部活引退後の受験勉強をお子さんにがんばってほしいと願っている親御さんは多いと思います。

成績アップやる気出ることにつながるといいですね。

日ごろ、部活をがんばっているけれども、その分時間が足りずにつかれきってしまって、勉強がついていけなくて、成績が上がらない、底辺をさまよっているなどのお子さんもいらっしゃると思います。

[affi id=3]

部活引退後の受験勉強成績アップやる気出る?

部活引退後の追い上げで、やる気を出して成績が急激にアップするという期待をすることが多いと思いますが、わたしが現実に見聞きしたり、ネット上の口コミなどを見る限りは、成績のよくないお子さんが、部活を引退したからといってすぐに成績が上がる例というのは、正直あまりきかないです。

なので、忙しくても、中1から、コツコツと学習習慣を身に着け、ゆっくりでも、きちんと学習を続けてきた子というのが、部活引退後に大きく伸びるタイプだと思います。

親御さんもお忙しいでしょうが、中3になってあわてることのないように、中1から高校受験に向けて、日ごろの定期テスト対策をがんばるように、環境をととのえ、励ましてあげることが必要だと思います。

部活を引退するのを待っているのは遅いと考えたほうが良いと思います。

中学生部活引退時期遅くてもスイッチ入る?

中学生で、部活の引退時期が2学期以降になってしまうなど、とても引退時期が遅い部活もあります。

引退が実質ない場合もあるかもしれません。

なので、それを見越して、引退時期に関係なく、使える時間を上手に使って、忙しくても、学習量を確保できる、自宅学習教材は魅力があると思います。授業、演習、テストの良質な組み合わせが魅力のすららなどは部活が忙しく勉強が苦手なお子さんにもとても向いています。

 [affi id=5]

中1、中2から高校受験を意識するのは決して早すぎることはありません。

https://kachiiku.net/seisekiagaru/

タブレット学習すらら評判は?忙しい親子におすすめの通信教育はコレ!

https://kachiiku.net/mondaishukoko/

[affi id=3]

受験生部活引退からの追い上げ期待できる?

部活引退後の追い上げで、やる気を出して成績が急激にアップするという期待をすることが多いと思いますが、わたしが現実に見聞きしたり、ネット上の口コミなどを見る限りは、成績のよくないお子さんが、部活を引退したからといってすぐに成績が上がる例というのは、正直あまりきかないです。

なので、忙しくても、中1から、コツコツと学習習慣を身に着け、ゆっくりでも、きちんと学習を続けてきた子というのが、部活引退後に大きく伸びるタイプだと思います。

親御さんもお忙しいでしょうが、中3になってあわてることのないように、中1から高校受験に向けて、日ごろの定期テスト対策をがんばるように、環境をととのえ、励ましてあげることが必要だと思います。

部活を引退するのを待っているのは遅いと考えたほうが良いと思います。

まとめ

受験勉強は特に成績の低い生徒の場合、部活引退後の急激な成績アップに期待するのは難しいケースが多い。中1、中2から、忙しい部活と併せて無理なくこつこつ勉強できる環境づくりをするのがおすすめ。

[affi id=3]

投稿者: カチママ

・大学生、社会人の二人の子を持つ母。子供たちは東大、旧帝大へ現役合格。 ・家庭教師、通信高校サポート校の個人指導の経験あり。 ・小学生中学生向け通信教育紹介や家庭学習法について発信しています。