902000円なのは、塾よりははるかに安価で、きょうだいで使うとより割安。
教材をまとめ買いできるので、教育費の予算が立てやすいです。

天神は公式サイトより資料請求の上無料体験ができます。

中2の2学期中間テスト返却で親から怒られるのが怖い!叱らないで励ます

中学生の保護者
「油断するとすぐに中間期末のテストの点が下がる。
叱らないと勉強しない。点数が悪いと友達と比べてついきつくいってしまう。
もう中2なので高校受験を考えると心配。」

中学生活のちょうど真ん中に当たる、2学期の中間試験ですが、そろそろ実施を終え、返却されている学校も多いかなと思います。

お子さんのがんばりはいかがでしたでしょうか。

中1に比べて、学習量も多く、2学期の中間テストは範囲も広いうえ、夏休み、文化祭、運動会と行事が重なることも多くて部活も忙しいですよね。

中だるみとばかりは言えないでしょうけど、勉強に力をいれにくい、がんばっても成績にあらわれにくい時期なんじゃないかと思います。

しかし、ある意味、中2までで習うことの半分以上が高校入試で出ることを考えると、本当に大事な時期でもあると思います。

テスト結果を成績をみるだけではなく、問題や答案もしっかりみなおして、今後にぜひ生かしてください。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

中2の2学期中間テスト英語数学国語平均点以下

中2の2学期中間テストで、英語数学国語理科社会と主要5教科が、平均点すれすれ、平均点以下などの場合も多いと思います。

最近は成績が二極化しているといいます。成績のうんとよい子と成績の下の方の子にボリュームゾーンが分かれているのです。

なので、平均点をとっているひとが一番多いのかというと違うのです。

たとえば、平均点が70点くらいのテストなら、80点以上の人のグループと、60点以下の人のグループがいるとイメージしてください。

すこしでも上のグループに近づけることを考えたいですよね。

理科社会は間違ったところを問題と答えを照らし合わせて、次の実力テストなどでは同じ問題で点を落とさないように、いっしょに読み合わせをしたりノートに書き抜いたりするといいと思います。

英数国も同じように復習するとよいですが、特に英数については間違いノートをつくって、間違った問題を写したり切り抜きを貼って、解き直しをする(丸付けは親がしてあげる。わからないところは学校の先生に質問)とよいと思います。

テスト返却怖い放置はありがち見直しをする

先ほど書いた見直しの方法ですが、これはなかなか実は実行が難しいやり方ではあります。

間違ったところが多すぎるとノートを作ること自体が嫌になってしまうこともあるので。

そういう場合におすすめなのは、自宅学習教材すららを使う方法です。

タブレット、パソコン学習の教材なのですが、オーダーメードのテストを作ったりできます。丸付けもしてくれますし、間違ったところも丁寧に教えてくれます。

[ad_tag id=”2131″]

なので、復習したいところを教科書指定と範囲指定をして、自分だけの復習用テストを作ってやり直すなどもいいと思うんですね。

繰り返しできるので、ヌケモレなく、基礎力が付きます。無学年制なので、お子さんに必要な場合は学年をさかのぼって単元をやり直すこともありますが、これも学習計画やアドバイスがついてきます。

もちろんつづいて次の期末テスト対策もできますし、中間をしっかりふりかえったあとで、期末対策をすれば、成績アップの期待は高まりますね。

テスト返却怖いと思っているお子さん、親御さんは多いと思います。

点数だけみて問題と答案は放置するのはありがちですが、先ほど書きましたように見直しをするのが大事です。

どうやって見直しをするか、をお子さんといっしょに親御さんも考えてあげて必要な環境を整えてあげることをおすすめします。

理解力が足りず勉強に身が入らない

「自分から勉強する子になる方法」杉淵鐵良著すばる舎 によると、小学生の頃の基礎が大事だとあります。

中学校の勉強でつまずいてしまったらいつでも小学校に戻ってやり直す

小学校の頃はそこそこできたのに、中学生になってつまずくというのは、たびたび耳にする話です。

実はその原因は小学生の頃の勉強にあったということが良くあります。

引用「自分から勉強する子になる方法」杉淵鐵良著すばる舎 

漢字うろ覚えや割り算かけ算文章題の理解が足りないなど。土台ができていないことがほとんどだといいます。

中2でつまづいたら、中1、小学校の内容とさかのぼって復習することがだいじになっています。

中学のテストで平均点が取れていないのは、理解力が足りず勉強に身が入らないことが多いと思います。

先ほどご紹介したすららは学校の勉強と並行してつまずいた関連単元を自動的にさかのぼって復習できる機能がついています。

学びなおしがスムーズにいきますよ。

すららは公式サイトから無料体験資料請求できます。↓

[ad_tag id=”2132″]

テスト点数悪い親は叱らないで成績上げる方法を

テスト点数悪いときに、親は叱らないであげてほしいと思います。小言をいわないで上げてほしいです。

困った子は困っている子でもあります。成績がよくないのはお子さん自身が一番気にしていて、つらいはずなんです。

そこをわかってあげてほしいと思います。

成績が悪い中でも、まずは、お子さんががんばっているところ、得意なところを少しでもみつけだしてほめてあげましょう。

全部名前を書いているだけでもえらいのです。名前を書かないと0点になってしまいますからね。

そして、成績上げる方法をいっしょに考えてあげる、家庭学習を手伝ってあげるということが大事だと思います。

中学生にもなれば親は塾代を出すだけ、と考えがちですが、自立した学習習慣が身についていなくて、成績が平均に届かない、平均すれすれのようなお子さんの場合は、まだ親が学習に手を貸してあげる必要があります。

一緒にテスト範囲をみたり、問題と答案をいっしょにてらしあわせたり、一緒に教科書を読む、読んでいるのを聞いてあげるだけでもいいのです。

また、すららなどの自宅教材を頑張っている最中はほかの家族もテレビをけしたり、ゲームの音を消して、家の中を静かにする協力をしてあげましょう。

すららについてはこちらの記事で詳しく書いています。↓

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!8教材比較!

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

子供が勉強しているとき、親がテレビやスマホをみていると、子供も集中できないこともあります。

子供が勉強中は、親は家事をしたり、読書や勉強をするのがおすすめです。

定期テスト平均点については以下の記事でまとめています。↓

【中学生平均点以下】定期テスト中間期末対策は?順位点数アップ勉強法

まとめ

テスト返却怖いと思っているお子さん、親御さんは多いと思います。点数だけみて問題と答案は放置するのはありがちですが、先ほど書きましたように見直しをするのが大事です。

どうやって見直しをするか、をお子さんといっしょに親御さんも考えてあげて必要な環境を整えてあげることをおすすめします。

高校説明会行かないデメリットは?夏休みの高校見学出来なかった場合

中学生の保護者「夏休みまでに高校見学ができなかった。高校説明会に行かないでメリットはあるのか知りたい。」

夏から秋にかけて、高校入試を控えた中3生向けの高校説明会、オープンスクールなどが多くの学校で開催されます。

ただ、志望する高校説明会の日程が、学校行事や部活、模試や塾などと重なって、本人が出席できない場合も少なくありません。

高校説明会に本人もしくは保護者が行かないデメリット、出席のメリットについて考えてみました。

デメリットはありますので、できるだけカバーする対策が必要です。
  

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

高校説明会行かないデメリットは?出席のメリットは?

a1400_000315

高校説明会では、

・高校の概要

・高校でどんなことが勉強できるか

・主な進路

・高校の求める人材像

・入試問題の傾向

など重要な情報がいろいろ紹介されます。

学校を眺めるだけでも、施設の充実度、清潔さ、校内を行き来する生徒の雰囲気などがわかります。

直接質問、相談できる個別相談コーナーもある場合があるので、パンフレットだけではわからない情報がたくさんわかるのです。

特に受験生本人を連れていくと、自分に合うと感じる高校の場合は、志望度が高まり、受験勉強のやる気にもつながります。

親も、費用やコース、学校の雰囲気などわが子にふさわしいかどうかを判断する材料がいろいろ集まります。

また、私立高校の場合は、高校説明会などに何度も参加し、アンケートなど答えておくことで、志望の強さをアピールでき、面接のときに好印象を持ってもらえる可能性もあります。

以上が出席するメリットといえるでしょう。

欠席のデメリットとしては以上のメリットを受けることができず、インターネットのHPやパンフレットなどの限られた高校情報しか得られないということになります。

子供のやる気アップ効果が得られないのがもっとも残念かも知れません。

 [ad]

夏休みの高校見学出来なかった場合個別の見学は?

特に、夏休みは多くの高校で高校見学、説明会などが開かれますが、中3ということで、部活などが忙しく、参加できないケースもあると思います。

秋以降にも説明会を行う場合があると思うので、各校に日程を確認しましょう。

どうしても参加できそうにない場合は、私立高校ならば、柔軟に対応してくださることが多いので、電話などで個別の見学を申し込んでみましょう。

わたしもある私立高校でどうしても説明会の日程が合わず、個別見学をお願いしましたが、お互いの都合のいい時間に約束し、親子でゆっくり校内をみせていただきました。

また、教頭先生に詳しく学校の説明をうかがい、質問もいろいろすることができました。

公立の高校では個別見学をお願いしたことはありませんが、志望しているけれどもどうしても説明会、見学の日程が合わないなどの相談を電話でしてみてはどうでしょう。

高校入試相談会(合同のもの)の情報や、個別の質問にも対応していただける可能性はあると思います。

オープンスクール欠席する際の電話連絡は必要?

高校説明会、オープンスクールなどに欠席する場合は、予約しているものなら、電話メールなどで欠席連絡を入れるのがマナーだと思います。

特に欠席連絡が不要と書いてある場合や、予約していなければ不要でしょう。

中学校を通じて予約しているような場合は、中学校に対応を確認するのがよいでしょう。

コロナ感染症の影響もあり、オンラインでの情報提供も増えましたので、上手に活用しましょう。

通学の感覚をつかむのも大事なので、志望度の高い学校は一度は実際に訪れるのがお勧めです。

まとめ: 高校説明会などに参加できない場合は、個別見学をお願い してみる

受験生本人を連れていくと、自分に合うと感じる高校の場合は、志望度が高まり、受験勉強のやる気にもつながります。

高校説明会などに参加できない場合は、個別見学をお願いしてみましょう。

高校説明会については以下の記事でも詳しく書いています。↓

高校説明会で親と子供の服装持ち物は?個別相談で何を相談質問する?

欠席のデメリットとしては以上のメリットを受けることができず、インターネットのHPやパンフレットなどの限られた高校情報しか得られないということになります。

子供のやる気アップ効果が得られないのがもっとも残念かも知れません。

高校見学などをきっかけにお子さんが受験勉強に興味を示したら、新しい学習習慣をつくるチャンスです。

成績の引き上げに効果が期待される通信教育すららの資料請求をしていてはどうでしょうか?

お子さんの変化を目にするチャンスです。↓

[ad_tag id=”2132″]

子供の学習意欲アップ、家庭学習については以下の記事でも詳しく書いています。↓

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

小学1年通知表あゆみ評価が悪い!小1学習内容と成績表をよくする勉強方法

小学生の保護者
「小学校1年生は成績が良くて当たり前と思っていたので、あゆみの評価が案外良くなくておどろいた。
成績を上げるため、なにかこれから対策が必要だろうか。」

長女の公立小学校時代、小1の通知表を久しぶりに見てみましたが、案外良くなかったです(苦笑)。

小学1年生はじめての通知表をドキドキしながら親子で見るご家庭も多いと思います。

期待よりよければうれしいですが、期待外れの場合もありますよね。

通知表に納得がいかないときは、どんどん担任の先生に評価の理由や成績のあげ方を質問するのがお勧めですよ。

子供二人の小学校時代の通知表を見比べてみるといろいろ学年ごとに課題があることがわかってきました。

学習進度に合わせてすこし予習するのが成績アップのポイントですよ。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

小学生1年で通知表が悪い場合の見方のおすすめ

先生にも点の辛い先生と甘い先生がいますので、

あまり、神経質に評価にこだわるのはおすすめできません。

正直小学校の先生には、通知表にきっちり点を付ける方と、

子供の顔をみて点数をつけているような感じがする方といろいろおられました。

うちの子も小1の時は、二重丸は半分以下でしたよ。

通知表おすすめの見方

  • 教科ごとの差を見比べて、得意不得意を理解する。
  • 観点の内訳をみて、できているところとそうでないところをざっと把握する。

評価でわかりにくいことや、評価のあげ方などは

何でも担任の先生にどんどん親から質問するといいと思います。

喜んで教えてくださると思いますよ。

また、小1の場合は勉強の出来不出来以前に学校に慣れるスピードが速い子と遅い子がいます。

小1の間は、学校に慣れることを優先して、毎日学校に元気に行けていれば合格くらいの気持ちでよいと思うのです。

また、うちは二人子供がいますが、二人の小1の時のあゆみを見比べてみると、

第一子よりも第二子のほうがぐんと成績が良いのです。

上の子のやっていることをよく見ている分、

下の子の方が要領がいいんだなと感じます。

第1子のほうが親子ともに初めての学校生活なので、不利は仕方ないんです。

うちの子たちの場合、小3くらいになったら差がなくなってきましたので、

小1小2の成績はあまり気にしなくていいかなと思います。

私的には、親が先生の悪口をいわず、

先生のよいところを折に触れて話題にするのをおすすめします。

子どもが先生を好きになってかわいがられたほうが

通知表が良くなる実感があるからです。

小学1年の学習内容と成績表をよくする勉強方法

小1の学習内容は学校にもよりますが、おおよそ以下の感じで進むことが多いです。

小1の学習内容

小1の学習内容

小1 1学期 国語 ひらがな
小1 2学期 国語 漢字 カタカナ
小1 3学期 国語 漢字 物の名前(小1で学習する漢字は80文字。)

小1 1学期 算数 数字 足し算引き算(繰り上がり繰り下がりなし)
小1 2学期 算数 「繰り上がり・繰り下がり」の計算 2桁の数字の計算
小1 3学期 算数 100までと、100いくつの数字

案外たくさんのことを1年でやるんだなという印象です。

だいたい何を習っているか親も把握しておいて、

テストの出来などからついていけているかを判断してフォローしていきましょう。

ついていけてないところは早めに担任の先生に相談したり、

親が教えてあげたりするといいですね。

入学前準備の家庭学習内容

幼稚園、保育園でまったくなにも勉強の準備をしていないと

ちょっとスタートに時間がかかるかもしれませんね。

勉強の入学準備も多少は必要です。

うちは長女は小1の2学期から書道で字の練習を始めましたが、

保育園の年長から書道を始めた次女の方が、小学1年2年は成績が良かったです。

スタートのことを考えると、年長から多少は小学校の勉強に向けて準備をしておくのがよさそうです。

入学前は、ひらがなで名前の読み書きができて、

ひらがなが一通り読めればよいでしょう。絵本をたくさん読んでおくのもいいですね。

お風呂で数字を一から百、百から一まで言わせる数唱もおすすめです。

入学後小1の家庭学習内容

時計の見方なども1-2年でやると思いますので、アナログ時計をよくみるところに置いておいて、生活時間を意識させながら時計の見方をだんだんに教えるといいですね。

あとは普段の生活でものを数えたり分けたり、ものを計ったり、買い物のお手伝いをしたり、足し算引き算を会話の中にも入れていくといいです。

特に2学期からは、漢字もありますし、繰り上り繰り下がりの計算もありますので、夏休みにすこし予習をしておけると、忙しい秋をうまく乗り切れるかなと思います。

夏休みの宿題をしっかりやって、すこしだけでもプラスアルファの自宅教材をするとなおいいです。

小1の勉強方法

小中学生の家庭学習時間の目安は15分×学年といわれています。

小1なら、1日15分は勉強したいところですね。

なので、宿題だけで十分15分使ってしまいそうですが、

できれば宿題プラス家庭で取り組む教材が5分から20分くらいできるといいなと思います。

連絡帳やプリントで宿題が出ていると思うので、

親子で一緒に内容を確認して取り組めるといいですね。

さらに、国語か算数の家庭教材を少しやれるといいでしょう。

特に低学年は親御さんがそばについてやらせてあげるのがおすすめです。

学校で習ったことをお子さんの口から報告してもらい、

理解度の確認や、お話をする練習につなげるのもとても大事な復習になります。

我が家の工夫と反省点

字の練習に時間がかかる子、字を書くのを嫌がる子には4Bのハイユニなどのやわらかい上質な鉛筆を試してみてください。

うちの子はそれでずいぶん字が書けるようになりました。

宿題の計算カードをうちの子は嫌がったので、カードをランダムにプリンタに並べてコピーを取り計算プリントにしてやらせたこともあります。

計算式がずらっと並ぶ計算プリントの宿題は、四角く穴をあけた別の紙をかぶせて、一度に一つだけ式が見えるようにしてやらせたこともあります。

これは、一度にいろんな式が目に入って集中できなくなっていたようなので、一つの式に集中するための工夫です。

子どもをよくみて、子供に合わせた工夫をいろいろしてあげるといいと思います。

長女には小1の最初に進研ゼミを試してみましたが、良い教材だとは思うのですが…うちの子にとってはあまりにもいろいろ盛り込まれていてどこを見たらいいのかわからなくなってしまうため、使いこなせなくてすぐやめてしまいました。

市販のドリルやワークも使いこなせず、

小1の頃は結局学校の宿題をやるのが精いっぱいだったと思います。

ここですこしうまく時間をつかって1日10分でも、もう少し国語と算数の力をつけてあげられたらよかったのにというのが私的には反省点です。

いまなら、すららなどの通信教育をつかっているといいのにと思います。

すららについては以下の記事でも詳しく書いています。↓

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

小1勉強についていけないと親が感じたら

小1勉強ついていけないと親が感じたら、まだそんなに焦らなくてもいいと思いますが、できれば小3までに小1小2の内容を身に着けることを意識するのがいいと思います。

まずは、

  • 毎日学校に元気に行くこと
  • 生活を規則正しくすること
  • 先生の話をよく聞くこと

を大切にしましょう。

登下校など安心して学校に通えているか、持ち物はきちんとそろっていて忘れ物はしていないか、小学校の間は普段の生活に親がしっかりかかわってあげることをおすすめします。

すぐにはなんでもできるようになりません。

長女も小4までは毎週のように何かしら忘れ物をしていました。

筆箱やランドセルのうち蓋に忘れ物をしない注意事項を書いたり、持って帰るものの忘れ物は何度も学校にとりに戻ったり、親子で必死で努力して直しました。

何年かかってもよくない習慣は親の責任で直すと腹をくくるのが大事だと思います。

勉強については、まずは

  • 学校で習ったことを子供の口から言わせて話をいろいろ聞いてあげること
  • 宿題にしっかりつきあってあげること
  • 子供の学力や進度に合うすららなどの補助教材をつかって一日数分でも宿題以外の家庭学習をさせること

などがおすすめです。

小1プロブレム対策

小学1年生が、

  • 集団行動ができない
  • 授業中にじっと座っていられない
  • 先生の話を聞くことができない

など、学校生活にうまくなじめない状態になってしまうことを小1プロブレムといって、問題になっているといいますね。

この状況になると、勉強を身に着ける以前の話になってしまいます。

幼稚園や保育園と小学校が連携して対策をいろいろされているときいていますので、だんだん改善されているのかも知れませんが、家庭でも小1プロブレムを防ぎ、改善する工夫はしていけるといいですね!

小1プロブレム対策としては以下のようなことが大事です。↓

  • 入学前に通学路の確認と、歩く訓練は大事です。横断歩道のわたり方、共有のものを大事にすることなど、社会のルールやマナーを教えましょう。
  • 親や先生のお話をしっかり聞けるように、親も話し方を工夫し、子どもにも話を遮らないなどの話を聞く礼儀を教えましょう。
  • 衣服の着脱やトイレの正しい使い方、食事の仕方など年齢に合った生活の自立はだんだん訓練させましょう。
  • 時間を守る習慣や時計の見方なども練習していくといいですね。
  • すこしずつ机に向かう練習をして、椅子にも慣れて勉強をする体を作っていきましょう。
  • コミュニケーション能力を意識して、お友達に親切になれるようにしましょう。

親が子どもにいうことを聞かせようとする前に、親が子供の話をよく聞いてあげるのも大事です。

親子で新生活をしっかり迎えて楽しく学校に行けるようにしてあげたいですね。

まとめ:小1の成績は気にせず学校に慣れることを優先

小1については、通知表やテストでよい成績をとるというよりは、学校に慣れて学校を好きになるための準備を年長からだんだんしていくというスタンスが大事だと思います。

できるたのしさがわかってくると成績も後からついてくるので、学校を楽しむために親が協力するくらいのつもりがお勧めです。

あゆみの付け方についてはこちらの記事でも詳しく書いています。↓

小学校通知表あゆみの成績が付け方おかしい?3段階や5段階の観点評価とは

宿題にプラスして毎日短時間でも家庭学習の習慣をつけたい場合はすららがおすすめです。

公式サイトから資料請求無料体験できますので、ぜひお試しください。↓

[ad_tag id=”2132″]

発達障害グレーゾーンかもと思ったらどうすればいい?小中学生は病院で診断?

小学生中学生の保護者

「小中学生の自分の子供が、発達障害か、グレーゾーンなのかを知りたい。

もし発達障害の傾向があるなど該当するならどうすればいいのか?

診断を受けるべきか。受けたらどうなるのか。親は何をすべきか。」

この記事では、↑こんな疑問に答えます。

お子さん本人や周囲のご家族学校の先生などが何らかの困り感を感じているお子さんがいらっしゃいます。

親御さん自身が発達障害の可能性を感じたり、周囲から専門家への相談をすすめられたりすることがあると思います。どうすればいいのか迷いますよね。

発達障害の診断済み当事者で2児の母親でもある私の経験や学んだことから、そのお悩みや疑問にお答えします。

この記事の内容

発達障害とは発達の特性によって生活上の支障が起こること

発達障害グレーゾーンとは診断基準を満たさないけれど傾向がある人のこと

発達障害かもと思ったら診断はどうすればいい?困り感あるなら専門家に相談

まとめ:焦らず子供に合う生活や勉強の方法を親が一緒に探してあげる

この記事を読めば、お子さんが発達障害傾向がある場合も、前向きに考え、親にできることがあることがわかります。

子どもが発達障害の可能性があっても、親が勉強しながら子どものよいところを伸ばしてあげることで、ゆっくりでも成長していくことが可能です。

 

発達障害とは発達の特性によって生活上の支障が起こること

発達障害は病気ではなく、発達の多様性といわれています。

発達障害とは、発達の特性によって、生活上の支障が起こることです。

引用元;「発達障害が良くわかる本」監修本田秀夫 講談社

発達の特性とは、子どもが生まれ持っている特有の性質のことです。

発達障害の子は認知特性(見方、聞き方、感じ方など)と行動特性(話し方、学び方、体の動かし方など)があります。

特性の現れ方で、ASDやADHDなどいくつかの種類に分けられますが、しばしば複数の種類が重複します。

現在は、発達障害を数種に分けて理解し、対応することが一般的です。しかし、実際には発達障害の子が一種にだけ該当するケースは、それほど支障にならないことが多いのです。生活に支障がある場合の多くは、複数種が重複しています。

引用元;「発達障害が良くわかる本」監修本田秀夫 講談社

発達障害はASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠陥・多動症)、LD(学習障害)などの種類があります。

発達障害ASD自閉スペクトラム症の特徴は対人関係の困難とこだわり

ASD自閉スペクトラム症は、コミュニケーションや対人関係の困難、興味などの偏りが主な特性。

  • コミュニケーションなどの困難
  • 興味などの偏り
  • 情報への志向性
  • 感覚の異常
  • 記憶の強さ
  • 関係理解の弱さ
  • 対人関係が苦手
  • こだわりが強い

わたし自身もASDでアスペルガーと診断されていますが、ときどき人の気持ちを考えない発言で失敗することがあります。

ただ、年齢とともに失敗も減りましたので、特性をカバーする知恵もだんだんついてくると思います。

なお、アスペルガーについてはこちらの記事でも詳しく書いています。↓

 アスペルガー自閉症スペクトラムグレーゾーン?小学生子供の勉強方法

発達障害ADHD注意欠陥多動症の特徴は多動性衝動性不注意が特徴

ADHD注意欠陥多動症は、多動性衝動性不注意があり、極端にそそっかしいところがある特性。

  • 多動性。良く動きじっとしていられない。
  • 衝動性。思いついたら行動。
  • 不注意。気が散りやすい。
  • 落ち着きがない。
  • うっかりミスが多い。

わたし自身もASDに加えてADHDがあり、行き当たりばったりだったり、片づけられないなどの悩みがあります。あと、とても疲れやすいです。

自分の特性を学び、自分が動きやすい工夫をいろいろしながら生活しています。

なお、ADHDについてはこちらの記事でも詳しく書いています。↓

adhd勉強しないやる気がない子供の対策9選!

発達障害LD学習障害の特徴は学習基本スキルの修得が困難

LD学習障害は、読み書きや計算が苦手な特性。学習面での悩みが深い。

  • 勉強が苦手。学校生活で特に困る。

すごく努力していても年齢相当の学力がつきにくいお子さんがいます。

そういうタイプの中学生を家庭教師でみてあげた経験がありますが、ゆっくりでも続けていけば伸びてくれました。

その子に合う勉強の仕方や進路を親や周囲の大人がよく考えてあげるのが大事だと思います。

なお、LDについてはこちらの記事でも詳しく書いています。↓

 LD学習障害の小学生中学生勉強法!軽度グレーゾーン文字が覚えられない

発達障害には以上の3つのほか、知的障害やDCD(発達性協調運動症)なども含まれます。

なお、発達障害グレーゾーンについてはこちらの記事でも詳しく書いています。↓

 発達障害やグレーゾーンの子供特徴と勉強法!

[affi id=9]

発達障害グレーゾーンとは診断基準を満たさないけれど傾向がある人のこと

発達障害かもしれない、特徴があると思って、医師の診察や発達検査を受けたけど、発達障害の診断がつかない人がいます。

また、なんとなく、未診断だけど自分やわが子が発達障害の傾向があると感じている人がいます。

こういう人たち子どもたちを一般に発達障害グレーゾーンと呼ぶことがあります。

発達グレーという言い方もありますね。

発達障害グレーゾーンは、診断がつかないから定型発達と同じかというとそういうわけでもなく、

やはり発達障害の特徴はあるので、何らかの困り感はあります。

受診や診断の有無にかかわらず、専門家に相談したり、発達障害の子供の子育てや大人の悩みに関する本やウェブ情報で勉強しながら親子で工夫することで、困り感を軽減できる可能性があります。

親が発達障害ということばに不安やアレルギーを感じずに、「うちの子の子育てに応用できるヒントがあるかも」と思って、前向きに情報に触れていくのが良いと思います。

子どもが発達障害の特徴にあてはまっている、似ていると感じた時は、慌てないでよく子どもを観察し、発達障害について調べたり本を読んだりしてみること。

違いを認めて理解してあげることで二次障害を防ぎましょう。

なお、わたしがこの記事を執筆するのに参考にしたのは以下の本です。↓

発達障害かもと思ったら診断はどうすればいい?困り感あるなら専門家に相談

生活面や学習面、対人関係などで、子どもさん本人や家族に困り感があり長く続いているなら、医師などの専門家に相談するのが良いですね。

診断がつくことを必要以上に恐れないことがいいと思います。

診断がつくことで、お子さんに必要なアドバイスや投薬治療が受けられるチャンスがあります。

  • スクールカウンセラー
  • 児童相談所
  • 子どもの診察を行う精神科や心療内科

などで相談、診察、発達検査をしてくれます。

相談や発達検査の予約を申し込んで、実際に受診、受検するのにとても時間がかかるケースもあると聞きます。

あまりに時間がかかりそうなら、いくつかの機関で問い合わせするといいかもしれませんね。

診断の有無にかかわらず、お子さんやご家族の困り感を軽減するためのアドバイスや支援情報をいただくのがよいです。

そして、お子さんをよく見て、お子さんに合うやり方を工夫して、生活や学習をしていけるように親が手伝ってあげられるといいですね。

親が子どもさんに合うやり方をあきらめずに一緒に探して工夫し続ける姿勢が、お子さんをゆっくりでもよい成長に結びつけると思います。

また、親が一人で悩まず、信頼できる相談相手や専門家の力を借りて子育てをするのもとても大切なことです。

子ども自身や周囲の家族友人の困り感が強い時は、医師などの専門家の診断治療、療育を受けることで、悩みが解決軽減する可能性があることを知ってほしい。

まとめ:焦らず子供に合う生活や勉強の方法を親が一緒に探してあげる

・発達障害とは発達の特性によって生活上の支障が起こることです。
・発達障害グレーゾーンとは診断基準を満たさないけれど傾向がある人のこと。
・発達障害可能性ある場合、困り感あるなら医師や専門家に相談。
・焦らず子供に合う生活や勉強の方法を親が一緒に探してあげるのが大事。

子どもをよその子と比較してがっかりするのではなくて、よいところを伸ばしてあげることで困った点をカバーしていく方向で育てるという点では普通の育児と同じですね。

学習面については以下の記事で発達障害に向く通信教育をご紹介しているので、参考にしてください。

[affi id=9]

中学生定期テストの時事問題対策おすすめサイト3選!90点以上めざす!

中学生の保護者
「中間期末など定期テストで時事問題が出るらしいが対策や勉強方法が知りたい。
理科社会や副教科の体育音楽美術技術家庭などで時事問題を出すといわれている。
配点はどれくらいか。どれくらい時間をかけるべき?勉強の優先順位は?」

この記事では、↑こんな疑問に答えます。

この記事の内容

・最近の時事問題を勉強できる中学生向けおすすめサイト3選!
・新聞で勉強できるのは時事問題だけじゃない!漢字や国語力アップ
・中学生が時事問題を勉強する理由!定期テストで90点以上ねらうなら

うちの二人の子供は公立中学出身ですが、毎回中間期末の定期テストでは、時事問題対策というのがありました。

理科社会や副教科の体育などでは定番の出題内容でしたね。

オリンピックとか確実に出ます!

なので、家族でテレビのニュースを見たり、新聞を読んでいると、「これ、次の定期テストの時事問題で出そうだよね」などという会話が良くありました。

実際、時事問題というのは定期テストでどれくらい重要なのかというと、まずは授業理解が前提とは思いますので、比重は高くないかもしれませんが、

毎回確実に数点はとれるため、親子で対策をしていました。

案外親子で楽しみました。

以下の記事を読んでいただけると、時事問題を対策した方が良い理由や勉強の仕方などをわかっていただけると思います。

90点以上高得点を狙うなら時事問題対策をしましょう。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

最近の時事問題を勉強できる中学生向けおすすめサイト3選!

時事問題対策に使いやすいと私が思ったおすすめサイトは以下の3つ

中学生が定期考査の時事問題対策に使いやすいと私が思ったおすすめサイトは以下の3つです。

●中学定期テスト対策向け時事問題解説
https://chugaku.jiji-mon.com/

最新の時事問題解説がわかりやすく掲載され、テストの予想問題も出ています。

●じじもん Scrum(スクラム)
https://jijimon.jp/

中学入試の時事問題学習サイトですが、中学生の時事問題学習にも役立ちます。プリントアウトしやすくなっていて便利です。

●月刊最新時事 _ 教育開発出版株式会社
https://www.kyo-kai.co.jp/support/jiji/

最新問題とニュース解説をかなり詳しく読むことができます。PDFデータでプリントできます。

時事問題情報はプリントアウトして親がさらに予想してみよう

わたしの勉強法のおすすめは、試験範囲の時事問題情報をプリントアウトしたら、親御さんが一通り読んで、これは出そうというところに赤ペンや付箋などで印をつけてあげることです。

子どもも少し手伝ってもらったように思って気が楽になります。

もちろん、当たったり外れたりしますけど、それはご愛嬌というか…字がずらっと並んでいるプリントは飽きますので、親がメリハリをつけてあげるくらいのつもりで気楽にやってみてください。

運よく出題予想が当たると親が尊敬してもらえます。外れても、「外れてたよ!」となぜかうれしそうに子どもが報告してきたりして、親子の話題づくりにはなります。

新聞で勉強できるのは時事問題だけじゃない!漢字や国語力アップ

時事問題に強くなるという点では、わたしの子供のころは、テレビや新聞しかなかったので、いまはほんとうに便利だと思います。

新聞を取らないご家庭も多くなっているようですが、我が家ではいまのところ紙の新聞にこだわって取っております。

自然に時事問題が目に入りますし、いろいろ目について記事を読んでいるうちに読解力や漢字力もつきますので、

親が新聞を読む姿、家庭で話題にする様子を子供が吸収していくのも大事だと思います。

面白い広告をみつけたり、クロスワードパズルを解いたりなど親子で楽しい会話につながったりもあります。

行儀が悪いのですが、我が家では食事をしながら新聞を読むのもありにしています。

中高生向きの新聞というのもあるので、そういうのを利用するのもいいと思います。

読売中高生新聞

中学生が時事問題を勉強する理由!定期テストで90点以上ねらうなら

時事問題対策は後回しにすべき勉強?

中学校中間期末の定期テストって、基本は授業内容をどれくらい習熟しているかの確認なので、まずは、学校の教科書ワークプリントの反復暗記音読などが基本のテスト対策学習になっていきますよね。

時事問題は、配点から言っても、100点満点50点満点のなかで、数点程度で、10点もないことが多いと思います。

なので、時事問題対策は、試験勉強の優先順位から言うと確実に、後回しにすべき勉強です。

ただし、基本の勉強で、80点以上とれるくらいに勉強しているのなら、90点100点を数点差で争っている位置にいるなら、

時事問題対策は必須です。知っていれば点が取れるわけですから。

なので、試験直前に、短時間でががっと確認して詰め込むという作業が必要になります。

試験の朝、学校についてからのわずかな時間に見返せるように、時事問題の資料をプリントして持っておくといいです。

ということで、試験前日前々日くらいは、時事問題に有る程度時間を使えるように、予定を立てて勉強できるとよいですね。

ここで、時間配分を間違えて、試験直前まで提出物に追われたりしてしまうと時事問題まで手が回らないので、

時間のかかる提出物は、試験期間の前からせっせとつぶしていくことが大事です。

時事問題以前の定期テスト対策勉強は?

定期テスト対策についてはこちらでも参考記事を書いています。↓

期末テスト中1で平均点以上とる9教科対策!定期考査いい点を取る方法

勉強できない子の将来進路が心配!普通の高校へ行く学力がつく勉強方法

授業についていくのが大変で毎回テスト対策が十分できないという場合には、

最短ルートで苦手を克服できるおすすめの通信教育がすららです。

テスト返しの日に得意満面で返ってきた答案を見せてくれるお子さんの弾む笑顔が楽しみになりますよ。

おたくのお子さん成績が急に上がったって聞いたけどどうやって勉強してるの?と懇談会でよそのお母さんから聞かれる日も近くなるかも。

次のテストでは確実な成長を見たくありませんか?

公式サイトから無料体験資料請求できます。

[ad_tag id=”2131″]

すららについてはこちらでも詳しく書いています。↓

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

まとめ:定期テストで高得点を取るなら時事問題対策は必須

基本の勉強で、80点以上とれるくらいに勉強しているのなら、90点100点を数点差で争っている位置にいるなら、

時事問題対策は必須です。配点は数点と思われますが、その数点差で目指す点を取れるかどうかが決まってきます。

親が時事問題をプリントし、出題予想してあげて、親子で予想を競うのも楽しいです。

時事問題学習を親が手伝ってあげることでよい会話につながることもあります。

小学校通知表あゆみの成績が付け方おかしい?3段階や5段階の観点評価とは

小学生の保護者
「小学校あゆみの評価は先生しだい?
小学生通知表の付け方に納得いかない。
成績が悪い時はどうしたらいいのか。」

小学生のお子さんは学期末に通知表、通信簿、あゆみ、などの成績表をいただいてくると思います。

今回の成績はいかがでしたか?

テストや提出物に落ち度はないはずなのに評定がよくなかったり、案外意外な成績をとってくることがありますよね。

小学校の通知表でよい成績をとるコツはあるのでしょうか。

また、小学校の成績は中学校にどう影響するのでしょうか。

うちの娘の通知表をふりかえってみたいと思います。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

小学校あゆみの評価はどう付けられているのか

小学校あゆみについては、ABC評価、5段階、3段階評価、◎○△などの記号の評価だけついつい目についてしまいますが、

ご面倒でも、各教科の観点とその主な内容をよく親子で読んでみることをおすすめします。

そこに、どこを評価して成績が付けられているのかが書かれているからです。

それぞれの観点について、◎○△などの評価が付けられているので、それを1つ1つみて、

お子さんの強みと弱みをよく見極めるのがいいと思います。

そして、よいところはしっかりとほめてあげて、弱い部分は今後一緒にがんばっていこうと、励ましてあげるのがよいですね。

あまり成績のわるいところを責めるようなことをいうよりは、

母は女優になって、感情をストレートにぶつけず、すこしでもよいところを見つけてほめて励ましてあげる

ほうが、子供は伸びるのではないかとわたしは考えます。

小学校通知表あゆみ成績の付け方は?3段階5段階

うちの子どもの通知表をふりかえってみました。

地域、学校によって通知表は異なるのかもしれませんが、以下うちの子どもの通知表の例について書きます。

※小学校の評価は令和2年度より全面改訂されています。

低学年小1小2のときは教科ごとの観点に対して、

学習状況の◎(十分満足できる)○(概ね満足できる)△(努力を要する)の3種類の記号がついているだけの通知表でした。

◎がたくさんついていると安心でしたし、○だとなにか不足があるのかと心配になったものです。

また、△がつくお子さんもいますし、そうなると、家庭でもいろいろ対策を考える必要が出てくるという感じですね。

中学年小3小4のときは、観点ごとの学習状況評価を総括的に評価し、3段階評価の評定というのもつきました。

3(高く達成している)2(概ね達成している)1(達成していない)という評定でした。

同じ3でも◎ばかりではなくひとつでも○がついているとやっぱり何か不足の部分があるんだなと思い、

○がついた観点については次の学期の勉強の参考にしていました。

高学年小5小6になると、観点ごとの学習状況評価を総括的に評価し、5段階評価の評定というのもつきました。

5(高く達成している)4(やや高く達成している)3(概ね達成している)2(やや達成していない)1(達成していない)という評定でした。

高学年になると、○がひとつでもつくと5はつきませんでした。

  • 日ごろの授業態度、
  • 忘れ物の有無、
  • 発言発表の積極性、
  • 提出物宿題の提出状況、
  • テストの点数

など、

細かいポイントをきっちりおさえてつみあげないと5はむずかしいということがよくわかりました。

二人の娘の小学校6年間を振り返ると、先生によっても点の甘さ、辛さというのは実際あったように思います。

おかしいとまでは思いませんでしたが、正直なところ、

先生に好かれてしまうと話が早いというかそういう実感もかなりありました

なんどか忘れ物をしているはずなの5がついていたということもあったりして、

先生によってはけっこうアバウトなこともありました。

先生にアピール上手、インパクトをしっかり与えるタイプのお子さんは小学校の通知表には有利と感じます。

控えめで口下手なタイプのお子さんは、文章力でアピールするとか、手を積極的に上げるとか、ちょっと努力が必要のようだと感じました。

また、とにかくテストはできるだけ100点に近い点数をキープしないと5はむずかしいです。

テストで70点80点くらいのお子さんは3くらいの評定がつくことが多いのかなと思います。

通知表の観点項目評価基準について成績が納得いかない

小学校の現在の成績の観点

令和元年度地方協議会等説明資料「新学習指導要領の全面実施と学習評価の改善について」(小・中学校)

↑上記サイトを参考に、小学校の現在の成績の観点についてご紹介します。

小学校では令和2年度から通知表(内申)の観点評価が新しくなります。

観点別学習状況の評価の観点については,小・中・高等学校の各教科等を通じて,

  • 「知識・技能」
  • 「思考・判断・表現」
  • 「主体的に学習に取り組む態度」

の3観点に整理されました。

具体的にはそれぞれ以下のように評価されます。

「知識・技能」の評価

<評価の工夫(例)>
○ペーパーテストにおいて,事実的な知識の習得を問う問題と,知識の概念的な
理解を問う問題とのバランスに配慮する。
○実際に知識や技能を用いる場面を設ける。
・児童生徒に文章により説明をさせる。
・(各教科等の内容の特質に応じて,)観察・実験をさせたり,式やグラフで
表現させたりする。

「思考・判断・表現」の評価

<評価の工夫(例)>
○論述やレポートの作成,発表,グループでの話合い,作品の制作や表現等の
多様な活動を取り入れる。
○ポートフォリオを活用する。

「主体的に学習に取り組む態度」の評価

<評価の工夫(例)>
○ノートやレポート等における記述
○授業中の発言
○教師による行動観察
○児童生徒による自己評価や相互評価等の状況を教師が評価を行う際に
考慮する材料の一つとして用いる

評価に納得いかないときは観点ごとの学習状況をチェック

評定、評価に納得いかないときは、ぜひ、観点ごとの学習状況をチェックしてみてください。

評定、評価について納得いかないときは、親御さんから先生に直接うかがうのも良い方法だと思います。

具体的に観点ごとに対策をきくと、実行項目が浮かんでくると思います。

クレームではなく、「次に評価を上げるためには何をしたらいいでしょうか」と相談する形でうかがうとよいですね。

なお、小学校時代に観点を意識してテストや提出物に熱心に取り組んでいると、中学に入っても勉強の基礎ができているので、良い成績が取りやすいと感じます。

中学校で最初からトップ層の子どもたちというのは、小学校での学習内容がきちんと頭に入り、テストの点の取り方もわかっているのです。

高校受験もありますので、小学生のうちから成績というのは意識しておく必要はあると思います。

なお、中学校の通知表、内申についても、中学入学を控えた保護者の方にはあらかじめ知っておいていただきたいと思います。

こちらで関連記事を書いています。↓

中学生の成績オール5のとり方!中学校の通知表付け方は1学期は厳しめ?

小学生の通知表成績が悪いときの上げ方は

各教科の1つ1つの観点を大事にするのはもちろんですが、全体的には以下の実行項目が、成績アップに効果があると思われます。

・遅刻、欠席をしない。基本的な生活習慣をきちんとする。

・宿題はまじめに必ずやって、きちんと提出する。音読は特におろそかにせず、正しい日本語が脳に入っていくプロセスとして、親が重視してあげるのがよいと思います。

・持ち物をしっかり管理し、忘れ物をしない。

・カラーテスト、プリントテストで、できるだけ100点、高得点をとる。そのためには、テスト前にテストに向けて勉強する習慣をつけるのがおすすめ。また、間違ったところはすぐにやり直し、見直しをして頭に入れるようにする。

・提出物は期限を守り、丁寧に仕上げる。

・ノートは板書をうつすほか、先生のお話もできるだけメモするようにする(まんがの吹き出しのように書き込むのがお勧め)。

・授業は真面目に聞いて、積極的に手を挙げる。

・本や新聞などをよく読む。テレビのニュースなどにも興味を持たせる。

・勉強以外の学校の行事、活動にも積極的にまじめに参加する。

・夏休みなど、長期休暇の宿題は親子で意欲的に取り組む。

親のかかわり方としては、毎日、子供が勉強していることに興味を持ち、勉強内容について、子どもに話をさせて聞いてあげるなどはよい影響があると思います。

テスト前には、親が教科書を読んでやり、キーワードを答えさせたりなどして、一緒にテスト勉強してあげるのもおすすめです。

また、夏休みの自由研究や工作などは、親が積極的に関わってあげるほうが、子供も楽しんでよい思い出になり、完成度の高いものになりやすいと思います。

成績を上げるための取り組みについては以下の記事でも詳しく書いています。↓

勉強しない子ども放置するとどうなる?小学生中学生の勉強嫌い対処法12選

小学生勉強できる子の親はどうしてる?頭がいい子の育て方かかわり方

小学生の勉強内容とやり方!小学一年生~六年生に親が関わる勉強方法

小学1年通知表あゆみ評価が悪い!小1学習内容と成績表をよくする勉強方法

小学生勉強やる気を出す方法9選!嫌がる子に効率の良い勉強法と教え方

小学校通知表悪いがんばろうからよくできるへ

小学校の通知表では、がんばろう、ふつう、よくできるなどの評価になっている学校もあるようですね。

よくできるの評価を増やすためには、

素直に先生にいわれたことをすべて正確に実行するというのが一番近道だと思います。

ききもらしがあったり、不十分だったりすることが減点の原因なのですね。

そして、先生に言われたことをすべて正確に実行するというのは案外難しいことです。

ここで一番大事なのは、理解力、国語力なのではないでしょうか。

言葉で言われたことが理解できれば、どの教科も成績アップにつながります。

国語力をつけるには読書習慣などもよくいわれますが、よい教材でしっかり文法や語彙力、漢字力をつけることも大事です。

我が家では新聞を家族で読む習慣があり、わからない言葉はすぐに辞書で調べますので、子供たちの国語力アップにつながっていると思います。

また、おすすめの自宅学習教材で、すららというデジタル教材があります。小学生から高校生まで学べます。

[ad_tag id=”2131″]

タブレット、パソコンで学習できます。

無学年制で、学年を超えてさかのぼって復習もでき、先取り学習もできます。

国語の能力、技能について力をつけたい場合はとても適していると思います。

すららについては以下の記事でも詳しく書いています。↓

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

まとめ: 子供が勉強していることに興味を持つのがおすすめ

とにかくテストはできるだけ100点に近い点数をキープしないと5はむずかしいです。

毎日、子供が勉強していることに興味を持つことが大切です。

評定、評価に納得いかないときは、ぜひ、観点ごとの学習状況をチェックしてみてください。

小学校のお子さんの通知表(あゆみなど)は、各教科の観点とその主な内容をよく親子で読んでみることをおすすめします。

内申に納得いかない!理不尽不公平?観点おかしいのでは?評価に不満

中学生の保護者
「通知表が返ってきたが子供の成績に納得いかない。
テストの点や提出物の状況から考えてももう少し評価されてもいいのでは。
同じような点数の子の友だちの方が良い成績なのは不公平。」

中学生が高校受験にあたって、当日の試験と同様に大事になってくるのが内申、通知表の成績ということになります。

内申書、調査書などの呼称で呼ばれる成績表が願書と一緒に高校に出され、入試当日の試験の点数と併せて判断されることが、公立も私立も多いです。

内申と試験当日の成績の配分は都道府県や学校によっても違い、内申はほとんど関係ない学校もあれば、内申を非常に重視する学校もあります。

内申の出来不出来で、進路相談、三者面談などの中で、志望校を決定する重要な材料にもなりますので、親御さんもお子さんもとても気になりますよね。

ところが、この内申の点の付け方に不満を感じている人は少なくないのです。どうしたらいいでしょうか。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

内申納得いかない不公平でおかしいのでは

テストの点はいいし提出物もちゃんと出しているのに

内申納得いかない不公平おかしいということですが、テストの点はいいし提出物もちゃんと出しているのに通信簿では3というのは納得いかないなどのケースがあります。

同じ点数を取っている子が5をもらっているのに、自分の子は3をもらっているのが納得いかないとか。

お子さん同士で点の教えあいっこをすることも多いので、なにかと保護者の耳にも入ってきて、不公平さを感じることがあるようです。

逆に、テストの点の割には内申がよすぎて不思議に思っているという保護者の方もいます。

親も気づかない授業態度の良しあしや提出物の内容の充実ぶり、丁寧さ、実技テスト作品作りなど授業をよくきいて仕上げているかなどのところで、なにか点数が上がるもしくは下がるポイントがあるものです。

成績に納得いかない方は、ぜひ、その教科の先生にその点数を付けた理由と今後点数を上げる方法をききにいくといいと思います。

お子さんにまかせて不安な方は、ぜひ親御さんが学校にいって先生とお話ししてください。

学校間格差は損?学力の高い校区にいって刺激を受ける良い面も

内申のために、わざと学力の低いと思われる中学校区に住んで内申対策をするようなこともきいたことがありますが、

学力の高い校区にいって刺激を受ける良い面もありますので、内申だけで中学校を選ぶのはもったいないかなと思います。

教科間格差、先生間格差、学校間格差を内申で感じることもあると思いますが、どうしても人間が採点することなのでやむを得ない面もあると思います。

ある塾の先生にもきいたことがありますが、ぶっちゃけ、先生も好き嫌いがあるので、先生に好かれることで、内申によい影響があるというのは傾向としてあるようです。

真面目に授業に協力し努力して勉強する姿勢を見せることで、先生に好かれる努力もお子さんにはしてもらう必要があると思います。

 [ad]

内申理不尽不満クレームいう前に観点をチェック

クレームではなく相談に行く

内申理不尽ということで不満クレームを学校にいう前に、通知表の観点をチェックしたほうがいいと思います。

観点を見ると、案外、お子さんがどこができていなくてこの内申点になっているのかというのがわかるものなのです。

そのうえで、クレームというよりは、この点数がついた理由と今後成績を上げる方法を先生に教えていただきに行くという形で相談されるといいと思います。

中学校の現在の成績の観点

令和元年度地方協議会等説明資料「新学習指導要領の全面実施と学習評価の改善について」(小・中学校)

↑上記サイトを参考に、中学校の現在の成績の観点についてご紹介します。

中学校では令和3年度から通知表(内申)の観点評価が新しくなります。

観点別学習状況の評価の観点については,小・中・高等学校の各教科等を通じて,

  • 「知識・技能」
  • 「思考・判断・表現」
  • 「主体的に学習に取り組む態度」

の3観点に整理されました。

具体的にはそれぞれ以下のように評価されます。

「知識・技能」の評価

<評価の工夫(例)>
○ペーパーテストにおいて,事実的な知識の習得を問う問題と,知識の概念的な
理解を問う問題とのバランスに配慮する。
○実際に知識や技能を用いる場面を設ける。
・児童生徒に文章により説明をさせる。
・(各教科等の内容の特質に応じて,)観察・実験をさせたり,式やグラフで
表現させたりする。

「思考・判断・表現」の評価

<評価の工夫(例)>
○論述やレポートの作成,発表,グループでの話合い,作品の制作や表現等の
多様な活動を取り入れる。
○ポートフォリオを活用する。

「主体的に学習に取り組む態度」の評価

<評価の工夫(例)>
○ノートやレポート等における記述
○授業中の発言
○教師による行動観察
○児童生徒による自己評価や相互評価等の状況を教師が評価を行う際に
考慮する材料の一つとして用いる

内申書に書ける検定やいつまでの成績か確認

内申書に書ける検定ということで、英検や数検そのほかの特技の検定の級や段をもっていたら、アピールできる場合は書いたほうがもちろんいいですが、

うちの娘の中学の内申の場合、特別な推薦などをのぞいては、内申は純粋に通知表の点数だけで書かれていました。

高校独自に推薦書が合って、そこにアピールできる欄などに特技や検定を書くのはもちろん大事だと思うので、

自分の志望する高校が何を求めているかは個別に調べておく、相談会などで質問して確認しておくといいと思います。

また、重要なのは、高校に出される内申書がいつからいつまでの成績か確認しておくことです。

中1から中3の2学期までの内容が内申として提出されることもあれば、中3の1年間だけの内申点を出すという地域もありますので、これも中学に入ったらすぐに確認しておきたいことだと思います。

内申については以下の記事でも詳しく書いています。↓

提出物出さない中学生は大丈夫?宿題課題が間に合わない!内申点影響は

通知表が下がった!1や2の最悪な内申…中学生の親は先生へ相談?

【高校受験の内申点とは?】合否にどれくらい影響する?内申足りない時の対策

まとめ: 成績に納得いかない場合は教科の先生に聞いてみよう

親も気づかない授業態度の良しあしや提出物の内容の充実ぶり、丁寧さ、実技テスト作品作りなど授業をよくきいて仕上げているかなどのところで、なにか点数が上がるもしくは下がるポイントがあるもの。

成績に納得いかない方は、ぜひ、その教科の先生にその点数を付けた理由と今後点数を上げる方法をききにいくといいと思います。

勉強ができなくて苦しいのはお子さん自身です。
助けてあげたいと思いませんか?次のテストでは確実な成長を見たくありませんか?

難易度調整とさかのぼり学習がお子さんにぴったりなAIドリルと、

プロ塾講師コーチのサポートが魅力の通信教育すららを無料で試してみませんか?

[ad_tag id=”2132″]

なお、すららについては以下の記事でも詳しく書いています。

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!

発達障害やグレーゾーンの子供特徴と勉強法!おすすめ通信教育はすらら

小学生中学生高校生の保護者「子供が勉強しないできないのは発達障害のせいかもしれない。発達障害かもと思ったらチェックすべき項目は?発達障害の特徴があるグレーゾーンの子に合う勉強法は?」

この記事では、↑こんな疑問に答えます。

この記事の内容
・発達障害/グレーゾーンの子供特徴とチェック項目
・発達障害/グレーゾーンの子供の勉強法!おすすめ通信教育

お子さんが勉強嫌いで勉強しなかったり、

逆に勉強を頑張ろうとしているのに集中できないやり方が悪い

などでよい成績が取れないなどの悩みがある場合があります。

そういった悩みが長く続いている場合は、悩みの原因に発達障害がある場合、可能性があります。

発達障害と診断されるほどでなくても、発達障害の傾向があって困り感がややある場合は発達障害のグレーゾーンといわれる場合もあります。

こういうお子さんはクラスに数名いるといわれていますので、珍しいことでもないと思います。

悩みが強く長く続いている場合は児童相談所、スクールカウンセラー、精神科、心療内科など専門家に相談するといいと思います。

困り感が強いというほどでなくても、発達障害のお子さんに対する配慮は、普通の子育てにも役立つものが多いです。親が知っておくとよいですよ。

また、勉強に自信を持つことによって、学校生活にハリや楽しみを持てるようになるといいですよね。

わたしは発達障害ADHD,ASDの当事者で投薬治療も受けていますが、親が子どもの良いところや苦手なことをわかっていてあげると、自己肯定感を伸ばしやすいと感じています。

以下、発達障害の特徴や発達障害傾向のあるお子さんに合う勉強法についてまとめました。お子さんの良いところを伸ばすコツがわかると思います。

発達障害/グレーゾーンの子供特徴とチェック項目

発達障害とは生まれつきの特性

発達障害は、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)などがあります。生まれつきの脳が働くやり方が定型発達のお子さんと違うといわれています。

発達障害の特徴ASD ADHD LD

以下のような特徴、困り感がある場合は発達障害の可能性が考えられます。

参考;発達障害|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_develop.html

自閉スペクトラム症(ASD)
・コミュニケーションの場面で、言葉や視線、表情、身振りなどを用いて相互的にやりとりをしたり、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを読み取ったりすることが苦手。
・特定のことに強い関心をもっていたり、こだわりが強かったりする。
・感覚の過敏さを持ち合わせている場合もある。

注意欠如・多動症(ADHD)
・落ち着きがない、待てない(多動性-衝動性)
・注意が持続しにくい、作業にミスが多い(不注意)

学習障害(LD)
・全般的な知的発達には問題がないのに、読む、書く、計算するなど特定の学習のみに困難が認められる。

発達障害の可能性をチェックする項目

発達障害の傾向や可能性をネット上で簡単にチェックできるリストもいくつかあるので試してみるのもいいかもしれませんが、あくまで参考までに。

わたしが見た中では以下のものが参考にしやすいと思いました。

パームこどもクリニック _ 小児科・アレルギー科・子育て支援 _ 滋賀県栗東市
https://www.palmclinic.net/
より、以下のチェックリストを参考にしてみるのもいいと思います。
「児童生徒理解に関するチェック・リスト」
https://www.palmclinic.net/wp-content/themes/mymall/img/consultation/checklist_school.pdf

発達障害と感じたら専門家に相談がおすすめ

育てにくさ、発達障害の可能性を親が感じる場合は、カウンセラーや医師などの専門家に相談されるのがいいと思います。

また、親自身が子どもをよく観察して、特性について学び、子育てに生かすのも大事です。

子供勉強できない障害ADHDアスペルガーかもということで、診断を受けようかなどお悩みの深い親御さんもいらっしゃるかもしれません。

実は私自身が発達障害当事者で、ADHDもアスペルガーもあります。

中学まではたまたま勉強にはあまり困らないタイプでしたが、高校で躓き、マニュアルのない大学の勉強は苦労した覚えがあります。また、就職後も仕事ができなくて苦労しました。

40過ぎて診断され、いまは薬を飲みながらなんとか普通のお母さんをやっています。

療育や投薬治療でお子さん自身や親御さんの悩みが軽減する可能性があると感じるなら、お子さんを一度医師に診断していただいて、療育、お薬を試してみるのはいいと思います。

ただ、わたしの子どもたちを見ていると、それぞれ発達障害の傾向は感じるのですが、親や本人の工夫でなんとかやりずらいことを克服できているので、診断や投薬治療の必要は感じていません。

そして、勉強や生活の工夫というのは、子供をよくよく観察していると、子どもの困り処が見えてくるので、どう手助けしてやったらいいのかもわかることが多いと思います。

発達障害については最近はいろんな情報や書籍もでていますので、お子さんの傾向に合うような内容のものはいろいろ読んで見られるといいと思います。

普通の子育てにも発達障害の子育ての工夫は役立つことが多いのです。なので、お子さん自身をよくみて、必要なことをしてあげるのが大事だと思います。

[affi id=9]

発達障害/グレーゾーンの子供の勉強法!おすすめ通信教育

お子さんに合った勉強内容の学習サービスが必要

塾や通信教育を嫌がったり、試してみたけど合わなかったりというお子さんもいると思います。

難しい年頃でもあって、親や先生のアドバイスもなかなかきいてくれなかったりしますよね。

それでも机に向かっているのはやはり、勉強ができるようになりたいという向上心なので、そこは応援してあげたいところです。

勉強が遅れている、学力が低いお子さんの場合は、普通の塾や通信教材は合わないことが多いのじゃないかなと思います。

塾や通信教材のカリキュラムに合わせて勉強するのではなく、お子さんに合った勉強内容を提示してくれるサービスが必要なのです。

発達障害/グレーゾーンのお子さんにおすすめ通信教育すらら

人に教わらず、1人で自分のペースで勉強できる仕組みに加えて、
内申点も気にかけながら学校授業に追いつくことができるすららという通信教育がおすすめです。

ノートやプリントアウトした紙も活用できますが、

パソコンやタブレットだけで勉強を完結させることもでき、片付けが苦手なお子さんにも向きます。

アニメ好き、ゲーム好きのお子さんにも取り組みやすいゲーミフィケーション教材です。

アニメで双方向性の授業をうけることができ、お子さんにちょうどよいレベルのドリル、テストで、力試し、定着ができるようになっています。

変化を嫌うお子さんも多いので、自分のやり方にしがみつき、すららのような新しいものの導入に抵抗をしめすお子さんもいらっしゃるかもしれませんが、ゲームに誘い出すような感じで、上手に、お試ししてみられるといいですね。

一日15分からの学習を習慣化できるのもスモールステップでとてもいいと思います。

そのほかすららのおすすめポイント!

・すららは学力診断テストでお子さんのつまづきポイントを探し出し、必要な学習メニューを組むことができる。

・無学年制で前の学年や小学校の内容もさかのぼり学習でき、逆に高校の内容まで先取りもできる。

・英数については教科書と範囲を指定すればオリジナルの定期テスト予想問題も作れる。

・すららコーチというプロの塾講師のアドバイスも料金に含まれている。

発達障害の学習についてはこちらに詳しく出ています。↓

発達障がいのお子さまのための自宅学習支援 _ 【公式】インターネット学習教材『すらら』

すらら利用者の声もあります。↓

発達障がいの保護者様の声 _ 【公式】インターネット学習教材『すらら』

こちらの記事によると、ハードルを下げて達成感を感じさせてあげることで、もうちょっとやりたいという気持ちにさせてあげるのがコツのようです。↓

すららコーチが教える!発達障害の家庭学習で大切なこと

すららでまずは無料体験を試してみてください。

[affi id=11]

まとめ:お子さんの特性に合わせた勉強法が必要

勉強したくてもできない子、勉強したつもりで成果が出にくい子、お子さんの特性に合わせた勉強法が必要です。
塾や通信教材のカリキュラムに合わせて勉強するのではなく、お子さんに合った勉強内容を提示してくれるサービスが必要なのです。
で、わたしのおすすめは、すららという自宅学習教材を使う方法です。タブレット、パソコンを使うタイプです。

[affi id=9]

【勉強できない子】将来進路が心配!普通の高校へ行く学力がつく勉強方法

中学生の保護者
「勉強できない子どもの高校受験が心配。勉強がわからないつまらないという。贅沢は言わないので普通の高校に行ってほしい。
どうしたら勉強できるようになるのか。」

勉強ができない子には大きく2種類あると思います。

・勉強しているのにテストの成績が良くない子
・勉強していないのでテストの成績が悪い子

・勉強しているのにテストができない子はやり方がよくない。
・勉強していない子はテストができなくて当たり前。

どちらの子も自分に合う勉強方法がわかればやる気も出て学力がつくはずです。

わが子が勉強ができないことで、悩んでいる保護者の方は多いと思います。

中学生であれば高校受験も目前になり、焦りますよね。

おそらく、お子さん自身も悩み、困っていることでしょう。

勉強できない子の将来を悲観する方もいますが、明るくするために、親も子も中学時代ががんばりどころです。

この記事では、勉強できない子勉強が全く分からない子に合う勉強法をわかりやすく解説します。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。

勉強できない子の将来を明るくするために

まずは、子供が勉強ができない、遅れている、つまづいているということを親が認めることが大事だと思います。

そして、それを責めるのではなくて、親が子供といっしょによくなる方法を探し、考えるという姿勢が必要なのだと思うのです。

中学時代の学習内容は、本当に重要なので、お子さんに合う勉強方法を一緒にぜひ探してあげてください。

もう中学生なのではなく、まだ中学生なので、寄り添う人が必要なのです。

むずかしい年頃なので、話し合うときは子供の顔を立てて、大人として接してあげたほうが良いことが多いと思います。

サポートする親の立場としては、大人としてまだ子どもだと思って目を配ってあげる必要はあります。

勉強できない中学生で、自暴自棄になり、高校に行かないなどと言い出すお子さんもいます。

高校に行く方向で、学力をつけつつ、お子さんに合う学校探しをしっかりするのが、親のサポートのしどころ。

勉強もすればできるとわかれば、お子さんの顔つきが変わってきます。

勉強できない子についてはこちらでも詳しく書いています。↓

【勉強できない】10の理由と対処法を徹底解説!子供の勉強の悩み解決方法

 [ad]

勉強できない子のための5教科勉強方法

勉強できない子の勉強方法について、「勉強しなさいと言わずに成績が上がる!すごい学習メソッド」藤野雄太著 永岡書店を参考に以下、ご紹介します。

成績を上げるための勉強は以下のようにすすめます。

成績を上げるために必要な流れ

  1. インプット(暗記) 
  2. トレーニング(演習) 
  3. フィードバック(勉強のやり方へのアドバイス)

授業を理解せず教科書の内容をしっかり覚えないでいては、ワークや問題集をやってもできません。

案外ここがわかっていない子も多いです。

また、演習をやっている様子やテストの結果から、次の勉強の仕方について親や周囲の大人がアドバイスをしてあげることで勉強のやり方がだんだんうまくなっていきます。

英語は音で覚えて→字を覚える

90%の中学生が英語の学習法を誤解しています。

「勉強しなさいと言わずに成績が上がる!すごい学習メソッド」藤野雄太著 永岡書店

英語が苦手な子は英単語を文字で覚えようとしますが、英語が得意な子は音から覚えます。

毎日10分教科書をCDをききながら音読することで成績が伸びます。

通信教育などの家庭教材も音読を取り入れたものが効果があるでしょう。

数学は基本問題に絞る

実際に中学生を指導していて感じるのは、8割の生徒が小学校算数になんらかの欠陥があるということ。数学が苦手な生徒は、たいてい小学生の四則計算、分数、少数に不安があります。だから、基礎・基本に戻って学習する必要があります。

「勉強しなさいと言わずに成績が上がる!すごい学習メソッド」藤野雄太著 永岡書店

テストでおおむね70点以下であれば、基本問題だけに絞って学習するのが大事です。

間違いなおしノートを作って繰り返し学習するのがいいですね。

また、抜けている知識は学年を超えてさかのぼって復習するための通信教育を利用するのがおすすめです。

さかのぼり学習にはすららが向いています。

小学校や前の学年学期で習ったのに忘れちゃったアノ単元にもピンポイントで瞬時にワープ。

即時に習熟、目前の問題を解けるレベルに引き上げます。

まずは数学の大問1の数式中心の問題の正解率をあげてみませんか

四則計算のつまずきから学び直せる教材はお子さんにあっていると思いませんか?

お子さんに合う勉強法が見つかったら、お子さん自身うれしいですよね。

資料請求無料体験は公式サイトから申込できます。

[ad_tag id=”2131″]

国語は知識と読解をそれぞれ意識する

国語でいう知識問題とは、漢字、文法、文学史です。とくに漢字は最重要です。

小学生、中学生ともに学校で使用している教科書準拠のワーク問題やテスト問題を使用します。

「勉強しなさいと言わずに成績が上がる!すごい学習メソッド」藤野雄太著 永岡書店

漢字は意味を音読で覚えてから書き取り練習がお勧め。

読解は文中に答えの根拠部分があるので、間違えた問題は答えの根拠の部分に印をつけるようにして演習をしましょう。

理科は教科書中心の学習で短期間で成績アップ

教科書を読んで理解する、用語を暗記する、問題を解く、の3ステップで即点数が上がるのです。

「勉強しなさいと言わずに成績が上がる!すごい学習メソッド」藤野雄太著 永岡書店

定期テストでは教科書を中心に、学校の授業で使用のプリント、ノートもしっかり学習するのが点数アップのカギです。

何回も教科書を読みなおしましょう。

社会は教科書と年表、地図帳、憲法が重要

「勉強しなさいと言わずに成績が上がる!すごい学習メソッド」藤野雄太著 永岡書店 によれば、社会学習の重要な点は以下のようになります。

  • 教科書とともに、歴史では年表、地理では地図帳、公民では憲法を手元に置くこと。
  • 美しいまとめノートを作らない。
  • いきなり問題集を解かない。

教科書の内容を効率よく頭に入れるために物事の流れや視覚的な理解が重要なんですね。

成績アップのカギは、頭のよさよりも素直さ。伸びない子どもは「自己流」にこだわり、「自分を守ること」にこだわるので頭のよさよりも性格の方が成績アップには必要です。

 [ad]

中学校で小学生の頃の成績あてにならない

勉強しなくても要領のよさで小学校時代単元ごとのテストでラクに80点~100点をとっていた子は、

テスト勉強をする習慣が身についていないので、中学で案外テストの点がとれないということがよくあると思います。

テスト勉強について小学校時代意識していなかったご家庭では、ぜひ、お子さんに声をかけてあげて

一緒にテスト範囲の教科書をみてみたり、しるしをつけたりなどのお手伝いをしてあげるなどがおすすめです。

詳しくはこちらの記事で書いています。↓

小学校成績中学校で小学生の頃の成績あてにならないのか下がるのか

通知表が下がった1や2がついたらどうするか

通知表1や2がついた場合は、そのままの内申では、受験できない、もしくは、不利になる高校も少なくありません。

進路選択の幅が狭まることになりますので、1や2は極力減らしていく努力をしましょう。

中3はもちろん、中1、中2であっても、そのままにせず、次の学期、次の学年での挽回を目指す必要があります。

成績が悪い子どもの親ができることとしては、厳しい成績だった教科の先生への相談、質問につきあってあげることです。

ここは親が汗をかいて、親御さんが教科担当の先生に会いにうかがうくらいの努力をするのがよいでしょう。

詳しくはこちらの記事で書いています。↓

通知表が下がった!1や2の最悪な内申…中学生の親は先生へ相談?

提出物出さない中学生宿題課題が間に合わない

提出物出さない中学生、宿題課題間に合わないということ、実はよくあることだと思います。

完全に出さないというよりは、中途半端なことが多いようです。

また、やっているつもりでも、内容が不十分だったり、やり方が雑だったり、途中までしかできてないなどのこともよくあることです。

もう中学生ですが、提出物を出せないお子さんなら、まだ育ち残した部分があるということなので、自分でできるようになるまでは親御さんが管理して、きちんとやりきるようにうながすのがよいと思います。

提出物のリストをよくみえるところに張り出して、1つ1つできたかどうかを親子でチェックしていくなどわかりやすい方法が良いですね。

詳しくはこちらの記事で書いています。↓

提出物出さない中学生は大丈夫?宿題課題が間に合わない!内申点影響は

三者面談で保護者が先生に聞くこと話すこと

親御さんから先生に聞くこととしては、

・成績が伸びていない、下がっている教科についての具体的な学習法などのアドバイス

・今後の高校受験までのスケジュールでいまのうちにやっておいたほうがいいこと

などを聞いておくといいと思います。

保護者としてお子さんについて悩んでいること「勉強しない」「成績が伸びない」などの深刻なことについては、

別途時間をとって先生と二人でお話しするなり、お子さんのいないときに電話で相談するなりして対策を考えるのがおすすめです。

詳しくはこちらの記事で書いています。↓

中1の三者面談で保護者が先生に聞くこと話すこと!成績悪い場合改善するには

3ヶ月で偏差値10上げる?半年で偏差値20上げる方法は?

まず、手を付けやすくて、成績が確実に上がりやすいのは、

理科社会の暗記教科と、
数学の大問1などの基礎的な計算などの問題

です。

中3だととても大事な時間だし、むだにできないですよね。

個別指導塾の利用もいいと思いますが、5教科だと時間もお金もかかりすぎることがあると思います。

先生との相性やお子さんの向き不向きもあります。

わたしのおすすめは、ほんとうに苦手教科のみ個別指導塾を活用して、それ以外は、並行して通信教育のすららで進めるという方法です。

詳しくはこちらの記事で書いています。↓

高校受験3ヶ月で偏差値10上げる?半年で偏差値20上げる方法はある?

勉強できない理由子供に合う勉強方法を探す

勉強ができない理由は、お子さん自身の性質、性格、能力面の課題もあるでしょうし、

小学校時代に大人の学習サポートをしっかりうけられず、理解や学習習慣づくりが不十分だった

などの理由もあると思います。

親御さんであれば、お子さんの小学校時代を振り返ると、お子さんの課題はおのずと見えてくるのではないでしょうか。

そして、勉強ができない理由を勉強しない理由にするのではなく、高校受験が目前にせまった中学時代だからこそ、

親子で、しっかり勉強に向き合い、お子さんに合う方法で無理なく無駄なく勉強するのが大事です。

お子さんに合う塾や家庭教師がすぐに見つかったら幸運ですが、

勉強の遅れているお子さんは、なかなかうまくいかなかったり、塾に行きたがらなかったり、導入の部分で苦労することがあります。

また、むりに塾を続けても、学力アップにつながらず、親子で首をかしげながら通い続けることもすくなくありません。

しっかりと理解の実感があり、自分の間違い、弱点をはっきりさせて何度も学習できるシステムを利用できるとしたら、そういうお子さんには合う可能性があります。

最近の通信教育では勉強できない子の成績引き上げを得意とするものもあります。

自宅学習教材「すらら」はそういうお子さんに向いている可能性があります。

無学年制で、自分に合うレベルから学習することができ、比較的短期間で勉強の遅れを取り戻すことも可能です。

お子さんが変わるのを見たくありませんか?

公式サイトから資料請求、無料体験できるのでぜひお試しいただきたいと思います。↓

[ad_tag id=”2132″]

まとめ: 子どもに合う勉強方法を一緒に諦めないで探す

勉強できない子は高校へ行く勉強方法を親が一緒に探すことが必要です。

子どもに合う方法を親があきらめないで探すのが重要です。

自宅学習教材「すらら」はそういうお子さんに向いている可能性があります。

無学年制で、自分に合うレベルから学習することができ、短期間で勉強の遅れを取り戻すことも可能です。

8割のお子さんが小学校時代の算数の修得になんらか不十分さを抱えているといいます。

学年を超えてさかのぼり学習できるすららがお子さんの学習をバックアップします。

別人のように自分から進んで勉強するお子さんの姿を見たくありませんか?⇓

[ad_tag id=”2132″]

すららについてはこちらの記事でも詳しく書いています。↓

通信教育すららは最短ルートで苦手を克服!難易度調整で勉強苦手な子の学力アップ!

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!すららがおすすめ!