テストで80点をとるのと90点を取るのとでは、大きな違いがあると思います。90点は、書き間違いや読み間違いが原因のことが多いように思いますが、80点だと、内容の理解に少し穴がある可能性が出てきます。
小3になると、1年2年と違って100点を取り切れなくて悩むこともあると思います。
まだ勉強する体にしっかりシフトしきっていない時期だと思うので、小4からしっかりしてもらうことをめざして、小3ではコツコツ準備するのがお勧めです。
公立トップ高校に合格したうちの二人の娘たちも小3まではまだすこし勉強への姿勢に不安定なところがありました。
それでも高学年でしっかり点を取れるようになって、志望校にすすんでいますので、小3の時点では成績にあまりこだわらずに、目の前の宿題や自主学習にこつこつとりくむのがおすすめです。
小学3年生テストや通知表の成績平均とは?
小学校の単元ごとのカラーテスト(業者テスト)の平均点は、テストによって違うと思いますが、おおむね70点から80点くらいがボリュームゾーンなのではないかと思います。
学年が上がると点数の高い子と低い子は差が激しくなってくるので、平均点を出しても、それがボリュームゾーン(それくらいの点を取っている子が多い)とは限りません。
通知表で3段階評価だとして、3がとれるのは90点以上を安定してとっている子になるときいたことがあります。もちろん、授業態度なども関係しますが。
なので、通知表では3段階だと2を取っている子が多いと推測されます。
これくらいの成績はまじめに授業を受けて宿題さえやっていればなんとかキープできるのが普通かなと思います。
では、テストで80点を取り、通知表で2がとれていれば平均的な成績として安心なのかというと、ご家庭により考え方はさまざまと思います。
学年が上がり中学くらいになると、学力の二極化ということがいわれます。
点を取る子は100点をめざして数点の差をどううめるかで点を争いますし、点数の低い子は低い点数の帯の中にいます。平均点を実際にとる子は案外少ないということになるのです。
小3くらいから成績の差が出始めますので、できるだけ上位層についていくのが中学でよいスタートを切るベースになります。
1日10分でも、宿題プラスアルファの家庭学習をつづけておくことが、のちのち大きく響いてきます。
ちなみに、小3の頃のうちの二人の娘の通知表を見てみると、ふたりとも、国算理社の4教科のうち3が3つ、2がひとつでした。すべて3だったわけではありません。
それでも、公立トップ高校にふたりとも入り、長女は東大に行ってますので、まだ3年生だとオール3じゃないから学力を心配するなどというのは不要だと感じます。
4年生以降高学年になると、もうすこしシビアにきっちり100点をとることを意識した方がよくなるかなとは思います。
小3 学習内容
小学校3年生で学習する国語算数の内容はおおよそ以下の通りです。
小3 1学期 国語 小3で習う漢字は全部で200文字。
小3 2学期 国語 ローマ字も習います。
小3 3学期 国語
小3 1学期 算数 余りのない割り算 4桁の筆算
小3 2学期 算数 余りの出る割り算
小3 3学期 算数 2桁の掛け算の筆算 表とグラフ
習う漢字も増えてきますね。ローマ字をやる学校もあると思いますが、あまり時間を割かないと思うので、家庭でしっかり覚えるのが大事です。
ローマ字はそのあとの英語学習に重要な意味を持つので大事にしましょう。パソコンのローマ字入力にも役立ちます。
本や新聞に親しんで語彙力をしっかりつけるといいですね。
割り算は、かけ算の九九をしっかりおぼえて、ランダムに問題を出されてもすぐに答えが言えるくらいに習熟していないと、戸惑うことがあります。
かけ算の九九をしっかり覚えさせましょう。
算数は割り算の問題で文章題もすぐにでてきますので、国語力も大事です。言葉の意味をしっかり理解して式を立てられるようにする必要があります。
扱う数字の桁数も増えますので、買い物でのお買い物の計算や、ニュースや新聞に出てくるさまざまな数字を話題にするなど、数の感覚を日ごろから意識させるのがお勧めです。
小3勉強方法!国語辞典の使い方も大事
小学生の学習時間の目安は、学年×15分とよくいいますよね。
小3だと45分ということになります。宿題にプラスしてすこし家庭用の教材をやる時間もとれそうですよね。
社会や理科なども始まり、国語も算数も難しくなります。
辞典や地図を用意しておいて、ちょっとした調べ物をこまめにする習慣をつけるといいですね。
わたしは家庭教師である通信高校生を教えたことがありますが、国語辞典があいうえお順に並んでいることをしらなかったり、あいうえお順自体があやしかったりしていて驚いた経験があります。
将来就職して、例えばですが、職場であいうえお順にファイルが並んでいるときに、正しくファイリングができなかったら仕事になりませんよね。あいうえお順にお客様の資料を並び替えるように指示されたときに困るようなことがあってはいけないですよね。
小学校の勉強というのは本当に社会生活の基本になることがいっぱいつまっていると思います。
漢字と算数は毎日少しでもやっておくといいと思います。
教科書ワークもいいですが、親が○付けをしないとなかなか続きません。
今なら、自動的に○付けをしてくれるすららなどの通信教材を使うと便利で続きやすいと思います。
算数割り算の教え方は?つまずき対処法
割り算とかけ算、ごちゃごちゃになって、学校の授業だけでは理解がすすまない子もいるかもしれません。算数のつまずきにならないようにしたいものです。
割り算のオススメ動画
割り算だと、最初はキャンディの袋などを用意して、あめを数えながら分けさせて感覚をつかむのもいいかもしれませんね。
でも、いろいろ家で質問されても、うまく教えるのが難しいこともあると思います。
いまは、いろいろなウェブ情報や動画などで、単元ごとに学べるものがふえてきてとくに算数は助かりますね。
割り算の導入部を家で勉強したいときに便利な動画を試しに探してみました。
こちらのものがわかりやすかったです。↓
つまずき回避の自主学習教材
ただ、これからどんどん新しいこと、複雑なことを吸収していく必要があります。
毎回このように動画やサイトを親が探して一緒に見てあげるのも大変です。いつもよいものが見つかるとも限りません。
ゲーミフィケーションの通信教材であるすららなら、一人で勉強できます。
体系立てて授業やドリル、テストを組み合わせて利用できるので、親は、授業進度を見守り、はげましてあげることにエネルギーを使えます。
演習量も自然に増やすことができ、ミスが減ります。
小3くらいになると習う内容も難しくなって、親も教えるのが大変になり、反抗期の入り口にも差し掛かったりします。
親も働き盛りで忙しい時期でしょう。勉強は子供のやる気に任せるということになりがちですが、手を放しても目を離さないことがお勧めです。
親が見守りやすい最新の通信教材が使いやすいと思います。
自主勉強としてすららのような便利なものをうまくつかうのもいいと思います。
勉強しなさいと口うるさく言うよりも、次は何をするの?と自分で動くことを促してあげるのがお勧めです。
すららについてはこちらの記事でも書いています。↓
国語、漢字力アップ勉強方法
漢字は以下のことがいずれも大事です。
- 普段から本や新聞に親しんでおくことと。
- 授業をしっかり聞くこと。
- 家で宿題の漢字練習を丁寧にまじめにやること。
毎日少しでも漢字を勉強するのがいいですね。
テストで間違ったら改めて書いて覚えるなど、覚え残しのないように気を付けましょう。
まずは学校のドリルをじっくり身に着けることを大切にしたいですね。
習っている学年の漢字の表を家でよく見るところの壁にはっておくのもいいです。
国語辞典のほか、漢字辞典や漢和辞典、書き順のテキスト、ことわざ辞典など、いつも言葉に興味をもって、すぐにしらべられるようにしておくのもおすすめです。
まとめ:手を放しても目を離さずに見守るのが大事
小3は四則計算の基礎を身に着ける時期でもあり、国語力がしっかりしていないとすべての教科に影響が出てくる年齢でもあります。
親が教えるのも難しくなってきますが、インターネット上の情報や、便利な通信教材などを使って、うまく子供の勉強につきあってあげるのがおすすめです。
教材や文房具、辞典など、勉強に必要なものをしっかりそろえておいてあげるのも大事です。
すららに興味のある方はこちらの記事がお勧めです。↓