高校受験で第一志望と併願校決め方は?高校学校説明会や見学行く意味

中学生の保護者「私立公立の高校学校説明会や見学に行く意味は何?高校受験で第一志望と滑り止めの併願高校の決め方をいつどのようにするのか知りたい。」

この記事では、↑こんな疑問に答えます。

この記事の内容

・高校受験の学校説明会や見学に行く理由といつから行くか
・高校受験第一志望と併願高校の決め方と時期は?
・高校受験滑り止めの私立公立高校の決め方

公立中学校の中3になると、中学校から高校のオープンキャンパス、見学会、学校説明会のお知らせをたくさんもらうようになります。

中3で初めて高校を意識して見に行く人も多いですし、それで十分間に合うという人も多いのですが…

わたしのおすすめは、中1中2からできるだけ受ける可能性のある高校を実際に見ておくことです。

中1中2から高校受験を意識して勉強するようになるのでおすすめです。

また、中3で成績が急降下した場合や、第一志望や併願校に落ちた場合にも対応しやすくなります。

詳しくは以下の記事で解説します。

スポンサーリンク
目次

高校受験の学校説明会や見学に行く理由といつから行くか

子どもの成績が中3でどうなるかわからないし、受験情報も学年ごとに変わることもあるし、余り早くから高校を見に行っても無駄足かも…と思う方もいると思います。

まったくごもっともです。

でも、私の意見は、中3で成績がどうなるかわからないからこそ、通える範囲の高校で子供が受ける可能性が少しでもあるところは公立私立ともにできるだけ見学しておくのが良い、です。

おすすめとしては、時間のある中1中2では基本的に滑り止めになりそうな高校を中心に見て置くことです。

中3では時間もあまりないのでできるだけ第一志望かそれに近い高校を見に行くというのがよいと思います。

高校に実際に足をはこぶことでよいこととしては以下の点があります。

  • 早くから実際に高校を見ることで高校受験を意識して勉強するようになる。
  • 高校でやりたいこと、やりたくないことの具体的なイメージがわく。
  • 高校を比較することで、第一志望への志望動機が固まる。
  • 途中で志望校を変更するのも柔軟にできる。
  • 志望ではない滑り止めに入学することになった場合も、見学でよいイメージをもっていれば前向きに入学できる。

個別の高校説明会のほか、塾や新聞社主催の合同学校説明会なども利用するといいと思います。塾主催のものは一般参加できるものも多いと思います。

中1中2でも参加できるものが多いですから、ホームページ情報などをこまめに検索チェックして親子で出かけてみてください。

スポンサーリンク

高校受験第一志望と併願高校の決め方と時期は?

学校や模擬試験の成績から志望校を絞っていくことが多いと思います。中学校の担任や塾の先生と相談することが多いでしょう。

高校の説明会のほか、高校からのパンフレット資料やホームページ情報、塾やウェブ上の体験談などを参考にするのがよいでしょう。

  • 校風のお子さんのタイプへの向き不向き
  • 部活動の希望
  • 卒業後の進路の可能性
  • 通学条件、通いやすさ
  • 過去問との相性

などを考えて決める必要があります。

大学受験を志望する場合は、おもに私立大へ各種推薦で進学する高校と、国公立を中心に一般受験する進学校などはかなり違うので、高校ごと、またコースごとによく見る必要があります。

高校のパンフレットには校長先生の話などから求める学生像がつたわってくると思います。

また、過去問題をみると、どういう学力を求めているかもつかめます。どういう学校なのかをまずよく理解することが大事です。

中1中2のうちから第一志望が決まっていればそれもいいですが、その学校にふさわしい学力がつくかどうか、必要な成績が取れるかどうかは、ライバルもいることなので、わからないものです。

第一志望に向かって応援しつつ、ほかにもいい学校がいっぱいあるということは常に意識させておくのが、安心して受験勉強できるコツだとわたしは思っています。

中3の夏休み終わりまでには第一志望が一応決まっているのがよいと思います。第一志望を迷う中で、第2第3の併願校というのもおのずと見えてくることが多いと思います。

成績の良いお子さんは、独自入試の難問題を出すタイプの公立私立にチャレンジすることもあると思いますが、そういう可能性のある場合は、第一志望を絞り込む前から、中1中2からそういう対策に強い塾を利用されることをおすすめします。

公立を第一志望という地域も多いと思いますが、私立で大学受験に有利なところやお子さんに合うところがあるのなら、専願などで有利に高校受験をすすめるのもよいことがあります。

あわせて読みたい
高校受験は塾が必要?小学生中学生はいつから行くべきか?塾なしは? 公立中学進学予定の小学生の保護者「中学受験しない小学生や中学生はいつから塾に行くべきか。必要性はどう判断するのか。高校受験塾なしで行かないのもあり?」 この記...

高校受験滑り止めの私立公立高校の決め方

滑り止めと併願校は同じでもあり、違うところもあります。

併願校は第一志望に近いところや、第一志望よりも難しいチャレンジ校だったりします。

滑り止めは確実に合格するところです。行く高校がないと困るからです。

私の娘の行く中学では、滑り止めの私立高校を1つ受け、公立高校の受験機会が2回あるというパターンの高校受験の子が多かったですが、うちの娘は、私立を3つと第一志望の公立を1つ受けています。ほかに受けていませんが、別の私立1つと公立ひとつも出願予定していました。

私立併願校の位置づけとしては、受験の肩慣らしに県外の私立を一つ、チャレンジ校を一つ、比較的安全圏の高校をひとつ、という感じで、3つともかなりレベルの高い高校だったので、滑り止めという感じではありませんでした。

たくさんうけることで受験疲れも心配しましたが、日程的に無理がなさそうだったので、これで予定を組みました。

また、すべて不合格だった時は時期をずらして1.5次募集をしている滑り止めを念のため出願予定していました。

ちょっと受けすぎじゃないか、心配しすぎじゃないかと、周囲には笑われたりしたのですが、上記のほかに万が一行くところがない場合に備えて通信制高校も調べてありました。

結果として、第一志望の地域の公立トップ高校に娘は二人とも行ったのですが…

娘たちに言わせると、お母さんはどれだけ高校を不合格になると思っているんだろうとあきれる気持ちもあったといいます。

でも、もし受けた高校をすべてすべってしまってもちゃんと行くところを用意してくれているんだと思って、安心してどの高校でも受験に臨むことができたともいいます。どの高校に行っても楽しく高校生活できる自信があったといっていました。

そして、結果として、受けた高校はすべて合格しているのです。

滑り止めは安心して受験にチャレンジできるためにとても重要だと思いました。

そして、もし滑り止めに行くことになったとしても顔を上げて楽しく通えるように、高校見学の時はどの高校でもひとつは良いところを見つける努力をしていました。

それが安心してどの高校も受験できる理由になっていたと思います。

子供は子供なりに考えていますし、親が先回りしすぎてよくないこともあるのだろうとは思います。

でも、高校大学と子どもの受験を経験して思うのは、親は、ほんとうに万が一受験校すべてを落ちた時に何をしてやれるか、どうやって居場所を用意してやるかをあらかじめ考えておくのはとても大事だということです。

それが子どもの安心につながるということがよくわかりました。

参考にしていただければ幸いです。

あわせて読みたい
【高校説明会】親と子供の服装持ち物は?個別相談で何を相談質問する? 中学生の保護者「公立私立の高校の説明会に参加するときの親と子供の服装や持ち物はどうしたらよいのか。個別相談で何を話してどういう相談や質問をしたらよいのか知り...

まとめ:中1中2から高校のオープンキャンパスなどに行こう

中1中2からできるだけ受ける可能性のある高校を実際に見ておくのがおすすめです。

受験に対する意識、学習意欲も高まります。

また、受験する高校は無理のない範囲で、いろいろなパターンを想定して併願校を考えるのが大事です。

万が一滑り止めに行くことになっても楽しく高校に通えるように見学時には一つでもその高校の良いところを見つけるように親子で話題にするのがいいですよ。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・大学生、社会人の二人の子を持つ母。子供たちは東大、旧帝大へ現役合格。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法について発信しています。

目次