公立中学から難関高校に合格するための受験勉強はいつから何をする?

公立小中から難関高校を目指すなら、その対策は中学に入ってからでは「遅い」かもしれません…。

公立中学から難関高校を目指すにあたって、中学に入ってからで対策は間に合うのか気になる親御さんもいらっしゃると思います。

中学からの対策で間に合わせる方もいらっしゃいますが、高校での伸びしろを期待するなら小学校から意識して対策するのが確実です。

私の娘二人は公立中学からいわゆる公立トップ校といわれる難関高校に進みましたが、やはり小学校から意識して続けたことが高校でも生きていると感じます。

スポンサーリンク
目次

難関高校に公立中学から行くとき小中学生時代はどう過ごす?

小学校中学校で準備しておくと、高校で自分のしたいことをしっかり見つけてそれにふさわしい学力を維持発展させることができるようになりますよ。

小学生時代は塾なしで大丈夫?

目指す難関高校が具体的であれば、親御さんが高校のホームページや学校の資料などを早くから見ておくことはとてもいいと思います。

見るのは、どういう生徒を育てたいと思っているのか、学校の方針やカリキュラム、進学実績など。

高校の方針に合うような興味の持ち方を意識して、日ごろの勉強やお出かけなどの体験も子どもに質問して考えさせるなどもどんどんしていきましょう。

これはしておくと、あとあとその高校に子供が興味を持つきっかけにもなりますので、やっておいて損はないことです。

カチママ
カチママ

公立中学にすすむということで中学受験はしないわけなので、その時間のゆとりのある分は、興味のあることの探究や、趣味、習い事、スポーツなどにも使えますよ!

小学校時代にならうことの学び残しのないように宿題やテスト、授業内容などにしっかり集中することがとても重要と感じます。

勉強が遅れているわけれなければ、小学校時代は特に塾はいらないかなとわたしは思います。ただ、自学の習慣はつけた方がいいとは思いますし、興味の持てることはどんどん先取り学習もよいと思います。

中学受験せずに、公立中から難関高校、難関大学を目指す場合の小学生時代の過ごし方についてはこちらの記事でも書いています。↓

中学受験しないメリットの一つとして、小学校時代に学校で習うことを素直に受け止めることができる、学校で習うことを大切にすることができるという面があると思います。

公立中、公立高校にすすんでもこの姿勢は大事で、教科書と学校の授業を大事にする姿勢が高校受験、大学受験にも結局は生きてきます。

難関高校に行くには中学から塾が必要?

中学に入ると、塾に行く派と行かない派に分かれます。

公立高校や難関私学などで、独自の難問題を出す入試の高校を目指すのであれば、中学の間はその高校に合格実績のある塾を使うのが無難でしょう。

もちろん塾なしでそういう高校に合格される方もいますが、少数派のようです。

そういう地元の大手進学塾のようなところは、新中問などのハイレベルのテキストを使って、どんどん先取りしていくのが普通なので、できれば中1から塾に入れるのが無理がないでしょうね。

公立高校でトップクラスでも、その県下の公立高校がすべて共通問題を出すパターンであれば、まじめなお子さんなら塾なしでも合格できる可能性は十分ありそう

ただし、できれば、演習量は確保しておきたいですし、学校以外の進路アドバイザーがいればもっとよいでしょう。

そういうサービスのある通信教育もあるので、塾なしなら利用するのもいいかも。

無学年制のインターネット通信教育すらら

参考記事はこちら↓

塾なしなら、地元の大手塾や出版社などが主催する模擬テストを定期的に受け、実力チェックをしておくのも大事です。

「都道府県名 模試」などのキーワードで検索すると、その地域で一般的な模試の種類がわかると思いますし、学校の先生にうかがってもいいかもしれません。

難関高校を目指すからには、中1の最初の定期テストからトップ層に食い込んでいるくらい余裕を持っているとあとあと楽なので、特に最初の定期テストは親もしっかり手伝ってあげて、きっちり点数を取らせてあげるのがお勧めです。

成績は進学実績を参考に、たとえば、公立トップ校に毎年数人程度合格している中学なら常に10番以内にいるようになどある程度は意識していいと思います。

カチママ
カチママ

基本は、順位や偏差値にこだわらず、定期テストではできるだけ満点をめざす、模試では合格可能性の高い判定をもらうことを目標にがんばるのがおすすめ。

中3の夏休みまでに中学3年間の学習内容を終えて、夏休みから志望校と併願校の赤本を含め、さまざまな入試問題演習の数をこなしておくことで、高校入試対策ができると思います。

スポンサーリンク

公立高校最難関と私立難関高校の違いは?

難関高校の公立と私立で多くの場合違う点はどういう点でしょうか?

当たり前ですが、公立高校の多くは中高一貫校を除いて、高校3年間だけのコースですけれども、私立の多くは中高一貫で、高校から入学するのを認めているケースも多いということです。

公立私立ともに、ホームページを見たり文化祭を見学したりなど、興味のある高校についてはできれば小学生の間からだんだん情報収集していくのがお勧めです。

私立高校を選ぶ際には大学をどうするか考えておく

私立では、多くの場合中学から上がってきたこと高校から入る子が、高校で混ざることになります。

中入と高入でコースが違ったりもします。

学校にもよりけりですが、学力差があったり、意識差があったりで、良くも悪くも刺激があることが考えられます。

中入と高入で進学実績が違うことも多いので、ここは単なる進学実績だけでなく、高入からの進学の可能性はよく確認しておくことが大事です。

カチママ
カチママ

高校説明会や見学会などで高校入学組の進路をよく聞いておくといいですね!

また、私立はコース選びが大事で、系列大学、関係大学への推薦入学を期待するならそういう面に強い高校を選ぶのが良いです。

国公立大学狙いの一般入試をめざすなら特進コースの手厚い学習サポートのある高校を選ぶのが大事です。

なので、私立高校を選ぶ際には大学をどうするかある程度考えておくのが大事なんですね。

公立高校からは国立大学ねらいが多い

公立高校は大学をどうするか多少ニュートラルでも大丈夫なケースも多いですが、難関高校、特に最難関の高校の場合は、国公立大学狙いの一般入試をめざす前提のところが多いです。

指定校推薦もまったく受け付けない高校もありますので、多少考えているならそこも意識して高校選びするのがいいでしょう。

カチママ
カチママ

うちの子たちの高校も基本的には国公立志望者が中心でした!指定校とか聞いたことないです…

公立私立とも中1中2から高校説明会や見学会をまわって、滑り止めのめどをある程度つけて置き、中3では第一志望と受験を迷っているところだけ見て回る程度にするのがおすすめです。

まとめ:志望する高校のことを早めに知っておく

まだ小学生と思うかもですが、中学に入ると時間はあっという間に過ぎます。高校大学のことを調べ始めて早すぎることはないです。

まずはその高校のことをよく知ることです。お子さんとの相性もなんとなくわかってくると思います。

そうしていくと、たとえば、探究心を育てることを意識する高校なら、小学生のうちからいろいろな興味や思考力を育てることを意識するのがいいなど、すべきことがうかんでくると思います。

漠然と地元の進学校、難関校に入れればいいなと考えているなら、その志望校のことを早めに調べておいて、求められる生徒像に子どもが近づいているかを意識するのはとても効果があると思います。

中学受験なしで難関大学を目指す小学生が選んだ通信教育はコレ!↓

あわせて読みたい
小学生から目指す地方公立トップ高校の受験勉強法!通信教育のメリットは? 中学受験しない小学生の保護者「公立中学から公立トップ高校の受験を考え中。中学から塾に行かせる予定。小学校の間の家庭学習方法を知りたい。おすすめの通信教育や市...
あわせて読みたい
中学受験しない方がいい?子供が伸びる家庭学習と中受しないメリット 小学生の保護者の疑問「中学受験ってしないほうがいいのかな?中学受験のメリットとデメリットって何だろう?」 この記事では、↑こんな疑問に答えます。 この記事の内容...
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・大学生、社会人の二人の子を持つ母。子供たちは東大、旧帝大へ現役合格。
・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。
・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法について発信しています。

目次