先日、公立中学1年の子どもの保護者懇談会に行ってきました。
学年全体のもので、高校受験についての情報提供ということでしたが、複数の先生が教師としてではなく、親として経験した高校受験、大学受験について体験談をしてくださり、保護者の先輩としての御意見もいろいろあって、とても参考になりました。
うかがったお話の中から、一般的にも参考になると思われるご意見や情報をご紹介したいと思います。
高校受験志望校決定時期高校選びいつから探す
高校受験の志望校を最終的に決定するのは原則中学3年の2学期の終業式で、どこを受けるのか決まっている状態にしておく必要があるそうです。
うちの子どもの中学では公立私立ともに願書は学校が取り寄せてくださいますので、志望校を取りまとめて願書を取り寄せ、年明けすぐに願書を本人に書かせて、保護者が受験料を払い、出願書類を出すという段取りがあります。
そのためには中3の2学期の終わりが志望校決定時期のぎりぎりのタイミングになるということです。これは地域によっても違う可能性があるので、あくまでそういう中学があるということで参考にしてください。
そして、中3の2学期の終わりに志望校を決めようとおもったら、中3の2学期後半までに、志望する高校についてネットや受験情報誌、パンフレットで調べる、高校見学、高校体験、説明会に行く、オープンキャンパスに行く、などの高校リサーチを済ませておく必要があるということになります。
先生方のお話しでは、志望校をどうするのか、見学に行かないのかなど親から何度も働きかけてもなかなか動かない子もいれば、自分から、行きたい大学を考えて逆算するとこの高校が良いと思うというようなことを調べる子もいて、子どもに任せておくと個人差が大きいということでした。
子どものタイプを見極めつつ、中1、中2の早い時期から公立、私立含めていろいろな高校を見て回っておくのがよいとのことでした。
中3になったら、志望する高校には、特に私立の場合、機会があれば何度も訪問しておくと、先生に顔や名前を覚えてもらって、学校から水洗のお話しがきたりすることもないわけではないそうで、有利になることがあるとのことでした。
わたしの経験からも志望校をある程度絞りつつ、複数回高校に行くことで、志望する理由が子どもの中ではっきりすることがあったので、中3では公立私立ともに志望校に複数回行って、実際に受ける高校を最終的に絞るというのがよいと思います。
そのためには、中1、中2からある程度高校を見て、情報を集めておく必要があるというわけです。
高校受験志望校を下げる上げる変更タイミング
高校受験志望校を下げる上げる変更タイミングは個人差があります。
親が子どものタイプを見極め、どうしても変更する場合は、前向きな理由で志望校を変更するように声掛けをしてあげる必要があるでしょう。
3年の10月、11月ごろの模擬試験、実力テストなどで、おおむね合格可能性がデータとして出てくると思いますので、親として変更が妥当と判断する場合や、お子さんの希望があれば、お子さんとよく相談するのがいいですね。
少し無理をした高いレベルの公立高校にいったお子さんが、下の方の成績で合格した後、成績が伸びないまま大学受験を迎え、結局不本意な大学に行き、大学での勉強のモチベーションを保てないというような話はよく耳にします。
しかし、やりたいことがはっきりしていれば、すこし無理をした高校でもがんばりぬいて希望の大学に行きはりきっているというお子さんの例もききます。
同じ高校にいっても感じ方、過ごし方は個人差があるということです。
失敗しない高校選び高校受験志望校高望みの是非
高校選びが成功、失敗したかどうかは、高校に入って3年過ごしてみないとわからないことだと思います。
高望みした高校に行ってよかったお子さんの例もききますし、すこしランクを下げた高校でトップクラスを守り、レベルの高い大学に行けて満足という例もききます。
一方で、高望みした高校にぎりぎり入れたものの、成績が伸びず、学校に行くのもおもしろくなくなって、不登校、留年や、不本意な大学への進学などの例もあります。
なので、高校ではどうなるかわからないからこそ、中学の間に、しっかり親子で高校を見て、納得して高校を選ぶということが大事になるのだと思います。
中学校の懇談会で先生の親としての体験談をうかがってわかったのは、経験豊富な公立中学の先生方も案外個別の高校情報にはうといということで、知りたい情報を手に入れるためには、親子で積極的に動く必要があるということでした。
また、中2の終わり時点の成績でおおよそ進路が決まるため、中3になってからがんばろうでは遅いということもわかりました。
中1、中2の間にきちんと成績をつみあげておくことで、進路の選択肢が増えます。
学校の勉強だけで十分なお子さんは正直少ないと思います。特に成績に不安のあるお子さんの場合は、学習の積み残しを解消するメソッドのある塾や学習教材がおすすめです。
勉強に遅れがあるお子さんに向いているとわたしが思う学習教材はタブレット教材、パソコン教材のすららというものです。
※すららが5教科対応になりました!※
理科社会は小3から中3の範囲
英語は中1から高3の範囲です。
公式サイトから無料体験できますので、よければお試ししてみてください。↓
まとめ
中1、中2でしっかり成績を取りつつ、親子で高校の情報収集もはじめておくのがおすすめ。
中3で、進路選択の幅が広がり、志望校を的確に絞るための時間もとれるので、中3になってから勉強、情報収集ともに慌てないようにするのがよいです。