高校受験志望校の決め方?高望みで決められないレベル下げたくない場合

中学生の保護者「失敗しない志望校選びのポイントを知りたい。レベルの高い志望校を諦められないときはどうしたらいいか。」

高校受験では、中3の最初のうちは高めの偏差値レベルの志望校を設定して学力アップをめざすのがよいという話をよく聞きます。

できればそのまま学校のランクを下げずにお子さんが最後まで受験を走り抜けられるといいですよね。

ただ、受験勉強期間の中で、模試の成績などで上下があり、受験は水物という面もあります。

見守る親としてはいろいろな可能性を考えておく必要があります。志望校の設定の仕方はどのようにしていったらいいでしょうか。

この記事を書いている人

カチママ

・高校生、大学生の二人の子を持つ母。子供たちは公立進学高校、東京大学に在学中。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法についてのブログ歴5年。

よろしくお願いします。
目次

志望校高く設定しても高校受験大丈夫?

志望校高く設定しても高校受験大丈夫かどうかについては、お子さんのタイプによっても違うと思いますが、一般的には合格可能性のある中でレベルの高い方の高校を第一志望校にして、より安全圏に近づけていくという形が多いと思います。

夏休み中には決めておくのが望ましい

これも子供さんによりますが、時期的には中3の夏休み前から遅くても中3の12月ころには実際に受験する高校を決めるという形が多いです。

志望校ごとの特徴に合わせて志望校対策をすることを考えると、夏休み中には決めておくのが望ましいだろうとは思います。レベルの高い学校ほど早く志望校対策を始めるのが大切です。

ただ、実力相応もしくは実力よりもかなり上の難関校を目指し、「そこしか受けない」と凝り固まってしまうと、実際不合格になる場合もあるわけで、せっかくの高校進学を楽しみにできなくなってしまう可能性もあります。

 

\オンライン学習教材 すらら/

中1中2から高校見学、説明会参加を親子でしておく

わたしのおすすめは、中1、中2のうちに、通える範囲の学校をできるだけピックアップし、ほんとうに滑り止めのレベルの高校からかなり実力より上目の高校まで、いろいろ高校見学、説明会参加を親子でしておくことです。

できれば実際に足を運ぶのが良いですが、どうしても難しければ資料請求した学校パンフレットや、ホームページなどだけでも親子で色々見る時間を作ってください。

そして、それぞれの学校のよいところ、好きなところを親子で話し合ってみてください。できるだけあら捜しをするのではなく、プラスの面だけです。

そして、どこの学校にいっても楽しい高校生活が待っているというイメージをお子さんに持ってもらうのがよいと思います。

わたしは実際二人の娘の中学時代にこれを実行して、子供たちもふりかえってみてこれがとてもよかったと言っていました。

その基盤をつくっておくと、高めの高校を目指していて、実力不足で途中志望校を変えるような時も前向きな気持ちを維持できると思います。志望校選びに失敗しないコツといっていいでしょう。なので、最初は安心して高い学校を目指していても大丈夫なのです。

逆にこれをしないでおくと、実力から乖離した志望校にこだわったときに、志望校設定を失敗することがあります。

参考記事はこちらです。↓

【高校説明会】親と子供の服装持ち物は?個別相談で何を相談質問する?

志望校レベル高い高校諦めたくない

中3の夏休みではほぼ第一志望や滑り止めとして実際に受験をする高校に絞り込んで最終決定をするために、学校説明会に参加するのがよいと思います。

受験生として夏から秋、冬と過ぎていて、受験勉強をがんばって、まだ偏差値が足りない、成績がギリギリだけれどもお子さんや親御さんとしては高いレベルの志望校をあきらめたくない、そんな状況になるかもしれません。

現実問題としては、学校との相談になると思います。

  • 少しでも合格可能性のある内申点であれば、第一志望は下げずに、滑り止めの高校を手厚く受験する。
  • 明らかに秋ごろの時点で内申点が合格レベルに足りていなければ、現実的なレベルの志望校に軌道修正する。

というのが選択肢になるかなと思います。

お子さんのやる気にもよりますし、経済的にも負担が大きい選択になるかもしれませんが、お子さんに寄り添った判断が必要です。

参考記事はこちらです。↓

【高校受験の内申点とは?】合否にどれくらい影響する?内申足りない時の対策

志望校のレベルをどう考えていいのかわからずに決められない

お子さんの実力に対して、余裕のある高校を志望すべきなのか、チャレンジ校を第一志望にすべきなのか迷う場合もあると思います。

また、公立の進学校なのか、私立の大学付属校の方が大学受験に有利なのかという迷いもあるでしょう。

あきらかに行きたい大学、学部の付属高校に可能性があるなら、最初からそこを志望するのもとてもよいと思います。

逆に、大学や学部にまだ志望が固まっていない状況なら、公立の進学校に行った方が進路に自由度がある場合もあります。

公立私立ともに、通うコースによっても、一般受験向けなのか、推薦入試向けなのか違うことがありますから、そこをよく確認したうえで、お子さんの学力と適性を考えて志望を固めるのが良いですね。

参考記事はこちらです。↓

高校受験で内申点が足りない 子供に私立専願を納得させる個別相談は

塾はどう利用する?

中3になると塾を利用しているご家庭も多いと思います。

そんな状況を見越して頑張る子供さんの伴走者としての塾選びはとても重要になります。

中3の最初から志望校の安全圏にいる中学生はわずかです。

多くのお子さんがあと一歩の力を伸ばしたいであるとか、本当に頑張らなくてはいけないのに頑張ることができないという状況に苦しんでいると思います。

塾は費用面も大事ですが、お子さんに寄り添ってお子さんに合う必要最低限の指導をきっちりしてくれる安心感が何より大切だと思います。

高校受験についての情報も多く持っている塾を選ぶといいですね。

塾の利用するならば開始は遅くともできれば、中3の最初から、遅くとも夏休み開始時までが望ましいでしょう。

苦手な部分に手を打ちやすいですし、合格可能性も高まると思います。

ただ、中1、中2からきっちり塾を利用して基礎がしっかりしているお子さんたちがライバルになってきますので、中3からの入塾はそこに追いつく覚悟が必要になってきます。

親が信頼できる塾にお子さんを預けて、お子さんの努力を信じてあげるのが大事です。

志望校に受かるために塾必要かどうかは、ほんとうにお子さんによって、ご家庭によって違うと思います。

市販の問題集や、通信教育、地元の模試受験だけで難関校を含む志望校に合格されるお子さんももちろんいます。

できれば、中1中2の段階でお子さんの適性を見極め、計画的に塾を活用すると予算も立ちやすいと思います。

参考記事はこちらです。↓

【塾なしで高校受験】中学生が塾に行かないで公立高校に合格できる通信教育は?

まとめ:早めの高校見学、学校研究が失敗しない志望校選びのポイント

中1中2から早めの高校見学をして、いろいろな高校に親しみを感じておくことが、志望校選びのリスクを下げます。

いろんな高校の良いところを見つけて親子で日頃から話題にするのがお勧めです。

中3で学力が不足し、高校研究も不十分だと、高校受験で悔いを残すかもしれません。

早めに基礎学力をしっかりつけて、悔いのない高校受験にできるといいですね。

参考記事はこちらです。↓

【勉強できない子】将来進路が心配!普通の高校へ行く学力がつく勉強方法

勉強が苦手な子ども向け小学生中学生通信教育ランキング!8教材比較!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・大学生、社会人の二人の子を持つ母。子供たちは東大、旧帝大へ現役合格。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法について発信しています。

目次